サケが遡上・産卵する南限の川、利根川に今年もサケが帰ってきました。
利根川と群馬県内の支流には、昔は秋になると沢山のサケが海から遡り、本流の沼田や支流の烏川、鏑川でも鮭漁が行われていました。しかし戦後、川は荒れ、昭和40年に利根大堰、河口堰がの工事が相次いで開始されると、サケは利根川から姿を消しました。昭和50年代半ばから全国的にカムバックサーモン運動(確か宝酒造が熱心にCMなんかしていた)が盛り上がり、市民団体や水産試験場がサケのふ化・放流を始めました。
利根大堰を管理している水資源機構(旧水資源公団)は、昭和58年から堰の魚道でサケの遡上調査を行っています。
昭和58年から平成8年までは年間300尾未満でしたが、平成11年には733尾、平成14年には初めて千尾を越え1,090尾、15年に1,515尾、17年には2千尾を超え2,283尾。
以降、毎年のように最高記録を更新し、18年3,215尾、19年4,769尾、そして昨年は、5,606尾、ついに5千尾の大台に乗りました。
今年も現時点で、すでに1,500尾を越え、昨年を大幅に上回るペースの遡上が確認されています。
利根大堰を越えて上流に遡るサケは確実に増加しています。
サケ稚魚の放流数は頭打ちで増えてはいませんので、産卵→ふ化→降海→回遊→遡上→産卵 というサケの自然のサイクルが利根川に戻ってきたことは確実です。
群馬県千代田町と埼玉県行田市の間にある利根大堰には3本の魚道が設けられていますが、そのうち、埼玉県側の1号魚道の壁に観察窓があり、魚道内のサケを観察することができます。
利根大堰は河口から約154㎞
サケたちは海からここまで必死で遡って来ましたが、これからさらに上流に向かって泳いで行かなければなりません。
水資源機構利根導水総合事業所 利根大堰のサケ遡上最新データなど
今日の夕陽
【いがまんじゅう再び】
今日も道の駅はにゅうに寄ったので、いがまんじゅうを購入。
今日食べた いがまんじゅうは、前回のものよりも、小振り(これが普通サイズらしい)で、まんじゅうの周りの赤飯は少なめで、バランスがよい。今日の方が美味しかった。
利根川と群馬県内の支流には、昔は秋になると沢山のサケが海から遡り、本流の沼田や支流の烏川、鏑川でも鮭漁が行われていました。しかし戦後、川は荒れ、昭和40年に利根大堰、河口堰がの工事が相次いで開始されると、サケは利根川から姿を消しました。昭和50年代半ばから全国的にカムバックサーモン運動(確か宝酒造が熱心にCMなんかしていた)が盛り上がり、市民団体や水産試験場がサケのふ化・放流を始めました。
利根大堰を管理している水資源機構(旧水資源公団)は、昭和58年から堰の魚道でサケの遡上調査を行っています。
昭和58年から平成8年までは年間300尾未満でしたが、平成11年には733尾、平成14年には初めて千尾を越え1,090尾、15年に1,515尾、17年には2千尾を超え2,283尾。
以降、毎年のように最高記録を更新し、18年3,215尾、19年4,769尾、そして昨年は、5,606尾、ついに5千尾の大台に乗りました。
今年も現時点で、すでに1,500尾を越え、昨年を大幅に上回るペースの遡上が確認されています。
利根大堰を越えて上流に遡るサケは確実に増加しています。
サケ稚魚の放流数は頭打ちで増えてはいませんので、産卵→ふ化→降海→回遊→遡上→産卵 というサケの自然のサイクルが利根川に戻ってきたことは確実です。
群馬県千代田町と埼玉県行田市の間にある利根大堰には3本の魚道が設けられていますが、そのうち、埼玉県側の1号魚道の壁に観察窓があり、魚道内のサケを観察することができます。
利根大堰は河口から約154㎞
サケたちは海からここまで必死で遡って来ましたが、これからさらに上流に向かって泳いで行かなければなりません。
水資源機構利根導水総合事業所 利根大堰のサケ遡上最新データなど
今日の夕陽
【いがまんじゅう再び】
今日も道の駅はにゅうに寄ったので、いがまんじゅうを購入。
今日食べた いがまんじゅうは、前回のものよりも、小振り(これが普通サイズらしい)で、まんじゅうの周りの赤飯は少なめで、バランスがよい。今日の方が美味しかった。