グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

朝の散歩 嶺公園でアサマイチモンジに出会う

2010年08月15日 15時07分55秒 | 自然観察
昼間は暑くて歩きたくないので、朝の涼しいうちに嶺公園を散歩。

ヒグラシ

ミンミンゼミやアブラゼミは、暑さを一層かきたてるような鳴き声ですが、ヒグラシのちょっと寂しげな声は、涼しさを感じますね。

ナツアカネ


アサマイチモンジ

イチモンジチョウかと思ったのですが、写真をよく見たら、アサマイチモンジでした。アサマイチモンジとイチモンジチョウは、昔は同種とされていたほどで、とてもよく似ています。
アサマイチモンジは日本固有種で、本州のみに分布します。

アサマイチモンジ(左)とイチモンジチョウ(右)の比較

間違い探しのようですね (^^;)  前翅の白斑が微妙に違います。

ゴイシシジミ


イチモンジセセリ

全国でみられる馴染み深い蝶ですが、越冬定着地は関東以西といわれています。

ダイミョウセセリ

名前の「ダイミョウ」は「大名」。学名もDaimio tethys といいます。

きのこ
とげとげ・・・


ぼうぼう・・・


ヒヨドリバナ


コバギボウシ


ツリガネニンジン

まだまだ真夏の暑さが続きそうですが、ツリガネニンジンの花を見ると、秋も近いなぁと感じますね。