グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

ジョウビタキ

2010年11月02日 21時39分22秒 | バードウォッチング
今シーズンも、職場にジョウビタキ ♂がやってきました。

ジョウビタキは、身近にみられる冬鳥。この時期は雌雄とも縄張りを作って単独で生活します。

昨シーズン、職場にいたのはこの子↓でしたが、同じ個体かどうか分かりません(^^;)


ジョウビタキはヒッヒッ、カッカッと鳴きますが、この声を火打ち石を叩く音にたとえて「火焚き」。これがヒタキ(鶲)の名前の由来になったと言われています。名前に“ヒタキ”と付く鳥には、ジョウビタキの他にも、ルリビタキ、キビタキ、コサメビタキ、エゾビタキなどがあります。
ヒタキの由来が、ジョウビタキの鳴き声にあるとすれば、ジョウビタキこそ元祖ヒタキということになりますが、現在の分類ではジョウビタキはヒタキ科ではなく、ツグミ科に入れられることが多いです。

ジョウビタキは、漢字では「尉鶲」と書きます。
「尉」には、「老翁。おきな。能の老翁の役。また、それに用いる能面」、「炭火の白い灰となったもの」という意味があります。
オスの白髪のように見える灰色の頭から連想された名前ですね。
また、「常鶲」とも書き、この場合は「秋になると常にやってくるヒタキ」という意味。さらに「他のヒタキよりも上等」という意味で「上鶲」と書く場合もあるそうです。

こちらは昨シーズン嶺公園で撮ったメスのジョウビタキ↓


雌雄とも翼に白い紋があるので、あだ名は「紋付鳥」。
あだ名と言えば、ジョウビタキは人が近付いても逃げないことが多いので、「ばかっちょ」と呼ぶ地方もあるとか・・・(^^;)

ぐんまを空から見てみよう! TV東京「空から日本を見てみよう」

2010年11月02日 19時52分55秒 | ニュース! & お知らせ
テレビ東京系で放送されている人気番組「空から日本を見てみよう」。
11月4日(木)は、群馬県が紹介されます!

県内で最も人口の多い高崎市を出発、日本列島のほぼ真ん中に位置する渋川市や伊香保温泉、榛名山、日本一短い鉄道トンネル・樽沢トンネル、景勝地として知られる吾妻峡などを眺める。そして絶景が広がる湯の平温泉から草津温泉へ。草津のシンボル「湯畑」や草津最大の「西の河原露天風呂」などを見学。日本最高所の温泉地・万座温泉にも立ち寄り、最終目的地の浅間山を目指す。 (番組HPより)

テレビ東京「空から日本を見てみよう」
11月4日(木) よる7:58~


詳しくは番組HPで→http://www.tv-tokyo.co.jp/sorakara/

お見逃しなく! \(^o^)/



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です