今日の前橋の最高気温は19.9℃。風も弱く、暖かくて過ごしやすい一日でした。
午前中は買い物やら子供の行事の送迎やらでつぶれてしまい、午後、ぐんま昆虫の森へ。
昆虫の森に到着したのは2時半近くになってしまいました。この時期は日が短いので、急ぎ足でフィールドを一周。日が陰ってしまうと、虫たちが隠れてしまうのです。

ミヤマアカネ ♂

ミヤマアカネ ♀

アキアカネ ♂


アキアカネ ♀

集団で日向ぼっこ中のアキアカネ

赤とんぼは、夏から秋の初めには枝の先などに止まっていることが多いですが、肌寒くなるこの時期には、陽だまりの平らな場所にべたっという感じに平らに止っていることが多くなります。
センチコガネ

漢字で書くと「雪隠小金」。いわゆる“糞虫”の仲間で、獣糞や腐肉、腐ったキノコなどを食う“掃除屋さん”です。
ホシホウジャク


ジョロウグモ

モズの「はやにえ」にされたニホンアマガエル

「はやにえ」は冬の間の保存食料と言われていますが、正確な理由はよく分かっていません。
オオカマキリの卵鞘

モズのはやにえやカマキリの卵をよく見かけるようになると、秋が深まって来たなぁと感じますね。
バッタの原っぱ


ツチイナゴ

コバネイナゴ


シロヨメナ

シロダモ

シロダモは本州、四国、九州、南西諸島に分布するクスノキ科の常緑樹。雌雄異株。この木は実がなっているので、当たり前ですが雌株です。
花は咲くのも今の時期なので、雌株では赤く熟した実と雌花が同時に見られます。
シロダモの雌花

ガマズミ

コムラサキ

ミニトマト・・・じゃなくて、ヒヨドリジョウゴ

赤い実は、とても美味しそうに見えますが、ソラニンが含まれていますので、食べてはいけませんよ。
話は少々ズレますが、よく「天然成分だけで作られているので安心です」のような商品PRがありますが、フグ毒やトリカブトの例を持ち出すまでもなく、自然界には毒も薬もたくさんあります。「天然だから安心」というようないかがわしい説明をする商品を私は信用しないことにしています。
ヤマボウシ

明日はもう立冬ですね。


午前中は買い物やら子供の行事の送迎やらでつぶれてしまい、午後、ぐんま昆虫の森へ。
昆虫の森に到着したのは2時半近くになってしまいました。この時期は日が短いので、急ぎ足でフィールドを一周。日が陰ってしまうと、虫たちが隠れてしまうのです。

ミヤマアカネ ♂

ミヤマアカネ ♀

アキアカネ ♂


アキアカネ ♀

集団で日向ぼっこ中のアキアカネ

赤とんぼは、夏から秋の初めには枝の先などに止まっていることが多いですが、肌寒くなるこの時期には、陽だまりの平らな場所にべたっという感じに平らに止っていることが多くなります。
センチコガネ

漢字で書くと「雪隠小金」。いわゆる“糞虫”の仲間で、獣糞や腐肉、腐ったキノコなどを食う“掃除屋さん”です。
ホシホウジャク


ジョロウグモ

モズの「はやにえ」にされたニホンアマガエル

「はやにえ」は冬の間の保存食料と言われていますが、正確な理由はよく分かっていません。
オオカマキリの卵鞘

モズのはやにえやカマキリの卵をよく見かけるようになると、秋が深まって来たなぁと感じますね。
バッタの原っぱ


ツチイナゴ

コバネイナゴ


シロヨメナ

シロダモ

シロダモは本州、四国、九州、南西諸島に分布するクスノキ科の常緑樹。雌雄異株。この木は実がなっているので、当たり前ですが雌株です。
花は咲くのも今の時期なので、雌株では赤く熟した実と雌花が同時に見られます。
シロダモの雌花

ガマズミ

コムラサキ

ミニトマト・・・じゃなくて、ヒヨドリジョウゴ

赤い実は、とても美味しそうに見えますが、ソラニンが含まれていますので、食べてはいけませんよ。
話は少々ズレますが、よく「天然成分だけで作られているので安心です」のような商品PRがありますが、フグ毒やトリカブトの例を持ち出すまでもなく、自然界には毒も薬もたくさんあります。「天然だから安心」というようないかがわしい説明をする商品を私は信用しないことにしています。
ヤマボウシ

明日はもう立冬ですね。

