グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

ぐんま昆虫の森 晩秋

2010年11月14日 17時54分03秒 | ぐんま昆虫の森
今日の午前中はぐんま昆虫の森
雑木林の向こうから巨大なバルーンが上がってきました。


え? 昆虫の森にパチンコ屋ができたの? って、そんな訳ありません。
今日は熱気球のイベントがあったんです。


熱気球は音もなくふわふわと飛行するというイメージでしたが、浮力得るために空気を暖めるバーナーは、意外なほど大きな音がするものですね。かなり離れた場所からもゴーゴーというバーナーの音が聞こえました。


秋色のフィールド


11月も半ばになると、さすがに虫たちの姿は少なくなってきます。

ミヤマアカネ 


アキアカネ 


セアカヒラタゴミムシ 


コアオハナムグリ 


センチコガネ

紫がかった金属光沢が美しいですね。センチコガネの仲間は動物の糞や腐肉、腐ったキノコなどを餌にしています。自然界ではリサイクルが徹底され、完璧な資源循環型社会が構築されていますね。

ヤマトシジミ 


雑木林で、ウラギンシジミを見つけました。



ウラギンシジミは成虫で越冬します。翅の大きな蝶が成虫で厳しい冬を越すのは大変だろうなぁと思いますが、成虫で越冬する蝶には、ウラギンシジミの他にも、キタキチョウ、ムラサキシジミ、アカタテハ、ヒオドシチョウ、キタテハ、ルリタテハなどがいます。

ハラビロカマキリの卵鞘

カマキリの卵鞘は、種類ごとに違う形をしています。

オンブバッタ 


オンブバッタ 褐色型


コバネイナゴ 


こちらは、フォローアップ学習コーナーに展示されていたピンク色のクサキリ 

ピンク色のクビキリギスが見つかることは、そう珍しくはありませんが、ピンク色のクサキリは珍しいですね。





おまけ
今夜は上弦の月 ・・・