グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

原色非実用 野鳥おもしろ図鑑

2010年02月19日 22時11分28秒 | 
面白い図鑑のご紹介

原色非実用 野鳥おもしろ図鑑  富士鷹なすび・著 日本野鳥の会


はじめに


↑「はじめに」を読めば、だいたいどんな図鑑か想像がつくと思いますが・・・(^^;)
624種の野鳥がユニークなイラストで紹介されています。
例えばこんな感じ↓




それぞれの鳥の特徴を捉えてデフォルメされているので、鳥の特徴を憶えるのには結構役に立つかも。「“非”実用」となっていますが、案外「実用的」かも知れません。
とは言うものの、1冊目には普通の図鑑を選んだ方がよいでしょうね・・・(^^;)

原色非実用 野鳥おもしろ図鑑、2冊目以降にオススメの図鑑でございます


日本野鳥の会

一服満腹 たかさきのおまんじゅう

2010年02月18日 21時58分31秒 | 美味しい和菓子・まんじゅう
高崎市では「商業応援団事業」で、毎年テーマを決めて地域の魅力やお店を紹介する地図を作成してきましたが、今年度のテーマは「おまんじゅう」。

一服満腹たかさきのおまんじゅう

公募した商業応援団(サポーター)12名の選んだ34店舗のおまんじゅうが紹介されています。

パンフレットを広げるとA3版。

おまんじゅうの写真がずらり並んでいます。裏面には住所や営業時間、定休日、地図などお店情報が載っています。
まんじゅう好き必携ですな (^^)

商業応援団事業で作製されたパンフレットは、高崎市役所1階市民情報センター、13階商業課、各支所、市民サービスセンター等で無料配布されています。
まんじゅう好き同志よ、即ゲットせよ!

マップのpdfファイルはこちらから → 商業応援団事業 高崎市


★        ★        ★        ★        ★        ★        ★

今日の午後は、久しぶりに気持ちよい青空でした。

来週からは暖かい日が増えてきそうですね


最近の昼休み鳥見から
アオサギ


ホシハジロ


コガモ


カシラダカ


ビンズイ


シメ

今シーズンは例年に比べ、シメが多く見られます。

スズメはみんなでお食事




今宵の月


ジャンボ餃子の陽気軒 (高崎市吉井町)

2010年02月17日 20時20分35秒 | 美味しいぐんま
高崎市吉井町に、ジャンボ餃子で有名な『陽気軒』という店がある。機会があったら是非行ってみるといい。
と、1年以上も前に知り合いから教えてもらったのですが、なかなか行く機会がなく・・・。
しか~し、先日ついに行ってまいりました!

陽気軒

国道254号の吉井駅入口交差点を駅方面に入り、上信電鉄吉井駅手前で左折。道なりに500mほど進んだところにあります。

ランチタイム(平日)のメニュー


ここは、やはりまんぷくラーメン定食に決定!

ネギラーメン+半チャーハン+ジャンボギョーザ3個+おつまみチャーシュー=800円

手打ちのラーメン


名物のジャンボ餃子!

噂どおりの迫力でした。もう、笑っちゃうくらいの大きさ。

上の写真では大きさがよく分かりませんね(^^;)
私の指と比べてみます


野菜の甘みと食感がgood!

大きさは巨大ですが、しつこさはなく、意外にあっさりとした味わいです (^^)

チャーハン


「まんぷくラーメン定食」の名に偽りなし。 満腹、満足でございました (^^)

次は、“あぶり焼チャーシューメン”か“全部のせラーメン”を食べてみたいぞ!


陽気軒 食べログ

ぐんま昆虫の森  ~春近し~

2010年02月16日 20時25分38秒 | ぐんま昆虫の森
一昨日の日曜日、嶺公園での探鳥会終了後に向かったのは、桐生市にあるぐんま昆虫の森
途中、国道353号・通称赤城南面道路には所々雪が残っていましたが、昆虫の森付近の道路は乾いていました。

冬越し中の虫たちを探しながら、フィールドを散策


イラガのまゆ


アゲハ類のさなぎ


ジャコウアゲハのさなぎ

この写真を撮影中に、小学生が興味深げに寄ってきて、色々と質問を受けました。丁寧に解説してあげましたが、あとから考えると、どうも昆虫の森の職員に間違えられたみたいです(^^;)

少し雪の残る雑木林へ


ミヤマウグイスカグラのつぼみ


雑木林のフクジュソウは春の足音


まだ冬色の雑木林の中に黄金色の花が輝いています




見頃には数日早かったようです(^^;)

今度の週末には見頃になっているでしょう。

タラノキ

この木の新芽(たらの芽、たらっペ、たろっぺ)は、春の山菜の代表ですね。
またこの木は、伐採跡地など攪乱を受けた場所にいち早く生育する先駆樹種の代表でもあります。

小川の横に生えているネコヤナギの仲間


ハンノキの雄花序と雌花序

左側の大きく垂れ下がっているのが雄花序。左側の枝の途中にある小さいのが雌花序
ハンノキもヤナギと同じく水辺の樹木です。

昆虫の森で出会った鳥たち
ビンズイ




ツグミ


コゲラ


シジュウカラ

ツツピー、ツツピーというさえずりも聞かれました。

2005年にぐんま昆虫の森で、育雛中のシジュウカラの餌資源調査が行われました。
それによれば、ある巣箱で11羽の雛を育てていたペアは、一日最高309回も雛に餌を運び、17日間の育雛期間のトータルでは3,451回に及びました。
餌の種類ではチョウ目幼虫(芋虫・青虫)が1,801匹と全体の52.2%を占めていました。しかも、餌の種類が確認できなかったものが34.4%あるので、シジュウカラが芋虫を捕らえる実際の割合は、もっと大きくなるはずです。
シジュウカラはありふれた普通種なので、あまり注目されませんが、生態系の中で果たしている役割という視点でみれば、数が多い普通種は生態系に大きな影響を及ぼす重要な種と言えます。

カシラダカ


この他にも、エナガやモズ、ジョウビタキなど里山のお馴染みさんの姿を見ることができました。

食草・育成温室でみられる宝石のように美しい南の蝶のさなぎ
オオゴマダラ


リュウキュウアサギマダラ



そろそろ、雑木林の風景や生き物たちに動きが出てくる時期。真冬の間は、ぐんま昆虫の森を訪れるペースが少し落ちましたが、来月からは、もう少しペースを上げようと思います (^^)




嶺公園 探鳥会

2010年02月15日 20時13分43秒 | バードウォッチング
昨日の午前中は、嶺公園で探鳥会。
嶺公園には土曜日の夕方から夜に降った雪が少し残っていました。




昨日の前橋の最低気温は-1.9℃、最高気温は8.5℃と気温のデータでは、寒い日だったのですが、午前中は晴天で、しかも風がなかったので、それほど寒く感じませんでした。



最初のうちは、あまり鳥が出てきてくれずに(※)、雪の影響かなぁと思っていたのですが、中盤にはペアと思われる2羽のオオタカやアトリの群れ、トモエガモなどが登場。
終盤にはルリビタキが出てきて、盛り上がりました。さらに鳥合わせ(※)中にベニマシコも現れ、最終的に確認された鳥は41種になりました。

〈用語解説〉 BIRD FAN/日本野鳥の会 「野鳥ことば事典より」
『出てます』
 バードウォッチャーがよく使う俗語。お目当ての野鳥が出現することを表す。使い方は「きょうはカワセミがよく出てます。」など。また、疑問形としても使われ「きょうは何か面白い鳥、出てますか?」などと会話される。

『鳥合わせ』
 ウォッチングした野鳥の種類を観察者全員で確認すること。主に探鳥会の最後に、リーダーによって行われる。図鑑やチェックリストを使ったり、ひとりずつ順に見た鳥を紹介したりと、やり方はさまざま。


ジョウビタキ




嶺公園の探鳥会で確認された鳥(2010.2.14)
カワウ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、キンクロハジロ、トビ、オオタカ、ノスリ、キジバト、アカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、キクイタダキ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、シメ、スズメ、カケス、ハシブトガラス、カオジロガビチョウ


そうそう、私が鳥見デビューをしたのは、2007年2月のこの探鳥会でした。鳥見デビューからちょうど3年が経ったことになります。
当時は、ホオジロとカシラダカの区別もつかなかったなぁ~  というより、そんな種類の鳥がいることすら知らなかったんですよねぇ (^^;)

日本野鳥の会群馬県支部


昨日は、飛行機雲を何回も見ました

バレンタインデーのチョコたち

2010年02月14日 20時02分28秒 | 季節の便り
本日、全国的にバレンタインデー。群馬県民手帳にも2月14日の欄にバレンタインデーと書いてあります。
というわけで、私もチョコレート ネタで・・・

妻からは、今年もふらんす市場のチョコ

生チョコレート

今年もユニークなラインナップです。
左奥から上野村の十石みそを使った「十石みそ」、塩が効いたキャラメル風味の「沖縄の塩」、沖縄の黒糖と赤糖を使った「黒糖・赤糖」、安中市の有田屋の三年醸造さいしこみ醤油を使った「さいしこみ醤油」。
焼きまんじゅうで育った群馬賢人は、甘じょっぱいものが大好き。「十石みそ」、「さいしこみ醤油」のウケがいいのではないでしょうか。

チョコレートのクレームブリュレ

濃厚なのに後味スッキリ さすが ふらんす市場・・・

次女は手作りチョコ

形に関しては、コメントを差し控えたい・・・

長女は無印良品のキットで、友チョコ作り

「余ったから、お父さんも1個食べてもいいよ」だってさ

小雪舞う嶺公園で鳥見

2010年02月13日 19時50分14秒 | バードウォッチング
今日は天気が悪くて寒いので、一日中、本を読んで過ごそうと思っていたのですが、それも飽きてしまったので、午後、ちょこっと嶺公園へ。

小雪舞う嶺公園

こんな天気なので、歩いている人も鳥見の人もいません。
私も今日は歩き回らずに、四阿で鳥を待ちました。

ミヤマホオジロ ♂



ミヤマホオジロを漢字で書くと深山頬白ですが、山奥に生息しているわけではありません。冬鳥として日本全国に渡来し、低地~山地の林や林縁部で越冬します。「深山」は“遠隔地”という意で用いられ、深山頬白は「日本から離れた場所で繁殖するホオジロ」という意味です。(かつては、朝鮮半島での繁殖しか知られていませんでしたが、現在では長崎県対馬や広島県での繁殖例が知られています)

すぐそばまで近寄ってきてくれました(^^)


ミヤマホオジロのメス


カシラダカ


背伸び~ (^^)


ヤマガラ




シジュウカラ




シロハラ





嶺公園で見つけた鳥(2010.2.13)
トビ、ノスリ、キジバト、コゲラ、ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、ハシボソガラス、カオジロガビチョウ

日本の「食」は安すぎる

2010年02月13日 16時14分37秒 | 
今日も朝からどんよりとした空模様。時折、雪も舞っています。
どこへの出かける気にならないこんな日は、部屋の中で読書でございます。

日本の「食」は安すぎる  山本謙治 著 (講談社+α新書)


書店であまりにも“挑戦的な”タイトルが気になって、手にとってみた一冊。
近年大きな社会問題となった食の偽装の原因の一端は消費者にもあるのではないか?そんな問題提起に始まり、漬け物、納豆、牛肉、卵、ハンバーガー等々、色々な事例を挙げて、“まっとうな”生産者の紹介と安すぎる食品への疑問が書かれています。
読んでいくと、うん、うんと頷けることばかり。

お客様は神様。消費者は「購買」という強力な“権力”を持っており、この力を正しく行使すべきであるが、あなたは消費者として“正しい行動”をしていますか?と著者は我々に問いかけてきます。

オススメの本です。


著者 山本謙治氏のブログ → やまけんの出張食い倒れ日記

ハイパー駄菓子屋 SAKU太郎 (前橋市中央通り)

2010年02月12日 23時01分34秒 | まちなか
先日の日曜日。次女と一緒に前橋のまちなか、中央通り商店街へ。
お目当てはハイパー駄菓子屋 SAKU太郎


このお店は中央情報経理専門学校ショップ経営コースの学生が運営するお店で、昨年7月にオープンしました。商品の仕入れ、店内のレイアウト、販売は学生さんがやっています。




看板にはこう書かれています
『当店は前橋商工会議所の前橋中心市街地にぎわいを目指した
「まちなかキャンパス事業」との産学連携で出店する
中央情報経理専門学校のお店です
「触れ合い」をテーマにお子様からお年寄りまで
ご家族で安心して楽しめる店づくり
その想いをハイパー駄菓子屋SAKU太郎に込めました』


ところで、店名の「SAKU太郎」ですが、ご想像のとおり由来は萩原朔太郎。でも、それだけではなく、この専門学校の創設者の名前も作太郎、さらに駄菓子の「サクッ」という食感もかけてあるんだとか。
(“ハイパー”の意味はよく分からないけど・・・)

次女が買ったもの


私が買ったもの


カステラ


四式戦闘機 疾風 甲型

プロペラ付き!
私が子供の頃にはプロペラ付きって、なかったと思う・・・
(余談ですが、旧帝国陸軍の戦闘機「疾風」を開発・製造したのは、当時、世界有数の航空機メーカーであった中島飛行機です)

かわせみさんのブログにも登場していたココアシガレット

これって、シガレットと言うよりも、チョークに見えてしまうのだけれど・・・(^^;)


ハイパー駄菓子屋SAKU太郎、まちなか散歩の途中で立ち寄ってみてはいかが (^^)



ハイパー駄菓子屋 SAKU太郎
 ■場所 前橋市千代田町2-10-4 (中央通り商店街)
 ■営業 土曜、日曜のみ営業
       10:00~18:00


★        ★        ★        ★        ★        ★        ★

昨夜降っていた雪は水分が多かったせいか、今朝までにほとんど溶けてしまい、今季三度目の雪景色は見られず。
ホッとしたような、寂しいような・・・

今日も相変わらずどんよりとした空で、寒い一日でした。
昼休みは梅の木の下でメジロを狙っていたのですが、なかなか近くには来てくれず・・・


寒さに耐えきれず、20分ほどで室内に戻りました(^^;)

鳥見散歩 嶺公園

2010年02月11日 20時05分55秒 | バードウォッチング
せっかくの休日なのに、朝からどんよりとした曇り空。しかも寒い・・・
雨が落ちてこないうちにと、午前中、1時間半ほど嶺公園を歩きました。

マンサクが満開

林でこの花を見ると、もう春がすぐそこまで来ているなぁと感じますね。

ミヤマホオジロ


シジュウカラ


ツグミ

この後、「とりぱん」よろしくヒヨドリに追い飛ばされていました(^^;)

シロハラ


嶺公園で見つけた鳥(2010.2.11)
マガモ、コガモ、カルガモ、キンクロハジロ、トビ、キジバト、コゲラ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、キクイタダキ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、イカル、シメ、ハシボソガラス、カオジロガビチョウ



                                                

20時現在
我が家の周りでは、みぞれから雪に変わっています。
庭や車の上には積もり始めています。道路もシャーベット状になってきました。
やれやれ