これで空港のクレームが減ったんだって

2012-12-08 20:00:00 | ニュース
 空港のクレームは多いらしい。
 空港に限らずクレームは多いかもしれない。

 でも米・テキサス州のヒューストン空港のクレーム対策はある意味面白い。

 以前から荷物が機内から出てくるのが遅いというクレームが多かったそうだ。

 それでどうしたか?

 荷物の引き取り場所を遠くして、飛行機を降りてから、撮りに向かうまでの時間を長くしたそうだ。
 これで、クレームが減ったって言うんだから、凄い発想。

 立って待っているとストレスがたまるから、歩かせた方がストレスがなく、それでクレームが少なくなったらしい。

 そういう問題なんだね。

 人のイライラする心理を突いたわけだ。

 
 でも空港で働く人の意見としては、乗客の方が我儘だというのがある。

 荷物は満タンに積まれている。これを2人で10分くらいで降ろすそうだ。(ローカル線の場合の荷物の数だと45くらい、2人と言うのは1番効率がいい数だそうだ)

 労働安全衛生局の決まりもある。それも空港や航空会社で違う。それに沿って業務をする。
 安全のため、荷物の取り扱い規則や運んでいく空港内の交通規則も守らないといけない。

 ここにどうしても時間がかかるそうだ。

 荷物を渡す職員も早く渡してさっさと帰りたいそうだ。
 彼らにはこのあと、書類記載などの業務も待っているらしい。

 確かにこれで、クレームが出たら彼らもやってられないと言いたいところだろう。



 私はどうせかかると思ってるから、自分の(派手な)スーツケースが出てくるのをただただ待っている大人しい日本人だ。
 人と一緒の時はさすがに遅いと悪いという気持ちも働くけどね。

 たまに段ボールに名前が書かれて、カウンターに来いと書かれた物が出てくるのが1番怖い。

 荷物に何かがあったに違いない。

 破損?


 そう思うとゆっくりでいい。壊すな、傷つけるなと思うだけだ。

 今だって傷だらけのスーツケースだもん。

愛しているなら骨まで食べて…勝新太郎さんの愛情

2012-12-08 17:00:00 | 日記風
 昨日「蛇とピアス」って映画を見たんだけど、その中で、亡くなった恋人の歯を砕いて飲むというシーンがあった。

 わりとふーんって感じで見ちゃった。


 珍しくないというか。


 昔、故・勝新太郎さん(中村玉緒さんのご主人)のお父様が歌舞伎役者で亡くなった時、小さな骨を食べたそうだ。

 それを聞いちゃうとねー。

 歯は甘いと思ってしまう。


 骨の方がインパクトありすぎ。


 しかも自分の親。


 親といつまでも一体にいたい、自慢の親だったということかもしれないけど、食べるんだ~と思うと…。


 ちょっと怖い。


 特に子供の頃聞いた話だから、怖かった。

 親の骨を食べる、子。


 なんか怖い。

 愛情の1つの形かもしれないんだけど。


 でも今でも私は、できない。


 歯も骨もね。

 できないなー、きっと。

マリファナはついにワシントン州では合法らしいざますわよ

2012-12-08 12:30:00 | ニュース
 よく判ら何のですが…。

 米西部ワシントン州で嗜好品として6日からマリファナが使用を許可されたそうだ。

 全米初のことらしい。

 え、いいの?

 マリファナは依存性は低いと聞いたことがあるが…。


 え、いいの?

 一応、州の住民投票で可決されたそうだ。

 取りきめもあって、21歳以上の市民であること。
 1オンス(約28、5グラム)以下の所持であること。
 公共の場では使用してはいけない。
 運転もマリファナを吸ってしてはいけない。(バレたら約8200円の罰金。安っ)


 でも売買はしちゃダメなんだって。

 売買の場合、どんな不純成分が入っているか判らないものが売り買いされることを恐れているのだろう。
 医療機関か入手されることになるんだろうか?入っている成分の安全性、入手の方法、どれくらい使っているかの記録は残るだろう。

 でも実際、OKの日、時間になった途端、公共の場で若者が事前に仕入れていたマリファナを一斉に数100人単位で吸いだしたそうだ。
 最初から規則など守られてない。

 1年がかりで売買方法の法整備を進める方針だそうだが、そもそも米司法省はマリファナを禁止している。

 多分。執行差し押さえになるんじゃないかと言われている。


 じゃないと、なんか…合法化され、あっちでは当たり前になりそうだし、あっちで当たり前になったことはやがて日本にやってくる。


 なんか、おかしいぞ。

 でも影で不純物の多いものを吸ってラリって問題起こすより、ましってこと?

 住民に押し切られた?


 でもあっちのドラマ見てると容疑者のドラック、ドラック、オンパレードで最近なんとも思わなくなってきた。

 危ない?

 あっちでは普通のことみたいな気がする~。



 やはりクスリの力は凄いね。

子どもの世界の点字の物語

2012-12-08 10:11:16 | ニュース
 Yahoo調べによると、子どもが調べる言葉の、4,5位に点字に関することが含まれているそうだ。

 おそらく授業の一環として福祉に関すること、検索練習で調べているのではないかということだ。

 でも一般で実際の点字ができる人がどれくらいいるだろう。

 同じ点字でも日本と外国のそれは違うそうだ。

 責めてそこだけでも同一にすればいいのに。点字にも言葉の壁があるんだろうか。

 点字は駅の券売機、階段の手すり、缶ビールかどうか、シャンプー、リンスの区別に使われていて、意外と用とは広いらしい。

 点字って元々はフランスの夜間軍事演習のために発明された物のようだ。
 それが、もしかして資格聴覚者にも使えるのでは?と応用されるようになったのが、ルーツのようだ。

 この考えた人がルイ・ブライユと言う人で検索4位に入っている。

 子どもの世界では有名人なわけだ。

 彼は6点式点字体系を完成させている。
 日本語版はここから発展しているようだ。

 サイコロの目を凸凹にしてその組み合わせを指で触ることによって文字や数字に対応させ、現している。(数字に関しては世界共通)

 けれど意外なことに視覚障害者がみんな点字ができるかというと、そうではない。

 日本には約31万の視覚障害者がいても読めるのは1割程度だそうだ。

 弱視の場合はいらないし、中途失明も学習の機会を逃す。

 今は音声ガイドもできているから覚える必要性が薄くなっているという面もある。

 確かに勉強しないといけないわけだから、時間ももしかしたら費用もかかるかもしれない。だったら誰でもというわけにいかないのが現実なのかもしれない。


 手話はどうなんだろうな。あれも普及しているのかな。

 たまにスーパーで買い物をしていても凄い勢いで手を動かし合ってるサイレントの2人がいる。
 手話で話していると判るが、凄いスピードだ。慣れている証拠だろうが、はたから見ていると怖いくらいの早さだ。
 慣れってそうしてしまうのだろうね。
 そしてスピードに乗れなければ、手話も話がノラないよね。