Sometime Somewhere

気ままに撮った花々を、気ままにアップしています。
お越しくださった際、足跡を残してくださるとうれしいです。

ヒメムカシヨモギほか

2015-10-13 20:24:02 | 花・風景

ハコベホオズキを撮ったあと、道端の花や実を撮りながら大船駅に戻りました。
数年前に林の子さんと訪れたことのあるロシナンテは、「ここにはたしかあったのに、、、無いなぁ」と花が無くなっていることをしきりに呟いていました。
       
     
【 ヒメムカシヨモギ 】   キク科ムカシヨモギ属 
ハコベホオズキの群落に続く水田や畑端にたくさんの綿毛、よく見ると綿毛に混じって淡いピンクの小さな花がついていました。
北米原産の1~越年草で、日本には明治のはじめ頃渡来し、道路や鉄道に沿って広がったそうです。普通に道端で見ることができますが、頭花は3mmと小さいため気付く人はあまりいないのではないでしょうか。
畑の脇に引き抜かれて放置されていましたが、それでもたくさんの綿毛をつけ風が吹き種を飛ばす準備をしているようでした。

【 訂正 】
ヒメムカシヨモギとご紹介をしていましたが、正しくはキク科シオン属「ヒロハホウキギク」でした。
林の子さん、ありがとうございました。


        
【 ミチヤナギ 】   タデ科タデ属
道端や荒れ地に生える一年草です。
花は葉の脇に1~5個つきます。淡い緑色の花弁にみえるのはガク片で、長さ3mmほどと極小です。きっと目の良い人でないと、花が咲いているのに気がつかないのでは。。
私はマクロレンズで覗いてはじめて「あ、咲いてる♪」と確認。そして、蕾の先端がきれいな紅色をしていることも♪♪
         
   畑の脇にアカマンマ       ツユクサの花と種です。お行儀よく並んでいます。
      
   ヨモギの花ですが、線路脇のフェンス内側で上手く撮れませんでした。
   小さいけれどキク科だとわかる頭花がしっかりあることに感動。次回はもうすこしじっくり撮ってあげたい
   と思います。
      
   春に白い花を咲かせるハナミズキ、葉も実も秋の装いになっています。
   よく見ると、実にそれぞれ個性があって面白いです。

      
   大船フラワーセンタの敷地に沿ってまわり込み、ちょうど温室の裏手付近で「ダンドボロギク」を
   見つけました。日陰で暗かったので、露出をアンダー目にしてブレを防いだのですが、それでも、、、
       
そろそろ十月桜♪と思い龍宝寺に寄りましたが、びっくり!2本あった十月桜の木が無くなっていました。
枝ぶりに勢いが無かったものの、結構大きな木でしたのに…フェンスにぶら下がったままの十月桜と書いた木札が風に揺れていました。
以前は花畑のようになっていたところも、手入れが行き届かないのか荒れてしまっていました。
残念です。

                                          ( 撮影日:2015年10月11日 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする