今日は大きめの花のご紹介します
シラネアオイ(白根葵)
チシマザサと遊歩道との間に様々な花が咲いていましたが、
中でも遠くからでもそれと分かる華やかなシラネアオイ!
鏡池周遊コースでは、あちらこちらで見ることができました
ガク片(花弁に見えますが)が淡紫紅色のがほとんどでした
初めて濃い目の紫紅色(4枚目)のを見たときは感動でした
サンカヨウ(山荷葉)
栂池自然園で見て以来…今回見たかった花のひとつでした
雨に当たった後のガラス細工のような姿は見られませんでしたが、
3枚目のが少しだけガク片が透けていました
ラッキー!!
ツクバネソウ(衝羽根草)
最初見たときは?花だとは気付かなかったのですが、
よくよく見るとどうも花…
花茎は3~10cmなのだそうですが、蕾が開き始めてから伸びていくのかもしれません
キヌガサソウ(衣笠草)
株数は多くなかったのですが、見ることができて良かったです
輪生している葉は8~10個、その数と白いガク片の数はほぼ同じとのことです
エンレイソウ(延齢草)
ベニバナイチゴ(紅花苺)
花柄が長めのせいか、花はみな下向き
撮影者泣かせです
( 2024年6月17日 鏡池周遊コースにて )