目を凝らすと、サワギキョウやサクラタデ、ミゾソバなどなど…
咲いているのですけどね(*^^)v
ミゾソバ
ノコンギク?
テンニンソウ
見頃は過ぎていましたが、、
サワシロギク(沢白菊)
湿地に生え、花弁の色が白からだんだん赤味がかる小さなキク
遠目には紅白2色の花が咲いているように見えます
キミノガマズミ(黄実の莢迷)
名の通り果実が黄色です。
アニメのキャラクターみたいな緑色の物体は、虫こぶでしょうか??
カワラナデシコ
咲いていたのはこの1輪だけでした
35年以上前に亡くなった祖父との思い出の花、もう少し見たかったのですが。。
イワシャジンの白花
岩場の上から見下ろされているみたい
台ヶ岳方面、ススキの原が輝いていました
オトギリソウ(弟切草)
フジバカマ(藤袴)
湿原植生復元区から園内に向かって
レンリソウ(連理草)???
花期は5月下旬~6月中旬の花、季節を勘違いして咲いたのでしょうか?
ウメバチソウ(梅鉢草)
湿原植生復元区で咲いていましたが、
木道近くで咲いていたのはちょっと見ごろを過ぎていて残念でした。
でも、やっと見ることができて良かったです♪
ワレモコウ(吾亦紅)
シオデの若い実、ちょっと先が尖がっていてかわいい
アキノキリンソウ
散策路から離れた所に咲いていたので、
イヌショウマかサラシナショウマか…よくわかりません(^^;
たぶんヤマホタルブクロ
毅然とした立ち姿が美しい
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)
( 撮影日:2021年9月20日 )
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます