花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

タツナミソウ 3種

2014-06-07 08:18:47 | 日記


        
         タツナミソウ[立浪草] シソ科。

本州、四国、九州の林のへりや野原に生える多年草。高さ20~40㎝。
茎は直立し、白色の長い立った毛が密生する。
茎の先端に多数の一方を向いた唇形花を穂状につける。
花冠は基部がまがって直立し、長さ18~22㎜。雄しべは4本でうち2本は長い。
花の様子が泡たつ波に似ているのでついた名前。

タツナミソウ



シロバナタツナミソウ




シソバタツナミ[紫蘇葉立浪]
葉の裏が紫色でシソの葉に似ているのでいう。
高さ5~15㎝、花冠は17~20mm。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする