せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

引き戸を削ってもらった

2025年02月19日 | 日記
 ほんの少しずつ実家を片づけているのだが、家自体が傷んできている。どうしてくれよう。
 このあいだは漏水の修繕をしてもらったのだった。
 こんどは風呂の換気扇が動かなくなった。別の所、梁(はり)が落ち来ていて引き戸が動かない。もう20年も経つのだからしかたがない。工務店に電話して見てもらったら、風呂の換気扇が37400円と言う。高くない?
 友達が台所の水漏れに困って「トイレのトラブル5000円♡」みたいなところに頼んで直してもらったら10万とか言われて、頑健、強面の男友達を呼んで怒鳴りつけておどして1万円にしたと言うのを思い出す。(そういう時、警察はトラブルに巻き込まれたくなくて全然ダメだそうだ。まず消費者センターにすると良いとのこと。)
 でもまあ風呂の天井にビルトイン?の物だし、出張して工事するのだろう。ぼったくっているわけではないだろうがなんというか、完全に定価というか…。

 引き戸のほうは大工を連れてきて直してくれた。梁が20年で落ちてきているのはしかたがない。引き戸を削ってもらう。引き戸が外れないのだ。そこはプロなのでジャッキというかジャッキだよなあ、直径10cm以上くらいある家用のジャッキ?(今は本当にネットがすごい。「家の梁用ジャッキ」で検索するとすぐ出てくるのね)それを持って来て梁を1~2cmだろうか持ち上げ!て引き戸をはずし、削ってくれた。

 下手クソな図だが、それはともかく、引き戸を横から見てAだけでなくBの所も削るようなのだ。
 Aは丸鋸で切り、磨く。(「かんなで削る」かな)
 Bの所はまず丸鋸で必要な2cmくらいだろうか切り込みを入れ、それを鑿(ノミ)で落として、その後はそれ用のかんな(端っこまで歯があるもの)で削ってくれた。こういう専門のかんながあるんですよ、と自慢していたが、こっちはヴァイオリン製作にはもっといろいろなかんながあるのを知っているよと思ったけどまあそんなことはどうでもいい。ともかくプロの仕事だなあ。
 1時間ほどの作業でスムーズに動くようになった。いくら取られるだろう?「お代はどうしましょう?」と聞くと
「うーん、換気扇もうちで直すって言うんなら、まあ、いいや」
 と言うのだ。うわー、田舎だなあ!すごい。ここを建てた工務店だからサービスでもあるのだろう。いきなり適当なところに頼んだら二人出張してきてくれて1時間もの工事、数万は取られるのじゃあなかろうか?換気扇とセットで4万弱はまあ安いかもしれない。頼んだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。