YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

雨水

2022-02-18 19:17:00 | 二十四節気



雨水は二十四節気の第二。太陽黄経が330度のときで2月19日ごろ。

雪が雨へと変わり、寒さも峠を越える頃。春いちばんが吹き、鶯の初鳴きを耳にするのもこの季節。山に積もった雪も溶け出し、田畑を潤すことから農耕の準備を始める目安とされてきました。

本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ることもありますが、次第に春らしい風景が目立ってきます。小さな春を探して散歩する足取りも軽くなる季節。


〜七十二候のページ〜

初候(2/19頃〜)土脉潤起
次候(2/24頃〜)霞始靆
末候(3/1頃〜)  草木萌動


〜二十四節気・七十二候とは〜
旧暦(太陰太陽暦)が使われていた時代、季節のずれを調整するために作られたのが二十四節気。地球の周期をもとに、夏至と冬至、春分と秋分を設け、さらにその間を分けて1年を24等分して、季節の特徴を表した言葉を当てています。しかし、梅雨や台風などがない中国で作られたものがそのまま使われているため、日本の季節とは多少ずれるところもあります。
七十二候は二十四節気をさらに3等分ずつして、季節の特徴を当てはめたものです。日本独自に作り直された経緯があり、より、日本の季節にあったものとなっています。


〜横浜の雨温図(1981〜2010)〜



ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー



立春

2022-02-04 06:00:00 | 二十四節気



暦の上では春。

立春は二十四節気の第一。正月節とも呼ばれます。太陽黄経が315度のときで2月4日頃。

立春は春の始まりであると同時に1年の始まり。生活暦である二十四節気の基準となる日で、八十八夜や二百十日は立春を迎えた日から計算されます。

2月の初めと言えば、まだまだ寒い日が続きます。しかし、よくよく自然の様子を観察すると、植物の芽は膨らみ始め、早いものは花をつけ始めます。

つまり立春とは、「春が始まる日」というより「春の準備が始まる日」という方が正しい解釈と言えそうです。

よく言われる「暦の上では春になりました」は、「暦の上では春の準備が始まりました」と言う方が伝わりやすいのになぁ…なんて思うわけです。

そんな春の準備を探して、寒い戸外を散歩するのはこの季節ならではの楽しみです。寒さの中で発見する春の兆しはとても嬉しいものですから(*^_^*)


〜七十二候のページ〜

初候(2/4頃〜)東風解凍
次候(2/9頃〜) 黄鴬睍睆
末候(2/14頃〜)魚上氷


〜二十四節気・七十二候とは〜

旧暦(太陰太陽暦)が使われていた時代、季節のずれを調整するために作られたのが二十四節気。地球の周期をもとに、夏至と冬至、春分と秋分を設け、さらにその間を分けて1年を24等分して、季節の特徴を表した言葉を当てています。しかし、梅雨や台風などがない中国で作られたものがそのまま使われているため、日本の季節とは多少ずれるところもあります。
七十二候は二十四節気をさらに3等分ずつして、季節の特徴を当てはめたものです。日本独自に作り直された経緯があり、より、日本の季節にあったものとなっています。


〜横浜の雨温図(1981〜2010)〜




ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ

横浜歳時記七十二候

Instagram

yokohamaraijiki

ーーーーーーーーーーーーーー


立夏

2020-05-06 17:37:00 | 二十四節気



緑の風が気持ちよく吹き抜ける季節。
5月は早くも始まる夏への入り口。

立春から始まる二十四節気、4番目の節気。



チガヤ(別名ツバナ)の穂が風になびく様子を「つばな流し」というそうです。美しい日本語。初夏の季語。

風になびく様子を「流す」って表現するところが素敵だなぁ。
 
各地で田植えが始まるのもこの頃。

梅雨に入るまでのひととき、爽やかで過ごしやすい季節です。










【七十二候のページ】
初候→蛙始鳴(5/5ころ)
次候→ 蚯蚓出(5/10ころ)
末候→ 竹笋生(5/15ころ)





【二十四節気・七十二候とは】
旧暦(太陰太陽暦)が使われていた時代、季節のずれを調整するために作られたのが二十四節気。地球の周期をもとに、夏至と冬至、春分と秋分を設け、さらにその間を分けて1年を24等分して、季節の特徴を表した言葉を当てています。しかし、梅雨や台風などがない中国で作られたものがそのまま使われているため、日本の季節とは多少ずれるところもあります。
七十二候は二十四節気をさらに3等分ずつして、季節の特徴を当てはめたものです。日本独自に作り直された経緯があり、より、日本の季節にあったものとなっています。



★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"











穀雨の頃の通勤風景

2020-04-22 07:33:00 | 二十四節気



コロコロとかわいいスギナの水滴

出勤路の途中にある栗園の片隅。
クリの新緑も美しく…

周囲の小高い林には様々な緑色


シロツメクサの花が咲き始め、


コバンソウはシャラシャラとした実をつけ始めました。


職場の田んぼに写る新緑の木々。




花壇では、春菊の花とナガミヒナゲシがコラボ



次の季節のため、空いたスペースを整地中。



見てくれるお客さんがいない中、シーズン終わりの花々は、摘み取り体験していただいて…









結構好評♪

しかも個性が出るのもおもしろい。

お客様が来るようになって
こういう楽しみ方を伝えてくださる方が増えるといいなと…。



持ち帰って家に飾ってくださるという方もいて、花たちも咲いた甲斐あり。

摘んだ花はペットボトルの花瓶に挿しましたよ。ペットボトルを切った後、切り口付近を火であぶると、いい感じに縮んで、切り口も丸くなるので便利です。

道端の花を飾っても、楽しめますよ〜



是非お試しください(*^_^*)

緑の美しい季節です。
遠くの公園へ出かけなくても、仕事やスーパーの行き帰り、道路の片隅や空き地に目を向けてみてください。なお、他人様の美しいお庭は眺めるだけにして、くれぐれも花を摘まないように…(笑)









★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"







穀雨

2020-04-20 07:00:00 | 二十四節気



穀雨は「種まきや田植えの時期に降る雨」とされています。この時期の雨は「百殻春雨(ひゃくこくはるさめ)」とも呼ばれます。あらゆる穀物を潤し育てる恵の雨。



田畑が耕され、種まきが始まります。


仕事で稲作の真似事をしたりすることがあるのですが、稲の種籾は、まず塩水につけて良い種を選ぶところから始めます。




沈んだものが胚乳の多いいい種です。

明治時代ごろから始められた手法らしいのですが、これで収穫量が1割も増したというからすごい。


しかも米の品種によって、塩の比重が決められています。農業って奥が深い!!


この後、選んだ種籾を袋に入れ、よく塩水を洗い流してから、温湯消毒して芽出しのために大きな水槽で水につけます。




本当はもっと大きな水槽がいいようです。
温度管理も大切!!

で、苗床に撒いて、苗ができたらいよいよ田植え。八十八の手間がかかるっていうのもうなづけます。

そんな作業をするのが穀雨の頃。
森は新緑の季節です。








穀雨が終わればいよいよ立夏。
春もラストステージ。

【七十二候のページ】
初候→葭始生
次候→霜止出苗
末候→牡丹華






【二十四節気・七十二候とは】
旧暦(太陰太陽暦)が使われていた時代、季節のずれを調整するために作られたのが二十四節気。地球の周期をもとに、夏至と冬至、春分と秋分を設け、さらにその間を分けて1年を24等分して、季節の特徴を表した言葉を当てています。しかし、梅雨や台風などがない中国で作られたものがそのまま使われているため、日本の季節とは多少ずれるところもあります。
七十二候は二十四節気をさらに3等分ずつして、季節の特徴を当てはめたものです。日本独自に作り直された経緯があり、より、日本の季節にあったものとなっています。




★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"