YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ぴよよんさん七面鳥を焼く

2024-12-23 17:41:00 | 歳時記
今年もぴよよんさん(姉)が、七面鳥の丸焼きに挑戦しました♪



12月13日から我が家の冷凍庫を占拠していた七面鳥。今年はなんと5kg !!!

3日前から野菜室に移され、解凍完了。





「明日は焼くぞーっ」という意気込みが伝わってくる前夜のキッチン。

この企画は、ぴよよんさん(姉)がほぼほぼ1人で準備を進めてくれていて、わたしは横から口を出すだけ。

当日も準備に忙しいぴよよんさんを残して、わたしは出勤。


帰宅すると、既に七面鳥はオーブンの庫内に収まっていました。

だんだんと良い香りが漂う室内。



ちなみに七面鳥はオーブンバッグという、高温に耐えられる素材の袋に入れて焼くので、庫内に油はとびません↓



便利なものがあるものです。

5kgの七面鳥は、天板に乗せると入りきらないのですが、アルミの角皿にいれ、直置きすることで、日本サイズのオーブンレンジでも対応できます。

取り出した熱々の七面鳥。




お腹の中には、タマネギや食パンなどを詰め(スタッフィングというんですね)、袋には野菜やハーブを入れて焼くそうです。スタッフィングをお米を入れることが多いようですが、留学時代の姉の思い出の味は、パンとのこと。

七面鳥は、独特の臭みがあるので、ハーブは必須。下拵えにも結構手間がかかるようです。

それを盛り付け、食卓へ。



大迫力!!!!!
サイズ感、すごいでしょ。


何も調理していないない人(笑)

まずは撮影タイム(笑)
ツリーをバックにセッティング。


テレビの中では暖炉の炎が(笑)

七面鳥に刺さっているは、赤いピンはポップアップピンと呼ばれていて,中まで火が通るとピンが飛び出す仕組みになっているそうです。

これ↓



いろいろな道具があるものです。

で、ここからがまたひと苦労。日頃食べ慣れていないため、なかなか上手く解体できない(^^;;



奮闘ぶりは動画でどうぞ↓



七面鳥につけるグレイビーソースやクランベリーソースもぴよよんさん(姉)の手作り。



クランベリーは生の果実を買いに行くところからのスタート。広尾にある紀伊國屋イーターナショナルとやらで手に入るとのこと。



クランベリーってツルコケモモのこと。正確にはオオミツルコケモモなのかな?
クランは鶴。花の形からきています。


収穫方法がとても面白く、畑に水を張って浮かせて集めるそうです。

今年はぴよよんさん(姉)の友人がお二人、わたしの友人がお二人、寒いなか駆けつけてくださったので、6人で盛り上がることができました。



去年はできなかった「ツリーの下にプレゼント」…を実行するべく、張り切っていたぴよよんさん。

こちらも盛り上がり大成功。
ぴよよんさん(姉)からもたらされるアメリカ文化、恐るべし!!!

友人の皆さま、たくさんの美味しい食べ物と飲み物、そして笑顔をありがとうございました!










明日はいよいよクリスマスイブ。
いい日になりますように♪

ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー








変形菌への扉

2024-12-23 00:54:00 | その他の動物
さ変形菌という生き物をご存知でしょうか?
きのこのように子実体を作り、胞子を飛ばします。



しかし、その胞子は発芽した後、アメーバに変形、次第に大きく成長します。やがては菌糸を縦横無尽に伸ばしては移動し、きのこやバクテリア、植物体などを摂取します。



「変形体」と呼ばれる時代です。移動のスピードは種類によりますが、1時間に数センチというのが平均値?

落ち葉についていた変形菌を持ち帰ったのが11月の終わり。



↑その落ち葉を拡大したものです。かなりぼやけてますが、黄色いのが変形体。白いのは史実隊らしきもの。

上の写真は採集した里山で撮影したものなのですが、家に着くと、黄色い変形体の姿は見えなくなっていました。

せっかく持ち帰ったのだからとタッパーに寒天培地(寒天と水だけ)を作り、飼育スタート。しかしながら3日ほど観察しても変化がなく、そのまま放置していました。


ところが3週間ほどして、みてみると、寒天の上にうっすらと変形体が!!!

こうなると興味を掻き立てられ、ここ数日観察したのがこちら。



米を置いたら移動して、おおいつくしています。排泄もするらしいのですが、そのあとはよくわからず…。

枯葉についていた新たな子実体も日に日に変化しています。

これは、おもしろい!!!

古い培地から新しい培地へお引越し



↓↓↓


米と麦を置いてみると、麦の方へ移動したようです。



これは、ハマるなぁ。

ちなみに冒頭の写真は裏高尾で発券したツノタマホコリの仲間?



変形菌は世界では800種類を超えるそうで
色や形、大きさもさまざま。とてつもなく深い沼に引きずり込まれそうな今日この頃…


日付が変わってしまいました。
おやすみなさい。


ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
Instagram
ーーーーーーーーーーーーーーー