冷たい風が吹く中、三ッ池公園をさくっと散歩してきました。
石垣の間からはど根性な植物たちが顔を覗かせています。
それらの植物にも、温かくなって新しい葉が出てきました。寒さに耐え、がんばってきた葉っぱたちは、どうやら次の世代へと役目を引き継いだようです。

こちらはタチツボスミレです。あと1ヶ月もたたないうちに薄紫のかわいらしい花を咲かせてくれるのでしょうか。ちなみに1枚目はタンポポです。

冬の間は紫だった株も中央から出た新しい葉っぱは緑色です。
葉っぱが紫色になる原因は、寒くなって光合成機能が低下するので、光を吸収しすぎるのを抑えるためらしいです。葉っぱ自体も夏から働きっぱなしなので、くたびれてきているようです。
ちなみに赤色の正体は紅葉と同じアントシアンで、寒くなるとこれが増えます。日当たりがよいところほど、光の吸収を抑えるためにアントシアンがたくさん作られるんだとか。うまい具合に調整するものです。
葉緑体が減るわけではないので、地道に光合成は続け、春へ向けてエネルギーを蓄えています。
ようやく元気な葉っぱが登場し、ほっと肩の荷をおろしていることでしょう。

石垣の至るところで、新旧交代の儀式がとり行われていました。
石垣の間からはど根性な植物たちが顔を覗かせています。
それらの植物にも、温かくなって新しい葉が出てきました。寒さに耐え、がんばってきた葉っぱたちは、どうやら次の世代へと役目を引き継いだようです。

こちらはタチツボスミレです。あと1ヶ月もたたないうちに薄紫のかわいらしい花を咲かせてくれるのでしょうか。ちなみに1枚目はタンポポです。

冬の間は紫だった株も中央から出た新しい葉っぱは緑色です。
葉っぱが紫色になる原因は、寒くなって光合成機能が低下するので、光を吸収しすぎるのを抑えるためらしいです。葉っぱ自体も夏から働きっぱなしなので、くたびれてきているようです。
ちなみに赤色の正体は紅葉と同じアントシアンで、寒くなるとこれが増えます。日当たりがよいところほど、光の吸収を抑えるためにアントシアンがたくさん作られるんだとか。うまい具合に調整するものです。
葉緑体が減るわけではないので、地道に光合成は続け、春へ向けてエネルギーを蓄えています。
ようやく元気な葉っぱが登場し、ほっと肩の荷をおろしていることでしょう。

石垣の至るところで、新旧交代の儀式がとり行われていました。