
コナラの木に何か付いてます!
近づいてみると…

おややや…
虫こぶのように思いましたが、病気だと教えてもらったので、調べてみると…
こぶ病!
たまに樹木に「こぶ」ができているのを見かけますが、あれらひっくるめて大雑把に「こぶ病」という名前がついているようです。
大雑把というのは、例えば「サクラのこぶ病」はウィルス性のもので、「マツのこぶ病」は糸状菌によるものなんだとか…。

コナラの場合は、糸状菌によるこぶ病。
さらに詳しく調べたかったのですが、素人向けに書かれた記事がほとんどなく(あっても詳しくわからない)、かといって専門的なものは難しすぎて…(^^;;
「コナラのこぶ病」は「マツのこぶ病」の中間寄生という、記事が目立ちましたが、なかには、マツとコナラの原因が「違う菌」で紹介されている記事もあったので、詳しくは調査中。
何れにしても。「虫」ではなく、「菌」の仕業であることには間違いなさそうです。樹木も色々と困難が多い…。

これ、パタゴニアで見た謎のきのこ「キッタリア」にも似てます。
こんなの↓

菌のなせるわざ???
ただ、こちらのキッタリアはなんと食用できるようです。

やたらオシャレな瓶詰めになってました。 時間がないことを理由に味を試さなかったことが悔やまれます。高かったし…(^^;;
でも気になることは試してみないと後悔が残るぅ〜
そんな謎なきのこ「キッタリア」を思い起こさせてくれたコナラのこぶ病のお話でした。

にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー