YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

土脉潤起(雨水初候)

2021-02-18 07:00:00 | 歳時記

→雨水

☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢

(2021年)

2月18日 ☀6:25/17:26🌙6.3

2月19日 ☀️6:24/17:27🌙7.3

2月20日 ☀️6:23/17:28🌙8.3

2月21日 ☀️6:21/17:29🌙9.3

2月22日 ☀️6:20/17:30🌙10.3


土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)。脉は脈のこと。冷たい雪が雨に変わり、大地に潤いを与える頃。あたたかな雨が、凍てつく大地を起こしてくれます。



ひと雨ごとに春の足音が近づいてくる季節です。



とはいえ、まだ気温が上がりきらないこの季節。こんな季節は味噌の仕込みに最適。いわゆる「寒仕込み」ってやつ。



我が家では、友人主催のワークショップのお世話になり、毎年味噌を手作りしています。

考えてみれば、材料の大豆もさることながら麹菌という微生物にに助けられて、我々の食は満たされるわけです。他にも、ぬか漬けやキムチ、醤油に納豆、お酒やお酢、チーズやヨーグルト…

微生物たちが繁殖を繰り返し、食材の成分を変えてしまうのが発酵。食品を発酵させる微生物が「善玉菌」。腐敗させてしまう微生物が「悪玉菌」こんな解釈でいいんですかね?


味噌造りのお話はこちら味噌を仕込みました

友人の話によると、手作り味噌は、麹菌と一緒に自分の手についている常在菌も味噌に棲み着くことになるため、体のためにとてもいいんだとか?

我々の暮らしは、ほんと、いろんな生き物たちと結びついているものです。
除菌、除菌と騒がれて、「菌」が全て悪いみたいな風潮が無きにしも非ずですが、「菌」はわれわれの生活に生きているのです!!

生き物の動きが始まるこの季節、命のつながりについて考えてみたりします。みんな大切


なお、今年はこれまでの味噌がまだ残っているので、味噌作りは一回休憩かなって思っています。



【季節のマイガーデン】

この季節、球根たちの動きが活発に。 

芽を伸ばし始めたクロッカス

小さな黄色い花が楽しみなミニスイセン

葉っぱが伸びてきたムスカリ


蕾をつけたクリスマスローズ


クリスマスローズはそろそろ開花♪






【季節の野草】

草むらの雑草たちも勢いが増してくる頃。



うかうかしているうちに季節はどんどん進んでしまいます。まだかわいらしいうちに雑草なアレンジメントはいかがですか?

雑草のあるリビング







大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"








コメントを投稿