BOSEヘッドホン

2015-08-31 21:39:52 | 日記
そこだけ時代に取り残されたみたいな場所
JR有楽町駅日比谷出口。
高架下の醸し出すレトロな雰囲気に、一瞬タイムスリップしたみたいな気分。

JALのマイレージをクーポン券に交換したはよいが、今日で利用期限が切れることに気付いて、大慌てで有楽町にあるJALプラザに来たというわけだ。
スーツケースやバッグ、時計、ワインなどがぎっしり並ぶ中、選んだのは

これ↓



夫に貰ったボーズのイヤホンを猫に噛み切られて以来、安物のイヤホンで我慢していたのだけれど、今日は思い切った。

早速沖仁のsupermoonを聴いてみた。
ウオーッ(((o(*゜▽゜*)o)))

自分達のギターアンサンブルも聴いてみた。へー😅こんな音なんだ。

CDを片っ端から聴いてみる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本流伝心祭 クサビ-楔- 其ノ四

2015-08-30 01:01:15 | コンサート 公演 展覧会 フィギュア
リニューアルのためもうすぐ閉鎖になる
渋谷公会堂にて、
上妻宏光 ソロデビュー15周年特別公演
日本流伝心祭 クサビ-楔- 其ノ四



ゲストが豪華で渋谷公会堂が神々しく感じたほどだ。

市川猿之助 歌舞伎 荒獅子
沖仁 フラメンコギター ステージにそのシルエットが見えただけで私は涙がでます。



かむゐ 殺陣 息子の居合いとは違う華やかな舞のような殺陣。
田中傳次郎 歌舞伎囃子方
林 英哲 和太鼓 その波動たるや……その背筋 たるや……



山井綱雄 能 シテ 今日は右脚負傷で舞えず、謡いでその素晴らしい声を披露された。
由紀さおり 真っ赤なドレス 優しい語り口 そして流石の歌唱力

渋谷駅ハチ公前からテクテク15分ほどのところにある渋谷公会堂。









5時に会場到着、近くのおうどん屋「はなまる」にてお安く早めの夕食。おうどんより高いコーヒーをドトールで飲む。
渋谷区役所内のドトールコーヒー、6時になると容赦なく追い出された。

ホールに入ると客席がくもっている。スモークを炊いたみたいに。
どうやら演出のようだ。
渋谷公会堂の照明さんか、外注の照明さんかどちらかわからないけれど、今夜の照明さんは頑張った。
日本の伝統芸能三味線とJAZZピアノ、ベースとパーカッション
それに能 謡い 歌舞伎 和太鼓
フラメンコギター J-pop

和洋楽器と唄と舞が会話する。

若干暗転の時間が毎度長いが、ジャンル違いのセッティングだから仕方ない。
ジャジーなピアノの横を静々とはけていく猿之助なんて、他では見られない。

なんだろう、日本人凄い!と思った。

ほとんどニッカボッカにキンキラキンのスニーカー?雪駄?のあんちゃん姿の上妻宏光、これが津軽三味線なのか?
こんなにも和楽器は洗練されているのか。
沖仁と上妻宏光はやっていることが少し似ているけれど、上妻宏光は日本の伝統芸能のコアな部分も追求して更にとてつもない世界にトライしているようだ。
近頃こういうスタイルのコンサートが流行っているようだが、確かに面白い。

何の違和感も無く沖仁が入り込めるのも素晴らしい。
そして、何をやってもフラメンコになる沖仁のギターが津軽三味線と共鳴して別の次元に行く。
それほど上妻宏光の三味線は強い。びっくりした。
三味線はフラメンコギターに負けない。勝ち負けで語るものではないけれど。
どちらも、華やかさと哀愁に満ちている。

来週も渋谷公会堂に行く。
40年ぶりに再会?する古井戸が聴けるはず。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターのお稽古

2015-08-29 00:01:54 | ギターアンサンブル
日付けが変わってしまったけれど、今日はギターアンサンブルの日。
文化祭で弾く
アイネク→アイネ クライネ ナハトムジーク
演奏時間を測ってみた。7分だった‼️
ギターでアイネクって、ちょっと大変だ。
「運命」を日本初ギターアンサンブルで演奏したグループがある。
実際に聴きに行ったが、そのグループはメンバーが40人ほど。
私達は5人。
ひとり1パート。落ちたら終わり😱

練習の後、ファミレスにて運指の確認。
師匠とリーダーさんと3人で、あれこれ考えてまとめあげた。
面倒なこの作業が、実は大好き❤️至福の時。
エアギターで運指 ポジションを探る三人組。変なおっさんとおばさん。

師匠がお愉しみ用に三重奏の楽譜を下さった。シューベルトの「セレナーデ」とキュイ「オリエンタル」

うわの空で過ぎていった真夏。
この夏はこの一度きりのこの夏。
これっきりの時間が刹那で続く。
ギター三昧で過ごす時は、もう明日が無いかもというくらいに集中している。
1日を終えると、できなかったこと、やり残したことの多さにしょぼん。
失敗あれこれにガックシ😨

ま、いっか。

眠れば明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所在調査

2015-08-27 23:37:24 | 日記


外務省に電話してみた。
ちょっと緊張。
代表電話にかけたので、所在調査担当の電話にまわされた。
どんな事務的で無機質な声が聞こえるかと身構えていたが拍子抜け、
優しい女性がとても親身に話を聞いてくれた。

所在調査してもらえるのか、調査対象になるかをまず知りたい。

明治39年生まれの人までなら調査するとのこと。109歳まで。
祖母の誕生日を知らないが、今ならぎりぎりセーフ位かな。
それと日本国籍を持っていることが大事。多分放棄はしていないと思う。知らんけど。市民権を取得しただけで日本人のままのはずだ。

生存の見込みがあることも調査対象の条件と明記されていたが、こればかりはわからない。8年前は生きていたことしかわからない。

海外在住で死亡した場合、全ての日本人を大使館が把握しているわけではないので日本に連絡できないケースや、日本の親戚に連絡はしても、その親戚が役所に死亡届けを出さないこともあり、戸籍上まだ生存していることもあるので、戸籍謄本を見てもすぐには生死を判断するのは無理のようだ。

生物学上の孫ではあるが、戸籍の上では繋がらない私に祖母の戸籍謄本が取れるのか?が心配だったが、それはなんとかどうにかすればきっと証明されるであろうから、根気よく管轄の役所に従い各種書類を集めるようにとのこと。

先ずは祖母の戸籍謄本を取ることからだ。
そして私が孫であることを証明するもの。この2点が整えば調査しますとのこと。
この2点を同時進行で手に入れないと目的地には辿り着けない。
なんとかどうにかすればきっと云々は心強い言葉なのかどうなのか??

壁にぶつかって困ったらいつでも相談して下さいと言ってもらった。はい、勿論そうします。

在所の市役所の出張所の窓口の女性よりも、ずっとずっと感じが良い人だった。
顔が見えないのに、あまりに親身に話を聞いてくれるので、表情が目に浮かぶような気持ちになった。

親方日の丸業務は国民に究極のサービスを提供することではないか。

今日のところは取り敢えず心強い味方を得たような気分になったので、今後うんざりするような役所たらい回し作業となるのはわかっているが、気長に祖母の所在を突き止めよう。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母をたずねて

2015-08-26 18:52:54 | 日記
私には、某国某州某市に実の祖母がいる。母の産みの母だ。
が、消息不明。
この夏、母の産まれた樺太を訪ねて、初めて母を産んだ人の事を考えた。想像した。
良家の御息女だったときくが、没落して田舎の寺に嫁ぎ、夫の樺太赴任に連れ添い母を出産し、2年程で本土に帰り長男出産、その後何が起きたのか私にはわからないが離婚して大戦の怒涛に巻き込まれ、戦後日本を離れる。

自分が捜さなければ終わりだと思う。捜す意味があるのかわからない。
ただ、何となく母の墓前で報告したいと思うだけなのだが。
先程、某国某州某市総領事館にmailした。
さあ、どんなお返事がくるか。


この子も母親の温もりが恋しいのかなあ、今日は肌寒かった。





この真夜中1時半に(あちらは昼間か(^^;;)、総領事館より返信が来た。総領事館、仕事が早い!

所在調査の窓口は外務省だった。
以下外務省のホームページより、留意事項と必要書類。

 外務省が実施する「所在調査」とは,親族(三親等以内)や特定の機関・団体(裁判所,官公署,弁護士会)からの依頼により,海外に在留している可能性が高く,長期にわたってその所在が確認されていない日本人の住所・連絡先等を,在外公館が保有する資料を基に調べる制度のことです。主な目的としては,行政・裁判上の情報収集,遺産相続,消息調査,あるいは公的機関による債権の回収等が想定されます。

 本調査に関する留意事項,調査申し込みのための必要書類を,それぞれ次のとおりご案内します。

1.留意事項

(1)調査対象者(以下,「被調査人」と呼びます。)は,日本国籍を有し,生存が見込まれる人物に限ります。
(2)本調査は,三親等以内の親族,裁判所(民事訴訟法第186条又は家事事件手続法第62条等に基づく調査嘱託),官公署(行政機関個人情報保護法第8条が担保される行政手続き),弁護士会(弁そ護士法第23条の2に基づく照会)からの依頼に限りお受けしています。
(3)本調査は国(あるいは地域)を限定して実施しますので,被調査人の所在が海外にあることを示す(国や地域を特定する)資料がまったくないときは依頼を受けることができません。また,住所・連絡先がわかっているにもかかわらず単に親族間で連絡をとっていない事情が認められるとき,あるいは連絡可能なすべての親族や知人に所在確認を行っていない事情が認められるときも依頼を受けることはできませんのでご留意ください。(本調査は,調査人の所在が海外(特定の国・地域)にあると認められる資料があるにもかかわらず,親族間において長きにわたり連絡がとれない状態が続いていて,その所在も親族間で確認できない場合に限り依頼をお受けしています。)
(4)調査の結果,在外公館保有の資料で被調査人の所在が判明した場合,弁護士会及び親族からの依頼に関しては,個人情報保護の観点から,被調査人本人に対し本調査の目的・趣旨を伝え,所在の有無及び住所・連絡先の通知について同意を求める必要があります。同意が得られない場合,「被調査人本人に連絡を試みた結果,住所等の通知については同意が得られなかった。」とお答えすることがありますのであらかじめご了承願います。
(5)本調査は,申し込みを受けてから回答までに数か月かかる場合があります。あらかじめご了承願います。
(6)申し込みに際しお送りいただく下記必要書類は還付できませんので,あらかじめご了承願います。
(7)本調査結果は,被調査人の海外における所在又は存否の事実を証明するものではありません。
2.調査申し込みのための必要書類

(1)被調査人の三親等以内の親族【必要書類等】
(2)裁判所【必要書類等】
(3)官公署【必要書類等】
(4)弁護士会【必要書類等】

遺産相続などの問題ではない。存命なら100歳は超えている。消息を知りたいだけだ。

私は三親等になるのだろうか?祖母は祖父の戸籍から抹消されているけど。
そこから勉強しなくちゃ。

どんな事情か知らないが、私の母は幼い頃に実母と生き別れた。苦労した。だから、私には絶対子どもを手放すなと言い続けていたので、私は それだけは従った。

生きていてくれたらいいなあ。
一度だけ出会ったが、背が高く手足が長く色白で、母と生き写しだったのを覚えている。
母以上にご自分様の人だったから、もしかしたら長生きしているかも知れない。
東京大空襲の時に、工場で作業していた祖母はただ一人生き残ったという話。

所在調査の為にはまずそこにいるという証拠が要る。あるのかな?生存が見込まれるのかな?
私は三親等と証明されるのかな?
また祖母が遠のいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする