柿のドレッシング

2020-10-27 16:01:00 | 日記
故郷から届いた柿の中にひとつだけ熟していたのがあったので、以前からやってみたかった柿のドレッシングを作ってみました。






オホーツクより新巻しゃけ






温野菜で美味しいさとふるハンバーグ






ランチに月見うどん



海老入りパスタ

ウィンターコスモスが増えてきました

花壇のカタバミは駆除しながら
ポーチのカタバミは好きなようにさせています。



東側のお隣の方向いて花が咲くのでギボウシを鉢に植え替えました。
2匹のタヌキとマッチしてます💓


真夏に葉が白くなってしまったチビゼラニウム、それでも蕾が……植え替えてみると、ちょび髭のような根っこでした😳


陽に当たっているとお腹が空きますね。
カニとキノコ バター醤油パスタ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020-10-24 11:54:00 | 日記
オリバー・ツイストを読んでいて、ふと昔の記憶が蘇った。

高校時代の夏休み、ひとりで寺の留守番をしていたら玄関に背の高い男の人がやってきた。

寺を訪れる人のお話を聞くのが寺の人間の勤めだ。

「腹が減って…」
と恥ずかしそうに言う。

こういうことは時々あることで、そういう場合に母のやる事を見てきていたから、

「おじさん、ちょっと待ってて下さいね」

と言って台所に走り、有り合わせのおかずとご飯でお弁当を作った。
それから自分のお小遣いから千円札を取り出しておじさんに渡した。
大男はぺこぺこしながらそれを受け取って門から出て行った

が、程なくして戻って来たのだ。
今度はふたりのお巡りさんに挟まれて…

「こいつが、お寺のお嬢さんにもらったと、言いよるんですが、本当ですか?」

「はい、お腹が減ってるっていわはるから…」

「お金もですか?」

「はい。」

お巡りさんは大男を小突きながら、

「お前、礼言うたんか?」

「へい…」

大したおかずが入ってもいない弁当箱を大事そうに両手で持っておじさんはぺこりとした。

「もう、寺に来たらあかんぞ!」

と、怒られながらお巡りさんに連れられてお寺の階段を降りて行った。

後で村の人から

「★★ちゃんがひとりで留守番してるのわかってるのに、怪しい男がお寺の階段上がって行くのが見えたから通報したんや」

と、聞いた。

暑い夏の昼下がり、本堂の縁側にそういった人が昼寝していたら私は冷やしたお茶を運んだ。

お寺に休みにくる浮浪者は怖くなかった。
鍵などかけたことがなかった。

ただひとつ、消火器詐欺には気をつけた。子供相手でも巧妙な手口でやってきた。二人組で演技をするのだ。
怒らせると怖いので騙されるふりしながら、親が帰るまで待って下さいと、お茶やお菓子を出す。
大概1~2時間も待たせたら諦めて帰っていく。

当時は押し売りというのもよく来たものだ。
母が丁寧に付き合って歯ブラシなど買っていたので、私は押し売り屋さんというお仕事なのだと思っていた。
風呂敷を広げるところなど、富山の置き薬屋さんとよく似ていたから。

危ないようで、何となくバランスが取れていたのではないのかなぁ。

今は違う。
私が家を出る頃から、だんだんと計画的組織的にお寺も狙われるようになった。
うちは貧乏寺だけれどね、阿弥陀さん盗まれたら大変だから、あちこちに鍵をかけて、SECOMも入ってる。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若き日々

2020-10-24 11:50:00 | 日記
思い出した時に書いておこう…
いずれ夢のように忘れていくだろうから。


京都と近江の境に久多という所があります。朽木村といって、平家の落武者が住んだとの伝説も。

何十年も昔、その村で若者が夏祭りを企画しました。

「くたくた祭り」

と名付けて、3日間のイベントです。

大変な田舎です。
冬は豪雪地帯で、ここで越冬した車は売れないなどと聞きました。
本当にこんなところに人が集まるのかしら…前日から詰めていた私はとても不思議な気分でした。

明けてびっくり、一本道に車の行列です。
村人はこんな騒ぎを暖かく受け入れて下さいました。

田園風景の美しいところにテントを張り、芝居や音楽で盛り上がりました。

もう記憶が朧げになってしまいましたが、はっきり覚えていることがあります。

川で水浴びをしていたら、目の前を魚が流れていきました。泳いでいたのではなくて、お腹を上にして流れていったので、死んだ魚だと思いました。
ところが、隣で水浴びをしていた男の人がその魚の尾鰭を捕まえて左右に激しく振るのです。
すると、魚はバシャっとはねて泳いでいきました。

その男の人は笑っていました。
喜納昌吉さんでした。

私は劇団の照明係としてお手伝いしていました。
リハーサルの時、電気系統の担当者からスイッチを入れる時、ゆっくりやるようにと教えられました。
大変真面目な私は、本番に言われたようにスイッチを長く触って操作しました。
すると、どういうわけかビリビリッとくるのです。
公演中ずっとそれに耐えました。

打ち上げの時に、騙されていたことを知らされました。
人生初のドッキリにかかっていたようです。
私は冗談や笑い話にする気になれず、とても怒りました。

これ以外のことはすっかりと言って良いほど忘れています。写真も無いし。

この祭りのことを知っている人がいたら話を聴きたいものです。

あ、成り行きで喜納昌吉さんのステージの照明もやったことを思い出しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ元気になっている気が……

2020-10-17 13:34:00 | 日記
所沢駅エミオが活気づいています。
結婚35年目ということで、娘がエビスバーで奢ってくれました。
その後、牛タンの利久で払わされましたけれど😅
写真のレオはソーシャルディスタンスの為にベンチに置いてあります。盗まれないかしらと心配しましたが、繋がれていました。





シトラスビール


フィッシュ&チップス


アラビアータ


たこわさ


三日月ビール


真ん中のはマスタードソーセージ


濃い目無料の利久のハイボール


牛骨スープ




外呑みは久しぶりで、やっぱり楽しい愉しい❣️













ロイヤルコペンハーゲン、手頃で使い易くて好き。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の畑

2020-10-09 12:01:00 | 日記
頂き物

森の畑 森のサファイア

冷凍ブルーベリー500g

相変わらずの生活なので嬉しい❣️






昨夜は寒くて、早速お鍋を引っ張り出し
豚しゃぶ
2人で400g用意したけれど、少し余ってしまった。
若者がいないことを実感する食事。





昨年末のケメナイトを撮影して下さった方からDVDを頂いた。
還暦記念になりました。




頂き物ばかりですねぇ
チューリップの球根30個。
鉢を2つ買ってきたけれど、もうひとつ必要💦












ある日のひとり飯。
牛モモのシンシン













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする