目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

デング熱その後は?・・・・今年は終息したようだ

2014-12-28 | シンキング

デング熱の報道が、メディアから消えた。

その後の発生を調べて見た。

厚労省も、10月31日で発表を終わっている。

多分、発生は収束したものと考える。

 

日付けと発生件数のグラフは、ここを参照:

http://www.nih.go.jp/niid/images/epi/dengue/dengue20141031.pdf

件数の棒グラフは、一山のピークができ、その後は減少している。

 

160件の詳細は、ここを参照:

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20141031-01.pdf

 

取り敢えず、年内、デング熱を媒介する蚊はいなくなると考える。

しかし、来年も、このデング熱の感染が話題になりそうな気がする。


1から9までの数字と+−×÷を使って答えを100とする計算は何算?

2014-12-28 | クイズ

例えば「1+2+3+4+5+6+7+8×9=100」のように、1から9までの数字と+−×÷を使って答えを100とする計算を、ある歴史上の人物の名前から何というでしょう?

・式部算

・相模算

・伊勢算

・小町算

 

→ 小町算

「小町算」の「小町」は平安時代の歌人・小野小町のことです。小野小町のもとに100夜続けて通うと約束した深草少将の逸話「百夜通い(ももよがよい)」にちなんで名付けられたとされています。


相手が言った言葉をそっくりそのまま返すことを、ある鳥に例えて何というでしょう?

2014-12-28 | クイズ

相手が言った言葉をそっくりそのまま返すことを、ある鳥に例えて何というでしょう?

・ツバメ返し

・スズメ返し

・ヒバリ返し

・オウム返し

 

→ オウム返し

オウムやインコなどのオウム科の鳥は、声によって相手とコミュニケーションをとるという能力を持ちます。人の言葉を真似る性質があることから「オウム返し」という言葉が生まれました。

この鸚鵡返しは、コミュニケーション促進するという観点で、初期の有効な手段です。

話し手は、親身になって聞いてくれていると誤解し、更に話をして頂けます。


かぼちゃの一品種「金糸瓜」は、ゆでると果肉がある食品のようになるが何かぼちゃ?

2014-12-27 | クイズ

かぼちゃの一品種「金糸瓜」は、ゆでると果肉がある食品のようになることから別名「何かぼちゃ」というでしょう?

・こんにゃくかぼちゃ

・なっとうかぶちゃ

・きなこかぼちゃ

・そうめんかぼちゃ

 

→ そうめんかぼちゃ

ゆでると果肉がそうめんのように細長くほぐれることから「そうめんかぼちゃ」と呼ばれています。ほぐした果肉は、酢の物やコロッケなどにして食べられます。

そうめんカボチャの画像です。


古代中国の兵法書「南斉書」に書かれた兵法のことわざで、「三十六計」に続く言葉は?

2014-12-27 | クイズ

古代中国の兵法書「南斉書」に書かれた兵法に由来することわざで、「三十六計」に続く言葉といえば何でしょう?

・腹に代えられぬ

・一日にして成らず

・釜を抜かれる

・逃げるに如かず

 

→ 逃げるに如かず

立場が不利になった場合は、いったん逃げて形勢を立て直すのが良いという意味で、転じて、面倒なことが起きたときには身を引くのが得策であるという意味でも使われます。

回答案の名言はつぎのとおり。

背に腹はかえられぬ:背に腹はかえられぬとは、大事なことのためには、他のことを犠牲にするのはやむを得ないというたとえ。

ローマは一日にして成らず:ローマは一日にして成らずとは、大事業は長年の努力なしに成し遂げることはできないというたとえ。

月夜に釜を抜かれる:月夜に釜を抜かれるとは、ひどく油断すること、不注意きわまりないことのたとえ。