難しい読み方の名字で、「四月一日」は「わたぬき」と読みますが、「八月一日」は何と読むでしょう?
・みかど
・ひがき
・あおい
・ほづみ
→ ほづみ
「四月一日」は、旧暦4月に、着物の綿を抜いて衣替えをしたことに由来するとされています。「八月一日」は、旧暦8月に、稲の穂を摘み取っていたことに由来するとされています。
「ほづみ」の意味の8月1日は、八月朔日(ほづみ)、八朔日(ほずみ)、八朔(はっさく)でも表します。
難しい読み方の名字で、「四月一日」は「わたぬき」と読みますが、「八月一日」は何と読むでしょう?
・みかど
・ひがき
・あおい
・ほづみ
→ ほづみ
「四月一日」は、旧暦4月に、着物の綿を抜いて衣替えをしたことに由来するとされています。「八月一日」は、旧暦8月に、稲の穂を摘み取っていたことに由来するとされています。
「ほづみ」の意味の8月1日は、八月朔日(ほづみ)、八朔日(ほずみ)、八朔(はっさく)でも表します。
サッカーやホッケーの、ゴール枠内前面のエリアのことを、体の部分に例えて何というでしょう?
・ゴールフェイス
・ゴールイヤー
・ゴールマウス
・ゴールネック
→ ゴールマウス
元々はゴール前のエリアのことを指していましたが、最近ではゴールそのものやゴールの枠を指す場合もあるようです。
回答案にあるゴールXXは、どれもありません。
ゴールネックで検索すると、「ザ・ゴール」という本の中の理論と合わせて表示されます。
TOCの開発者であるエリヤフ・M・ゴールドラット博士は「工場の生産性はボトルネック工程の能力以上は絶対に向上しない」という至極当たり前の原理を、「ザ・ゴール」と言う本で発表されました。
日本人には、教えたくないと言う理由で、日本語訳本は、アメリカでの発刊から17年遅れて発刊されました。
、「日本人は、部分最適の改善にかけては世界で超一級だ。その日本人に『ザ・ゴール』に書いたような全体最適化の手法を教えてしまったら、貿易摩擦が再燃して世界経済が大混乱に陥る」というのが出版を拒否し続けた理由らしい。
しかし、日本人でも英語は読めるので、あまり意味は無かったのではないかと考えます。
書かれている内容も本の厚み程はない。
日本語訳の発刊は、2001年。
最近のブックオフ店では、108円で売られています。
黄色の背表紙で厚い本です。
108円なら、読んで見るのも良いかと考えます。
大相撲の本場所で、平幕の力士が横綱に勝ったときの勝ち星のことを特に何というでしょう?
・火星
・火星(同じ回答案なので、出題者のミスと考える。たぶん木星だろう)
・水星
・金星(この時は、きんせいとは読みません)
→ 金星(きんぼし)
大相撲では、勝負に勝つことを星に例えて「白星(しろぼし)」、負けることを「黒星(くろぼし)」といいます。平幕力士でありながら横綱に勝った場合は特に「金星(きんぼし)」といい、転じて、大きな手柄を立てることも「金星」といいます。
平幕の力士とは、前頭(まえがしら)とも呼ばれる。
幕内力士のうち、横綱と三役(大関・関脇・小結)を除いた力士をいう。
当然であるが、大関、関脇、小結が横綱に勝っても、金星とは呼ばれない。
なお、金星の多い力士は、ここを参照:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%98%9F_(%E7%9B%B8%E6%92%B2)
別の見方をすると、金星の多い力士は、前頭の時代が長かった力士とも言える。
最多金星は、安芸乃島勝巳さんで、16個。
安芸乃島は、怪我で苦しんだが、好きな力士だった。
今は、親方で頑張っている。
ふだんと違って非常に大人しい様子を、ある動物に例えた慣用句で何というでしょう?
・同じ穴の貉(むじな)
・張子の虎
・蛇に睨まれた蛙
・借りてきた猫
→ 借りてきた猫
「張り子の虎」は「虚勢を張る人」のたとえ、「同じ穴の狢」は「一見無関係に見えて実は同類であること」のたとえ、「蛇に睨まれた蛙」は「体がすくんでしまうこと」のたとえです。
借りてきた猫は、本当におとなしいのでしょうか?の回答:
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA645.HTML
アメリカンフットボールで、選手がボールを相手陣地のエンドゾーンに持ち込んで得点することを何というでしょう?
・テイクダウン
・ボタンダウン
・ノックダウン
・タッチダウン
→ タッチダウン
アメフトは、ボールをパスしたり持って走るなどして相手陣地の奥深くに運ぶ、というのが基本ルールです。相手陣地の最奥にあるエンドゾーンにボールを持ち込むことを「タッチダウン」といい、6点が入ります。