はせがわクリニック奮闘記

糖質制限、湿潤療法で奮闘中です。
パーキンソン病にはグルタチオン点滴を
癌には高濃度ビタミンC点滴も施行中です。

形成外科医と湿潤療法

2016年06月08日 | 湿潤療法
開業医には時々このような雑誌が送られてきます。



今月号の特集は、わが国の形成外科とその進歩でした。

その中の最新の創傷治療というコーナーを担当したのは
神戸大学形成外科教授の寺師浩人先生でした。



雑誌の一文をそのままアップします。

痂皮はそれ自体が上皮化障害(表面角化細胞の遊走制限)を招き、乾燥状態では創表面0.2-0.3mmの深さまで壊死することもあり、
現在ではほどよいmoist状態が創傷治療に最も良いとされている。(moist wound healing)


さらりと、あたかも、ごく自然に、彼らの間で、湿潤療法がスタンダードなものになっているように書かれています。
これは、
現在では夏井睦らの提言である湿潤療法、すなわちほどよいmoist状態が創傷治癒に最も良いという考え方が普及しつつある。
と書くべきでしょう。

しかし、湿潤療法をスタンダードなものとして取り入れる形成外科医が出てきたことは、遅まきながら、ホッとしますよね。

さて、寺師浩人先生は糖尿病性足潰瘍がご専門のようで、準教授時代には神戸分類を提案されました。
タイプⅠ:神経障害主体
タイプⅡ:血行障害性
タイプⅢ:感染主体
タイプⅣ:混合型

その中のタイプⅢで以下のように述べておられます。

急性軟部組織感染症が確認されればデブリードマンを徹底し、開放創として毎日流水で洗浄する。
通常消毒は必要ない。


これって、夏井先生の傷は消毒しないという提唱に、無断で乗っかっていますよね。

消毒しない、乾かさないという湿潤療法は、夏井先生のサイトを参考にしている可能性が高いと思われるのですが、
形成外科学会から逃げ出して、皮膚移植を非難する夏井という名前を口にすることは、現在でもタブーなのでしょう。

それでも湿潤療法が形成外科医の間で広がっていくことを期待します。



夏井先生、恐るべし。

2014年08月20日 | 湿潤療法
東京から熊本に帰ってきて、この二日間は夏井先生との接触を反芻しております。
以前に、" 蓮尾 " でアップしましたが、蓮尾は私が頭の良さで負けたと思わされた初めての人間でした。
そして、夏井先生との接触で、私は二人目に遭遇したと確信しました。

思い起こせば、不思議なほど蓮尾との共通点が見いだせます。
飲みながら私は湿潤療法や糖質制限とは無関係な、亜鉛欠乏症やビタミンCを話題に乗せたのですが、
夏井先生はどちらにも一家言持っておられて、自分の知識と考え方をはっきりと披露されました。
私は、ささやかな反論を展開しようとしたのですが、たちまち論破されてしまいました。
例えば、私はビタミンCの必要性を強調したのですが、夏井先生はそれほど大切な物では無いと言われます。
そして私に、いつ頃からビタミンCの重要性が指摘されだしたのか知っていますかと質問されました。
私は、" 大航海の時代でしょう。当時は船にリンゴを入れた樽が載せられていましたから。 " と答えました。
すると夏井先生は、当時はビタミンCの概念は無かったし、帆船にリンゴ樽を積むことは稀だったのですよ。 "と言われます。

まあ、今考えれば、ビタミンCが発見されたのは1931年なのですが、幼いころから物語などで信じていた
帆船にはリンゴ樽が積んであるという常識が、簡単に崩されてしまったのです。
夏井先生の知識の豊富さに驚かされてしまいました。

ただ、何故、夏井先生は、そのような知識をお持ちなのでしょうか?
もしかしたらブラフかもしれないとも考えます。

しかし、ブラフであったとしたならば、それはそれで、反って夏井先生を尊敬してしまいそうな気がします。

夏井睦先生の練馬光が丘病院を見学

2014年08月18日 | 湿潤療法
盆休みを利用して15日の朝から夕方まで、夏井先生の診療を見学してきました。
新患の患者さんたちの半数は、他の医療機関からの紹介でした。
オペする前に、まずは夏井先生にコンサルトすることをルーティンとされているドクターもおられました。
また残りの半数の新患さんたちは、本人か親がネットで探し当てて来られるケースが殆どでした。
湿潤療法がポピュラーになってきていることを、目の当たりにすることが出来ました。

夏井先生のトークは、必ずユーモアを交えながら、患者さんに突っ込みを入れるのが得意なパターンであるように感じられました。
そして、今後の経過や展開をきっちりと説明され、何日で治るか、傷が目立たなくなるにはどれくらいかかるかなどをキッパリと断言されて
患者さんたちの不安を払拭されておられました。
また、抗ガン剤治療の副作用による爪の変色について、どれくらいの期間で治るのかと質問された時には、" 治りません。 "と答えられました。
しかし、そこで放り出すのでは無く、" 皮膚の潰瘍は必ず治します。ただし爪の変色は痛みも無いし、外見だけの問題です。受け入れましょう。 "
とフォローされました。
夏井先生の治療には優先順位があるようで、その第一位は患者さんの痛みをを尊重し、痛みを我慢させる治療をしないということのようです。
30代男性の足の親指の抜爪も見せてもらいましたが、みごとな局所麻酔術で患者さんはうめき声一つ上げませんでした。

親に連れて来られた小児に対しては、" つかみ "というのでしょうか、まずは親を無視して子供の心をつかむことを目指されます。
子供に話しかけ、答えやすい質問を投げかけ、玩具などを使い、子供の承諾を得て、初めて患部を見せてもらわれます。
親との会話はその後です。このことが私にとっては最大の収穫だったと思います。

さて夕方になって、その夜の予定を夏井先生に尋ねられました。
何も無いと答えると、なんと、飲み方に誘われたのです。

夏井先生の住まいがある東中野で、看護婦さんも交えて一杯やりました。
夏井先生行きつけのしゃれたビストロでワインと料理を堪能しました。
とてもハッピーな一日でした。


夏井睦先生の練馬光が丘病院見学予約成功!

2014年07月14日 | 湿潤療法
3日前に上記サイトにメールを出しました。
内容は、8月の盆休みを利用して、夏井先生の診察を見学したいというもので、
自分自身がスーパー糖質制限を3年間続けていること、
また、患者さんたちにも紹介しているというものでした。
私自身の改善データも示しました。

すると、今日、メールで8月15日ならばOKとの返事をいただきました。

さらに今日の上記サイトで私のメールの一部が紹介され、はせがわクリニック奮闘記も貼り付けていただきました。

夏井先生にはすぐにお礼のメールを出したのですが、その文の最後は以下のように締めくくりました。

" 年甲斐も無く、修学旅行を待ちわびる学生のような高揚感に襲われています。"

優勝

2014年03月10日 | 湿潤療法
8日の土曜日は、はせがわクリニックのボウリング大会でした。



とにかく、妙なレーンコンディションでした。中にオイルは入っているものの、伸びているせいか、球がキレません。
5枚目よりも外側はドライで、球が返りすぎるので使えません。
おそらくは、今朝、内側にだけオイルを入れたに違いありません。
化粧が落ちてしまった女性が、その上に厚化粧を重ねたようなレンコンでした。
結局、私は6枚目を、転がり重視でスピードを落とすという作戦にでました。
そして、そこにしがみついて3ゲームを投げ切りました。
爆発はしなかったものの、ポケットヒット率は、なかなかのものでした。
誤算だったのは、7番ピンのスペアです。
4番ピンは取れるので、その1枚左の板を狙うとガターになってしまいました。
そのトラウマからか、4番ピンを取る板目をスロボールで投げてもみましたが、今度は曲がらずに届きません。
ついには3回も連続してミスってしまいました。恥ずかしい事態です。
3ゲームの結果は、212,193,185 TOTAL:590 AVE:196.7でした。

しかし、ライバルである歯科医のI先生もライン取りが決まりません。
最初の2ゲームを172,180としてしまい、この時点で私との差が53ピンもついてしまいました。
それでも3ゲーム目の中盤で、やっとアジャスティングに成功してからは5連発を持ってくるなど227で締めくくったのは見事でした。
しかし、前半のリードが大きく、10フレでまたもや7番ピンをミスって185とした私でしたが、なんとか逃げ切りに成功しました。
久し振りの優勝です。

さて、その夜一番健闘したのは、うちの婦長です。
166,151,200 のTOTAL:517 AVE:172.3でした。
女性ハンディ20ピンが付きますので、192.3AVEです。
このスコアで、189AVEに終わったT君を4位に追い落としての、堂々の3位でした。
私と、I先生とT君は賞品をもらう権利がありませんので、優勝賞品であるクリーナーを婦長がゲットしました。
まわりの噂では、婦長はどうしてもそのクリーナーが欲しくてたまなかったそうなのです。
実に甲斐性があるというか、根性としぶとさを兼ね備えた性格です。

夏井睦先生の「キズ・ヤケドは消毒してはいけない」

2014年02月04日 | 湿潤療法


今日は上記本を読みました。湿潤療法のアウトラインは夏井先生のホームページで理解していましたが、知識に上乗せができて厚みを増やすことができました。

分かりやすかったのは、現在病院でしている「医療行為としての消毒」で本当に必要なものは
1.関節注射をする前の皮膚消毒
2.カテーテル類を入れる前の皮膚消毒
3.血液培養用の血液を採血する前の皮膚消毒
の3つだけだそうです。

思い起こせが、昔は、オペの縫合部位が醜く盛り上がってしまう患者さんが多数見うけられていました。
私たちは、"ケロイド体質"と称して片づけていましたが、彼らは繰り返されるイソジン消毒の被害者だったのかも知れません。
そして、そのことが今だに繰り返されている病院もあるのです。

糖質制限にせよ、湿潤療法にせよ、特ダネ情報をきちんと入手できる環境にあって、
なおかつそれをきちんと評価できたグループが、誤った医療を回避できる時代になってきたように思えます。

逆に考えれば、環境に恵まれずに、特ダネ情報を入手できないグループは旧態依然の医療常識の被害者であり続けるわけですよね。