はせがわクリニック奮闘記

糖質制限、湿潤療法で奮闘中です。
パーキンソン病にはグルタチオン点滴を
癌には高濃度ビタミンC点滴も施行中です。

立野病院コンペ

2012年04月30日 | ゴルフ

上記が昨日、阿蘇東急ゴルフクラブにて開催されました。
結果は105の43パットでした。
最近パットが絶不調です。とにかくファーストパットがショートしてのスリーパットが続きます。
下りをショートするとフォーパットが待っています。
私の組は全員が木曜会のメンバーでしたが、私以外は36パット以下でしたので、グリーンが難しかったわけでは無さそうです。
どうすればいいのか分かりません。
とはいえ、好天気の中、いつものごとく、K先生とS先生の”丁々発止”のかけひきを楽しみながら、和気あいあいとプレーすることができました。
S先生は87の好スコアでK先生の急追を、なんとか振り切りました。
もう一名のIちゃんも半年ぶりのゴルフを90台でクリアーしました。特に前半の14パットはみごとでした。

私のゴルフは、なかなか上達しませんが、練習は楽しくて仕方ありません。
いつの日か突然自転車に乗れる日が来ることを夢見ているからです。

車遍歴

2012年04月28日 | 自動車

スカイラインの燃費は街乗りで5.4でした。しかもハイオク指定ですので、時代に背を向けたような車です。
私は”カッコイイ車”に憧れ続けてきた世代に属しています。
親がかりではありますが、最初に手に入れた車は、三菱のギャランGTO、1700SL、2ドアクーペでした。
独特のロングストロークエンジンで、低速トルクが力強く、乗り回しやすい車でした。
そいつを3年半後に初代RX-7に買い替えてもらいました。
こいつはGTOとは真逆で、ロータリーエンジン特有のみごとな吹け上がりを見せる一方、3000回転以下のトルクはスカスカでした。
この2台の経験から、トルクフルな車を指向するようになりました。
3台目はオヤジのお下がりで、430(ヨンサンマル)のセドリックでしたが、足回りがフニャフニャでした。
阿蘇のワインディングで速度を30Km以下に落としても車体が傾いて、タイヤが鳴く始末でした。
以後、親がかりを卒業して、自分で買い替えていくのですが、記憶をフルによみがえらせて列記してみます。
ファミリア、ギャランGTO2000GSR、ファミリア、CR-X、カムリ、180SX、サイバーCRX、レジェンドクーペ、レジェンドクーペ、MRS、でしょうか。
カムリ以外はすべて2ドアです。
最も気に入った車はサイバーCRXです。トルクもあるし、上も回るという素晴らしいエンジンでした。
足回りも、ハンドルもカチッとしていて、10cmも隙間があれば安心して飛び込んでいけるような信頼性がありました。
最も楽をした車は、中古を2台乗り継いだレジェンドクーペです。乗り心地と運転性のバランスが絶妙で、高級車の値打ちを初めて知りました。
最低だったのは、一度はオープンカーを経験したいという理由で購入したトヨタのMRSです。
あまりにも直進性が悪いので、ロングドライブに出かける意欲が湧きません。アライメントをいくら調節してもダメでした。
それに、オープンで走るチャンスは意外と少ないのです。夏と冬はまずダメです。(やせ我慢が必要です。)
春と秋も、雨だとダメなのですが、晴れてもシンドイのです。
長時間、日差しを浴びて風にさらされると、それだけで疲れ果ててしまいます。
結局、5年間所有して、たったの15000Kmしか走らずに手放しました。
こいつのせいで、仕事用のボンゴを足代わりに使う習慣ができてしまったのです。

最近の若者は”カッコイイ車”を指向しなくなったそうですが、原因はメーカー側にもあると思います。
レヴィン、トレノをチープにして消滅させたトヨタ。 シルビアを豚にして見捨てた日産。
モデルチェンジの度にプレリュードのデザインに失敗を重ね続けたホンダ。
RX-7を4枚ドアにして昆虫系の顔にしたマツダ。(RX-8のことです。)
死屍累々ですね。 写真は若かりし頃の妹と、私のRX-7です。

デジタル機器の進化

2012年04月25日 | パソコン
残念ながら、昨日作成したCDにスカイラインのBOSEサウンドシステムは反応しませんでした。
自室のビクター製のミニコンポだと何の問題もなく再生されます。
このミニコンポはUSBジャック目的で一昨年に買い替えたものです。
スカイラインのオーディオシステムには今時見かけない6連奏のCDチェンジャーが付いています。
HDも内蔵されておらず、最近の進化から取り残されているようです。
スタッフにプレゼントしたCDも同じ症状で、車ではダメだったが、部屋のコンポでは再生できたそうです。

昨日のボウリング
ラウンドワン田崎店 15番、16番レーン
使用球:トラック社の607A
結果:176,183,224,195,248,199
   TOTAL:1225  AVE:204.1 ストライク率:48% でした。
その日の第一球目を15枚目膨らましで投げたのですが、球は滑って行って、1番ピンまで戻りきることができませんでした。
明らかに、いつものレンコンではありません。
では早いのかというと、そうでもなく、外側のオイルは少なくて遅いのです。
結局右足25枚目の12枚目膨らましでポケットを突きましたが、10番ピンが残りやすく、スコアが伸びません。
右側のレーンで、少し前に立って球速を落とし、投げるというよりも転がすというイメージで投球して、3ゲーム目以降は、なんとかアジャストすることができました。

現在、ニューボールを選定中です。
コロンビア社のゴリゴリ曲がるボールにも興味をそそられますが、最近のレンコンでは苦労するのが目に見えていますのであきらめます。
やはり、トラック社の408Aか508Aをチョイスするのが正解かと思われます。
この、ボールを選んで、レイアウトを工夫して、ドリルをオーダーするという一連のタスクは、それはそれで、私のボウリングライフの楽しさの一部だと思います。

CDへの焼き付けテク

2012年04月24日 | パソコン
一昨日の日曜日は、阿蘇グランビリオをラウンドして、結果は100打の44パットでした。
二貝さんが97打の37パット、T君が108打の35パット、カミさんは102打の39パットでした。
T君は7番のショートで2段グリーンの下の段から、上りの8m位を、バーディー宣言をした後で、見事に沈めました。
さらに、10番のミドルでもワンピン位を沈めて、2バーディーのラウンドとなりました。

話は変わりますが、先日購入したスカイラインのオーディオにはUSBジャックがありません。
仕方なく、昨日は、USBを新たなフォルダにコピーして、フォルダからCDの制限時間の80分以内に収まるように気をつけながら、
6枚のCDに焼き付けを完了させました。
しかし、曲順がバラバラで不満でしたので、今日は、USB内で曲順を整理してから、フォルダにコピーし直しました。
そこからディスクに焼き付けるのですが、I-Tuneのプレイリストからの焼き付けと同じように、複数のディスクを要求させて、
次々とディスクを挿入しようと考えました。
ところが、どうも変なのです。しかし、強引にコピーと貼り付けを実行しました。
すると、なんと、たった一枚のディスクに166曲すべてが焼き付けられたのです。
80分のCDに400分以上ものコンテンツを叩きこむことに成功したのです。
これって、あたりまえのテクなのでしょうか? そうならば、もっと早く知っておきたかったテクです。
とりあえず、もう一枚作成して、私と比較的歳が近いスタッフにプレゼントしました。

4月の木曜会

2012年04月20日 | 木曜会


昨夜、駕町通りから酒場通りにチョット入った所にある ”浪花”という焼肉屋で開催されました。
焼肉にはビールだろう?ということで、久し振りに生ビールをオーダーしてみましたが、やはり甘過ぎます。
なんだか砂糖が入っているような食感がするのです。
美味しくないものを無理して飲む必要は有りませんので、半分でギブアップして焼酎に乗り換えました。

一か月前に体重が64Kgを切りそうになりましたので、昼食にケンタや唐揚げを選択して、カロリーを意識的に摂取するようにしています。
それでも体重は65Kgジャストまでしか動きませんでした。BMIは21.7です。
結局、ここらへんが私の適正体重なのかも知れません。
木曜会のメンバーからは ”長谷川真理教”と揶揄されますが、さらに真理を究め、布教に努めていく所存にございます。

最近、真理教に入信されたT先生は、焼肉のタレの糖質を嫌って、自前の塩胡椒を持参されていました。
その宗教心たるや、既に私を上回るレベルに達しているようです。

二次会は私の誘導で、銀杏北通りのニュークリアス三駒5FにあるJAZZ系のショットバー ”Bar: Colon”にて ”ワイン飲み放題2000円”を貸し切り状態で堪能しました。
JAZZとアルコールは非常に相性が良くて、酔うと、シラフでは聞こえない音が現れるような気がします。
ただし、昨夜は酔っ払いオッサン同士の世迷言に終始してJAZZは殆んど耳に入りませんでした。

巷の健康雑誌

2012年04月19日 | 糖質制限食


糖質制限食を指導中の患者さんから上記の雑誌をいただきました。現在、書店にて販売中の雑誌です。
以前から巷に多種出回っている健康雑誌に対しては、なんだか胡散臭く思えて、読もうという気にはなれませんでした。
ところが、この雑誌の今月号に限っては内容がしっかりしていました。
江部康二先生を含む10名のドクターと2名の歯科医師が、自らの糖質制限実践と指導の感想を、それぞれの専門分野からの立場で発表されておられます。
その中でも、精神科の先生の、糖質制限がうつ病に対しても有効であるとの見解は興味深い記事でした。

この雑誌は、もうしばらくは最寄りの書店でゲットできますので、興味をお持ちの方はぜひ購入して下さい。
定価は税込580円です。

ただし、私のクリニックの近所の本屋には有りません。
一昨日、私が5冊すべて買い占めてしまいましたので。

4月17日のボウリング

2012年04月18日 | ボウリング


T君に、アボットジャパンのSさん、そして途中からお菓子屋のAさんも来られて、にぎやかなボウリングとなりました。
ラウンドワン田崎店 7番、8番レーン 使用球:トラック社の607Aスペシャルエディション
結果:192,211,247,246,218,246
   TOTAL:1360  AVE:226.6  ストライク率:61% でした。

相変わらずの激遅レンコンでしたが、15枚目付近のオイルが残されていました。
右足30枚目からの15枚目膨らましで対応できました。
しかし、4ゲーム目の終盤にオイルが枯れて厚めに入り始めました。
左のレーンは右足33枚目の17枚目膨らましに、右のレーンは右足33枚目から15枚目を大きく膨らますライン取りに変更、
最後まで安定したポケットヒットを続けることができました。

ミスは3回だったのですが、投げそこないは1回だけでした。
めずらしいのは、6ゲーム投げてスプリットが一度も発生しなかったことです。
調べてみると、去年の10月にボウリングを再開して以来、確かに初めてでした。
ついでに6ゲーム投げたときのスプリット発生の期待値を計算してみると3.7でした。
そしてスプリットをクリアーできるのは7回に1回くらいでした。

アボットのSさんの年齢は50代前半でしょうか、中山律子さん時代の生き残りとあって、素人とは思えないほどのコントロールを発揮します。
マイボール、マイシューズを購入する決意を表明されました。
ボールはとりあえず私の使用済みボルー(たった2ゲームしか投げなかったSHINING STAR)を穴埋めして、掘り直してもらおうと思っています。

4月15日のゴルフ

2012年04月16日 | ゴルフ
阿蘇グラをT君とU少年とカミさんの4人でラウンドしました。
結果は108打の41パットでした。
その日のカミさんは、パットの猛練習の成果が出たのか、とても好調でした。
上がり3ホールを5オーバーならば100を切れる状況になりました。
ところが16番のロングでなんと10を叩いて貯金をすべて吐き出してしまったのです。
17番を寄せワンのパーとしてなんとか最終ホールまで望みを繋いだのですが、18番は2打目のフェアウェイウッドが3連続OBでジ・エンドでした。
結局カミさんは106打の34パットでした。しかし、この34パットはカミさんの新記録です。
U少年は82打の35パット、T君は110を切れませんでした。

私のプレー内容は惨憺たるものでした。
特に11番の、左はずっと池が続く左ドッグのミドルホールで、まずはティーショットをドライバーで池にたたきこみました。
池の前から8番でレイアップしましたが、次打を9番で池に、その次もAWで池にたたき込み、結局8オン2パットの10でした。
一ホールで3回も同じ池につかまったのは初めてです。
そのようなことを体験されていないゴルファーが大多数だと思います。
なんだか、もう、練習する意欲が薄れてきました。


マイカーを購入

2012年04月13日 | 自動車


久方振りにマイカーを購入しました。
ここ数年は、患者さん送迎用に購入したミニバン(セレナ)をマイカーとして乗り回していたのです。
スカイライン350GT、2ドアクーペです。5年落ちの中古を、車検渡しコミコミの200万円でゲットしました。
色は ”lake shore blue”、訳すと ”湖畔の青”でしょうか、青空と曇り空の中間みたいな、あるいは日暮れ時の青空みたいな微妙に暗い青色です。

子供の頃、箱スカの2ドアクーペに憧れて以来、死ぬまでに一度はスカイラインクーペに乗ってみたいと思っていました。
2003年に350GTが発売されましたが、そのスタイルに一目惚れ状態となりました。
しかし、貧乏な開業医には400万を超えるような価格がネックで、単なる夢にしか過ぎませんでした。
ところが2007年にマイナーチェンジで排気量がアップして370GTとなり、スタイルも丸みを帯びた不細工な物になりました。(私見です)
そこで、旧型350GTの中古車価格が下がるのを待つという作戦に出たのです。

問題は車体の色でした。スカイラインのシルバーは明るすぎます。白はアイボリーが少し混じっているので地味過ぎます。
赤や黒や青は最初から問題外でした。ということで、消去法により、特別仕様のレイクショアブルーに決定しました。

まだ2日間しか乗っていませんが、ドライビングテイストは”トルクフル”の一言につきます。
どこからでもアクセルを踏み込めば、即座にモリモリと力強く加速します。
5速オートマですが、まるでマニュアル4速車のギアをサードに入れっぱなしにして走っているようなフィーリングです。
サスペンションもしなやかで、ハンドルもカチッとしています。
まだチョットしか試していませんが、オートマをマニュアル操作するモードも付いています。

久し振りに自動車を”移動の道具”ではなく、”遊びの道具”だと感じることができました。

今週のボウリング

2012年04月11日 | ボウリング
昨夜ラウンドワン田崎店で投げてきました。
11,12番レーン  使用球:トラック社の607A
結果:222,225,222,233,192,169
TOTAL:1263  AVE:210.5 ストライク率:57% でした。
いつもならばブルックリンを狙うようなアングルの板目に投げると、球は7番ピンに行ってしまうという激遅レーンでしたが中央のオイルは残っていました。
13枚目から15枚目を使ったのですが、終盤は、そのオイルも枯れてしまい、お手上げ状態になってしまいました。

この一週間を振り返ってみますと、木曜日に”蔵”で飲んだことはすでにアップしておりますが、金曜日は”たば鳥”、土曜日は”雑魚屋”、
日曜日こそゴルフに行ったので休みましたが、月曜日は”たば鳥”、昨夜はボウリングの後で”蓮”にと、連日のように妹と飲みに出ました。
土曜日と火曜日は後輩のT君も参加しました。

妹とT君の三人で飲むと、私は二人に貧乏人あつかいされます。
先日、ふとしたことから私の貯金がとても一千万には届かないと漏らしたところ、二人ともギョッとした顔で”エー!嘘でしょう!”と叫んだのです。
そんなに驚かれるようなことなのでしょうか?
しかし、そのような状況ですので基本的には飲み代は妹が支払います。
時にはカードで支払うこともありますが、妹は暗証番号を忘れているので、常にサインを使います。
私はそのカード会社のインターネットサイトにログインして暗証番号を聞き出すか、変更することを勧めました。
しかし妹は、ログインなどしたことが無いと言います。
私は、毎月の何日に、どの位の引き落としがあるのかを確認しないのかと尋ねました。
すると妹は、”たくさん入っているから必要無い。”と言い放ったのです。
一瞬、首を絞めてやろうかと思いました(笑)。

4月の血液検査結果

2012年04月10日 | 糖質制限食
アルブミン:4.9  総ビリ:0.94  ALP:113  GOT:27  GPT:21 γ-GTP:29  ChE:303  CPK:139
総コレステ:230  中性脂肪:99  LDLコレステ:124  BUN:30.0  クレアチニン:0.69  尿酸:6.5  Na:142  Cl:104  K:4.37
Mg:2.2  Fe:100  HbA1C:5.5(5.1)  血糖:98 WBC:6200  RBC:410  血小板:17.6  CRP:0.05でした。
(HbA1Cは4月から国際標準規格で表記することになりました。旧表記に0.4足すだけです。)

BUNと総コレステロール以外はすべて正常値でした。
特にBUN(尿素窒素)は糖質制限を始めて以来ワーストでした。
クレアチニンは常に正常でしたので腎機能障害は考えられません。
数週間前から、体重を維持するために、昼食をガッツリ食べている影響だと思います。
ランチメニューは、HOTTMOTTの肉野菜炒めのみに唐揚げパック、あるいはケンタッキーフライドチキン2,3個です。
昨年の7月からのBUNの推移を見てみると(21.0までが正常値です。)
23.8  22.5  22.6  18.6  18.6  26.4  23.8  21.0  30.0です。
腎機能が良くなったり悪くなったりするはずも無く、私の場合は肉類を多く食べると、アミノ酸の過剰摂取で尿素窒素が上昇するようです。
ちなみに、糖質制限を開始する前の、昨年の4月時点で、私のBUNは17.1でした。

コレステロールについてはベストは12月の197、ワーストは1月の241です。
昨年の4月は250でしたので若干の改善は認められるものの、その効果は限定的なようです。

ランチメニューを魚や豆腐、野菜類にシフトしてみようと思います。
しかし、体重を維持するためにカロリーを摂るのがチョッピリ面倒になってきました。 

4月8日のゴルフ

2012年04月09日 | ゴルフ
阿蘇リゾートグランビリオホテルを妹とU少年、それに開業医仲間のS先生を加えて4人でラウンドしてきました。
結果:私は108の44パット、妹は103の42パットでした。
いつものごとくOB、池ポチャの連発でしたが、パット数44というのはこの10年でのワーストです。
4パット2回というのも初体験です。
U少年は上がり2ホールが、3パットのボギー、4パットのダボだったのですが、それでも78の32パットでした。
ホールごとのスコアとパット数をアップしてみます。 スコアはパーを0、ボギーを1、ダボを2と表記します。
    1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 9番 
スコア  1  0  1  0  0  0  0  0  0
パット  2  2  3  1  1  1  1  2  2

    10番 11番 12番 13番 14番 15番 16番 17番 18番
スコア   0   0   0   0   0   0   1   1   2
パット   1   1   2   2   2   1   2   3   4

結局パーが13個でそのうち7個が寄せワンです。
さらに詳しく分析してみると、9回寄せワンにチャレンジして7回成功したことになってます。
9回寄せワンにチャレンジしたのでパーオンは9回ですが、そのうち3回をボギーかダボにしています。
結局U少年の課題はロングパットの距離感にあるようです。
10か月前は90を切ったり切らなかったりの腕前でしたが、子供の成長は羨ましい限りです。

世の中には自転車に乗れる人と乗れない人がいます。
その表現をゴルフに当てはめると
   U少年はゴルフができる。
   私はゴルフができない。
                でしょうか? sigh... 

妹の旦那の来熊

2012年04月06日 | お酒


昨日、妹の旦那(慎ちゃん)が九州出張の一環として熊本に立ち寄り、偶然とは思えませんが、妹も同じ日に来熊(ライユウと読みます)しました。
慎ちゃんと妹は、高校での同級生ですので、私の後輩にもなります。
身長186cmで、以前はメタボな体型だったのですが、最近、糖質抜きのダイエットに成功して、若い頃のスリムな体型が復活しました。
Gパンを購入する時に裾を切ってもらったことが無いというのが自慢の足長オジサンです。

夜は、いそいそと新市街の居酒屋 ”蔵 ”に繰り出しましたが、この三人で飲むと、毎回、妹は不利な立場に立つことになります。
私と慎ちゃんは、なんとなく似通った性格とインテリジェンスですのでとても気が合います。
様々な話題で意見が分かれた場合は、”多数決で私と慎ちゃんの勝ち”というパターンが多いのです。
美味しく料理と芋焼酎をいただいていると、仲居さんがやって来て、”そろそろ御飯をお持ちしましょうか?”と尋ねてきました。
そこで、慎ちゃんが、”母親の遺言で、僕たちは御飯は食べません。”とギャグをかましたのですが、まじめな仲居さんには通じませんでした。
一旦は厨房に引き上げたのですが、すぐに帰ってきて、”代わりに、うどんをお出ししましょうか”と提案してきたのです。
あわてて、本当の理由を説明したことは、言うまでもありません。
最後にデザートの黒蜜かけアイスクリームを一人前だけ持って来させて、三人でひと匙ずつ食べましたが、それがその夜のメインディッシュであったことは疑いようもありません。

二次会はスナック、”あんらく”でジョニ黒に切り替えました。
昔、慎ちゃんと飲むと、よく食べるし、ビールを延々と3本単位でオーダーしますので、”牛飲馬食”という四文字熟語を度々連想していたのですが、
この夜は焼酎とウィスキーでしたので、チョッピリ上品になったような印象を受けました。
一方、生ビールを10杯以上も飲むような私の妹は糖質制限食仲間と言えるのでしょうか?

ボウリングボールの寿命

2012年04月04日 | ボウリング
昨夜もラウンドワン田崎店へ行きました。
結果:166,209,249,225,192,189
   TOTAL:1230  AVE:205  ストライク率:48% でした。

レーンコンディションは激遅でしたのでサハラを使用したのですが、それでも曲がりすぎます。
ギガベドラムにチェンジして内側の板目を狙うことにしました。
結局右足27枚目から12枚目を膨らませるラインでポケットを突くことができました。
しかし3ゲーム目にオイルが枯れてきて、球が厚めに入りだしました。
ラインを変えるのが面倒でしたので久し振りにトラック社の607Aを投げることにしました。
曲がり方としては、サハラとギガベドラムの中間位に位置するボールです。
一昨年の10月に購入しましたが、中途半端なイメージですので、ほとんど使用することはありませんでした。
ところが投げてみるとギガベドラムよりも曲がるのです。
ラインを右足30枚目からの14枚目膨らましに変更してストライクを量産しました。

ボウリングボールには寿命があります。個体差はありますが800ゲームくらいが目安です。
ギガベドラムは終末期を迎えたようです。
ニューボールを購入しますが、しばらくは607Aを投げてやろうと思います。
未だ10ゲームも投げていないボールですので。

城南ゴルフクラブ

2012年04月01日 | ゴルフ
今日は上記をラウンドして来ました。
メンバーは木曜会のS先生とI先生、それにI先生の高校の同級生でキャリア官僚のKさんでした。
私は105打の39パット、他の3人はすべて90台でした。
和気あいあいのラウンドですが、まじめなのは私だけで、ダジャレとおやじギャグと誹謗中傷?のオンパレードでした。
好天気の中、楽しくゴルフを満喫できました。