はせがわクリニック奮闘記

糖質制限、湿潤療法で奮闘中です。
パーキンソン病にはグルタチオン点滴を
癌には高濃度ビタミンC点滴も施行中です。

BOOK-OFF

2015年05月27日 | 読書


溜まった本は、時々、売却します。
ただし、医療関係の本で、患者さんに貸し出せそうなやつは、診察室に並べています。



最近は出張買い取りのサービスがあるので便利です。

さて、いくらで売れたのかといえば....



8820円でした。

レシートを見ると、単行本が250円、新書、文庫本が50円くらいのようです。

まあ、こちらとしては、スペースが空くだけでも有難いのですが、焼き鳥屋に行けそうな金額がゲットできるので大満足です。

アマゾンミュージックのリッピング

2015年05月23日 | ジャズ
アマゾンでダウンロードした曲をUSBにコピーする方法を紹介します。
数か月前まではアカウントの購入履歴から入って、結構簡単にコピー出来ていたのですが、最近、不可能になりました。

そこで、色々と苦しまぎれの試行錯誤で、やっと解決できましたので紹介します。



まずはこのサイトからスタートです。
右上のミュージックライブラリーをクリックします。



コピーしたい曲にチェックを入れます。



そして右上のダウンロードをクリックします。



この画面になってミュージックがスタートしますが、一時停止をかけて



ここを右クリックします。





一番下のファイルの ファイルの場所を開く を左クリックします。



見慣れない画面に切り替わりますが、その中から目当てのファイルを探します。



あとは、そのファイルを右クリックすれば 送る が表示されますので、USBに落とし込めるのです。



もっと簡単な方法があるのかも知れませんがとりあえずは、これで解決です。

ここ数日で、リッピングできていなかった数十曲をUSBに落としました。

ついに曲数は200を越えました。


さて、昨夜は久しぶりに腰を据えて飲んでみました。
今朝確認したところ600ml以上が消費されていました。
反省です。
やはり500mlしばりを復活させます。





謙虚な飲み方

2015年05月22日 | お酒
実は2週間前に、介護付き老人ホームに入所中の母親が熱発しました。
主治医は私で、しょっちゅう訪問診察に行っておりました。
血液検査を施行すると、白血球14000、CRP(炎症反応) 4.3で、細菌性の感染症が疑われました。
すぐにクラリスロマイシンを処方したところ翌日からは熱発は治まりました。
ところが18日の月曜日の朝に、再び熱発し、全身状態は急速に悪化したのです。
ホームの連携病院に入院させたところ、右の下肺野に明らかな肺炎像を認めました。
極端なレベルダウンで、いつ心呼吸停止がきてもおかしくないような状態でした。
今日はやっと復活して安定したのですが、この数日はハラハラしながら過ごしたのです。

毎晩、家飲みはするのですが、夜中に呼び出される可能性があるので泥酔はできません。
謙虚な飲み方を続けました。
すると、面白いことに、早寝早起きになるのですね。
酔っぱらう前に、睡魔に襲われて寝付いてしまうのです。
電気も消さず、JAZZもかけっ放しで寝てしまうという晩もありました。

なるほど、飲み屋で寝てしまうやつらは、このパターンなのだなと理解しました。
今後は、飲み屋で眠たそうになったやつには、" もっと気合を入れて飲んで、目を覚ますんだ! " とアドヴァイスすることにしました。

さて、今夜は普通に飲んだくれてみます。
つまり、昨夜までの350mlしばりを解除して、通常の500mlしばりに戻すのです。

しかし500でも泥酔とまでは行きません。
頭の中がシーンとした状態で、JAZZがよく聴こえます。
独りで、黙って飲むので、ハイな気分になれないのかも知れません。
ですから、寝る時も、しっかりしていて、テーブルを片付けて、水を飲んで、電気も消します。
思い起こせば、昔は犬の散歩も必須だったのですよね。

朝は完全に酒が抜けていて、少なくとも今年になって、スタッフに酒臭いと言われたことは一度も有りません。
理想的な大酒飲みだと自負しております。

上橋菜穂子・鹿の王

2015年05月21日 | 読書


またまた上下2巻組ですか.....

本屋大賞をネットで調べてみたのですが、全国の数百人の本屋店員さんたちの投票で作品を10本にしぼります。
その10本をすべて読んだ店員さんたちの投票で本屋大賞が決定するのだそうです。
したがって、読んでほしい本というよりも、売れてる本の中からの、お薦め作品が選ばれるわけです。

大賞をゲットした作品は売れることが約束されています。
さて、仮に100万部売れたと仮定すれば、1冊1700円ですから、売り上げは17億円です。
ところが上下2巻組ですと、34億円に倍増します。
本屋の店員さんたちは、オーナーではありませんので、売り上げに興味は無いはずなのですが、
穿った見方をすれば、出版業界の一員として、最近の本の売れ行き減少に危機感を抱いているかも知れませんよね。

さて、作品自体は、とても面白く、満足のいくものでした。
ストーリーも素晴らしかったのですが、感心したのは、医学的な記述が完璧であったことです。
免疫、抗原、抗体、抗生剤、ステロイドなどと思われる、医学者でなければ手を出せないような難解な内容です。

読了後に分かったのですが、著者である上橋菜穂子氏は1962年生まれですので52歳でしょうか。
彼女には現役の医師である従兄がいて、これは、彼のアドヴァイスと監修を受けて完成した作品なのです。

作品には10人を超えるような多彩なキャラが登場しますが、単なる悪人や、単なるバカはでてきません。
悪人やバカキャラでも、ちゃんとそれなりに、その言動の背景が説明されています。
そして、圧倒的に魅力的なキャラが多いのです。

個性的で魅力的なキャラをたちの関わり合いがストーリーの核となっています。
この手の作品は確実に私の琴線に触れてくるのです。
自信をもっての、お薦め作品と言えるでしょう。



満タン禁止

2015年05月08日 | 自動車
3日間阿蘇でのゴルフを楽しみ、毎日同じ裏道を利用して帰宅しました。
かなりのワインディングルートなのですが、面白いことに気付きました。
それは、スカイラインの挙動が日に日に良くなっていくということです。
慣性の法則に縛られずに、ヒラリヒラリとコーナリングをこなしていくようになったのです。
理由はガソリンが減り続けたことにあると思われます。
連休ということもあって、給油をさぼったので、最終日のガソリンはemptyに近づいていたのです。

スカイラインのガソリンタンクの容量は80リットルです。
購入以来3年間、毎週金曜日にガソリンを満タンにしていました。
1週間でガソリンを40リットル以上消費することは、ほとんどありませんでした。
つまり、毎週40リットルもの無駄な重さのガソリンを運んでいたことになります。
さらに、ドライバビリティーの低下にも気付かなかったという訳です。

で、今日は、満タンでは無く、20リットルを給油してもらいました。
80リットルタンクの半分のラインを満タンとみなすことにしたのです。
おそらくは燃費も向上するはずです。

昨夜の私の体重は64.2Kgでした。
4年前は79.8Kgでしたから、燃費も向上したはずですよね。



最近サイドウィンドーのモールの劣化がひどかったので、新品と交換しました。
リアのサイドウィンドーモールはガラスと一体化していたので、ガラスごとの交換となりました。
ところが、現在のそれは、すべてスモークガラスになっていました。
私の趣味では無いのですが仕方ありません。

車の撮影って、ガラスへの映り込みがあるので、難しいですよね。

カミさんのリハビリ目標達成

2015年05月07日 | ゴルフ
5月3、4、5、6、日は4連チャンでゴルフを予約していたのですが、3日は雨で流れました。
4日は雨が上がってはいなかったのですが、合羽を着て強引にスタートしました。
当然ボロボロだったのですが、スコアを気にせずに様々なショットを試すことができました。

5月5日は、はせがわクリニックの送迎スタッフである二貝さんとのラウンドでした。
私の結果は98打の41パットでした。
内容はパーが5個、ボギーが4個、ダボが5個、トリプルが4個というものでした。

二貝さんとの勝負ですが、前半は47対52と私の5打リードで折り返し、なんだか楽勝ムードも漂いはじめていました。
ところが、後半に二貝さんのチャージが始まります。10番からの6ホールを4オーバーにまとめて私に追いつきました。
最終ホールを同点で迎えたのですが、私のティーショットが奇跡的なナイスショットでピンまではもう70ヤードしか有りません。
左足上がりの打ち上げですが、サンドウェッジできちんと球を捕まえてナオスオンの感触を得ました。
しかしグリーンに上がってみると、二段グリーンの下の段のピンに対して私の球は上の段にありました。
SWでのショットが80ヤード以上飛んでしまったようです。
二貝さんはといえば、2打目をショートして、寄せにも失敗し、ピン手前2m半に4オンするのがやっとでした。
2パットなら私の勝ち。3パットでも私の勝ちになるかも知れません。
ところが結果は二貝さんの勝ちでした。
私は、なんと4パットをやらかして痛恨のダボとし、二貝さんは1パットのボギーだったのです。

5月6日はカミさんと2人でラウンドしました。
カミさんは2年4か月振りのゴルフです。
脳出血による左片麻痺をリハビリで乗り越えてゴルフに復活してきたのです。
スコアこそ130を叩いたのですが、スコアは二の次なのです。
この日は18ホールを回れるという実績が欲しかったのです。
そして、その夢は叶いました。

皆さんは御存じないでしょうが、左の片麻痺と右の片麻痺では、後遺症のハンディが、かなり違うのです。
右の片麻痺の典型例が元巨人軍の長嶋茂雄氏です。
右脳と左脳では役割分担が違うのです。
普通は右の片麻痺は構音障害を伴います。
つまり会話に支障をきたすのです。
さらに、右利きが大半ですので、すべてを左手で代用する必要に迫られます。

カミさんは幸いにも左の片麻痺でしたので、字も書けるし、包丁も使えます。
右足は健常ですので車の運転も普通にできます。
右の片麻痺か、左の片麻痺か、神様の気まぐれな匙加減一つなのでしょうが、不公平を感じてしまいます。
それでも神様に感謝するべきなのでしょうか.......

さて私の結果は96打の38パットでした。
内訳は、パーが5個、ボギーが4個、ダボが7個、トリプルが2個というものでした。

メガネ無しのプレーにも随分と慣れてきました。
以前よりも格段にゴルフがシンプルなものとなったようです。

ぎっくり腰が完治

2015年05月01日 | ゴルフ
月曜日の午後からVit.C を3時間ごとに内服し続けました。
夜は、ウィスキーも、いつもの半分くらいですが飲みました。
一晩中発汗が続いて、翌朝はシャワーを浴びる必要に迫られましたが、気分は爽快です。
Cをのみ続けながら仕事をこなし、夜は、いつもの如く飲んだくれました。
翌水曜日は昭和の日でした。
少しふらついていましたが、Hと阿蘇グランヴィリオをラウンドしました。
もちろんCを内服しながらです。

結果はボロボロだったのですが、勝負的には盛り上がりました。
後半を、パーだと、ご褒美100円、バーディーだと300円というルールで回ったのですが、
17番のショートを迎えた時点では、私の200円ビハインドという状況でした。
Hのティーショットはグリーンセンターの左端にようやく乗っただけというものでしたがピンは一番手前に切ってあります。
私のショットはピンの上1.5mのバーディーチャンスでしたが、下りのフックラインなので易しくはありません。
ところが、Hのファーストパットがショートして私とよく似た下りのフックライン3mに止まってしまいました。
熊本人は、こういう時に、"産交バスが来たぞ。 " と言って喜ぶのが、お約束です。

さて、Hがパーパットを打った瞬間に、私は、いくら何でもフックに読み過ぎだろうと思いました。
ところが、結果は、それでも左に外れたのです。
つまり、見た目よりも切れたのです。
そこで、カップ右淵狙いを、カップの右ボール1個はずしに訂正してパットし、真ん中から沈めました。

逆に100円のビハインドとなったHは、最終18番を執念の寄せワンパーとし、引き分けに持ち込んできました。

ところで、帰宅して気づいたのですが、いつの間にかぎっくり腰が完治していました。
Cの内服は腰痛にも効くのでしょうか?