はせがわクリニック奮闘記

糖質制限、湿潤療法で奮闘中です。
パーキンソン病にはグルタチオン点滴を
癌には高濃度ビタミンC点滴も施行中です。

若山牧水と園田小枝子

2018年09月21日 | 読書



牧水は早稲田大学に通っていた21歳の時に、神戸で偶然にも園田小枝子と出会います。
同郷である友人日高園助の恋を成就すべく、牧水は神戸の赤坂家に乗り込んだのですが、そこに親戚である小枝子がいたのです。
小枝子は広島出身ですが当時は結核の療養のために須磨に来ていました。

この偶然の出会いが牧水の人生を悲惨なものにしますが、この出会いがなければ牧水の様々な恋愛の短歌は生まれなかったかもしれません。

小枝子はその後広島へは戻らずに、東京で勉学に勤しんでいた赤坂家の三男である3歳下のいとこの庸三と同じ下宿に住み始めます。
こうして牧水と小枝子の恋愛が始まりました。
その後二人の交際は5年にも及ぶことになるのですがその大半を牧水は寂しさと不安とジェラシーとで過ごしました。

当初小枝子はなかなか心を開こうとしません。
実は、小枝子は人妻で広島に夫と二人の子供までいたのです。
そのことを隠している後ろめたさが小枝子にブレーキをかけさせたのでしょうが、牧水ならずとも男は返ってのぼせ上りますよね。

このころに詠んだ歌ですが

幾山河越え去り行かば寂しさの果てなむ国ぞ今日も旅行く

白鳥は哀しからずや海の青そらのあおにも染まずただよふ


付き合い始めて一年以上になるのに肉体関係は無かったのですが、牧水にチャンスが訪れます。
明治41年の正月に房総半島の根本海岸へ泊りがけの旅行に行ったのです。
ただし、二人きりではなく、庸三も一緒の三人旅でした。
小枝子にしてみれば姦通罪もあったような時代ですので、庸三を伴ったのはアリバイ作りであったのかもしれません。
この旅行中に牧水と小枝子は初めて結ばれます。

そのことで牧水は有頂天となり多くの情熱的な歌を詠みます。

山を見よ山に日は照る海を見よ海に日は照るいざ唇を君

海哀し山また哀し酔い痴れし恋のひとみにあめつちもなし

山ねむる山のふもとに海ねむるかなしき恋の落人の国

ともすれば君口無しになりたまふ海な眺めそ海にとられむ


さて牧水の有頂天ですが一か月も続かなかったようです。
小枝子をゲットした牧水は、彼女を奪われることを恐れ始めます。
庸三が敵のように思われてきたのです。
以後、結婚を求める牧水でしたが、叶うはずも無く、どろどろした三角関係が続きます。
後年牧水は酒と旅の詩人と称されますが、実態は苦しさから酒に走り、東京から逃げ出すような旅の繰り返しに過ぎなかったのです。
やがて、小枝子は妊娠し出産しますが、牧水の子か庸三の子かは当時では判定できません。
その子は幼くして命を落とすのですが、牧水も深く落ち込み哀切な歌をいくつか詠みます。

牧水の恋を振り返ってみれば、小枝子って性悪女ですよね。
故郷に夫と子供を残して出奔し、そのことを隠して牧水とつきあい、さらにはいとこともできてしまうのですから。



小枝子は美人だったようです。
牧水は性悪美人に翻弄されながら多くの歌を詠んだのです。

さて最後に私が好きな牧水の歌をアップしておきます。

白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけれ



俵万智・牧水の恋

2018年09月20日 | 読書


最近出版された俵万智の最新刊です。

俵万智といえば、『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 でブレイクしたのが1987年でした。
この作品では俵万智が牧水の影響を受けたとしか思えないような彼女の歌がいくつか紹介されています。


「おまえとは結婚できないよ」と言われやっぱり食べている朝ごはん
議論せし二時間をキスでしめくくる卑怯者なり君も私も
気づくのは何故か女の役目にて 愛だけでは人生きてゆけない


また、サラダ記念日の以前にプチブレイクした歌は

「嫁さんになれよ」だなんてカンチューハイ二本で言ってしまっていいの

だそうです。


俵万智は40歳で長男を出産しシングルマザーになります。
子育てを両親に助けてもらいながら仙台に住みましたが、東北大震災で沖縄に逃れます。
石垣島の素晴らしい自然の中で息子は成長していきました。
しかし、小学校卒業が迫ってきた時に、息子のキャリアを考慮して本土?の一般的な中学校を目指して引っ越しを決断します。
行先はどこでもよかったのですが、俵万智は2006年に若山牧水賞を受賞していました。
牧水を研究するためには彼の故郷であり記念館もある宮崎を選ぶのがベストだと考えました。
息子と二人して彼女は2016年から宮崎市に住み始めました。

俵万智は以前から自分の息子の言動をツイッターにアップしていましたが、最近ブレイクしているようです。
一部を紹介します。

宿題を少しやっては「疲れた~」と投げ出す息子。
「遊んでるときは全然疲れないのにね」とイヤミを言ったら
「集中は疲れるけど、夢中は疲れないんだよ!」
と言い返されました。

「先生ってさあ」と息子。「よく前を見なさい!って言うよね」。
まあ、あんたがよそ見ばっかりしてるからじゃない?
「でもさあ、オレにとっては、見ているほうが前なんだよね」

母親の血を受け継いだような言語感覚ですよね。




2重螺旋の恋人

2018年09月10日 | 映画


昨日は電気館で上記を鑑賞しました。

以前にB級ホラー映画の手口として、恐ろしい場面が実は夢だったというオチが繰り返されることをアップしました。

この作品は、その手口を突き抜けていて、どこまでが夢や妄想なのかが見終わっても判りませんでした。
しかし冷静に振り返ってみれば....なにもかも....というオチなのでしょう。
現実は2割くらいで、8割は妄想でしたという、滅茶苦茶な作品でした。

主役のクロエという25歳の女性を演じたマリーヌ・ヴァクトは綺麗でスタイルも抜群でした。




例えれば、アンジェリーナ・ジョリーをスリムな白人にして、さらにAカップにしたような感じでしょうか。
したがって、ストーリーもオチもお粗末なB級映画でしたが、退屈することはありませんでした。

点数は付けようがありません。