goo blog サービス終了のお知らせ 

はせがわクリニック奮闘記

糖質制限、湿潤療法で奮闘中です。
パーキンソン病にはグルタチオン点滴を
癌には高濃度ビタミンC点滴も施行中です。

携帯電話

2012年11月21日 | パソコン


6年近く使用した携帯に不具合が続出するようになってきたので、新機種に買い換えました。
左の旧型と比べて新型は薄く、軽くできています。
機種名がP103ですのでパナソニック製品でしょうか、性能が上がったかどうかを理解できるほどのヘビーユーザーでは有りませんので、
私が評価できるのはボタンタッチの感触が数段アップしたということだけです。
新型はボタンがかなり盛り上がっているので、押した時の感触が、リアルタイムで、はっきりと指先に伝わるのです。

私は携帯を必要最小限にしか使いません。
電話料金明細書の通話記録を見ると、通話時間の95%は10秒以内です。
つまり、タクシーや代行運転を呼ぶときか、飲み屋に座れるかどうかを確認することが、使用目的の殆どなのです。
私は昔から電話を、用件を伝える道具だとしかみなしていません。長電話などありえません。
用件が終わると、”じゃ、そういうことで。”と言って電話を切ります。

妹を含めて、長電話は女の性ですので、バカだなとは思いますが気にはなりません。
ところが、最近は男の長電話をしばしば見かけるようになりました。
それもガキでは無く、いい歳こいたオッサン達の長電話なのです。
仕事の打ち合わせなのか、友人との打ち合わせなのかは分かりませんが、ゴルフの打ちっ放しで、度々目にします。
こちらは練習しながらですが、長電話の内容がなんとなく耳に入ってきます。
そして、そのやりとりの要領の悪さにイライラさせられて、”お前ら、オバチャンかっ!”と怒鳴りたくなるのです。

新型携帯の絵文字は、その種類が旧型の何十倍かに増えていますが、60過ぎのジジイが使うにはチョットはばかられるような絵がほとんどです。
アプリなる物も一度もダウンロードしたことがありません。
ワンセグのテレビが見れる点を評価して購入した旧機種ですが、一度も観賞したことはありません。(画面を出したことはありますが。)
カメラもSDカードの取り回しが面倒なので使いません。(ポケットカメラを使います。)

ヘービーユーザーの反意語はライトユーザーでしょうか?
耳にしたことはありませんが。

iPad

2012年10月24日 | パソコン
昨夜はエコーの勉強会の後にT君と連れだって居酒屋”蓮”で飲みました。
最近、ついにT君も糖質制限食に参戦してきました。
結婚当時74Kgだった体重が、13年間で90Kg近くにまで増えてしまったそうです。
このできごとを、”失われた13年”と呼び、取り戻しに行くのだそうです。
おかげで、居酒屋でのつまみメニューが見事に一致するので、私にとっても好都合です。

話題はT君が数ヶ月前に買った iPad へと移りました。
T君は自宅でも職場でもたくさんのパソコンに囲まれて生活していますので不必要なのではないかと尋ねたところ意外な答えが返ってきました。
T君は寝る時に部屋の明かりを消して、布団の上でiPad を腹の上に乗せて使用するそうなのです。
そのまま寝こけてしまってもスリープ機能が付いているので問題ないとのことでしたが、私には、問題はもっと別の所にあるように思えました。




デジタル機器の進化

2012年04月25日 | パソコン
残念ながら、昨日作成したCDにスカイラインのBOSEサウンドシステムは反応しませんでした。
自室のビクター製のミニコンポだと何の問題もなく再生されます。
このミニコンポはUSBジャック目的で一昨年に買い替えたものです。
スカイラインのオーディオシステムには今時見かけない6連奏のCDチェンジャーが付いています。
HDも内蔵されておらず、最近の進化から取り残されているようです。
スタッフにプレゼントしたCDも同じ症状で、車ではダメだったが、部屋のコンポでは再生できたそうです。

昨日のボウリング
ラウンドワン田崎店 15番、16番レーン
使用球:トラック社の607A
結果:176,183,224,195,248,199
   TOTAL:1225  AVE:204.1 ストライク率:48% でした。
その日の第一球目を15枚目膨らましで投げたのですが、球は滑って行って、1番ピンまで戻りきることができませんでした。
明らかに、いつものレンコンではありません。
では早いのかというと、そうでもなく、外側のオイルは少なくて遅いのです。
結局右足25枚目の12枚目膨らましでポケットを突きましたが、10番ピンが残りやすく、スコアが伸びません。
右側のレーンで、少し前に立って球速を落とし、投げるというよりも転がすというイメージで投球して、3ゲーム目以降は、なんとかアジャストすることができました。

現在、ニューボールを選定中です。
コロンビア社のゴリゴリ曲がるボールにも興味をそそられますが、最近のレンコンでは苦労するのが目に見えていますのであきらめます。
やはり、トラック社の408Aか508Aをチョイスするのが正解かと思われます。
この、ボールを選んで、レイアウトを工夫して、ドリルをオーダーするという一連のタスクは、それはそれで、私のボウリングライフの楽しさの一部だと思います。

CDへの焼き付けテク

2012年04月24日 | パソコン
一昨日の日曜日は、阿蘇グランビリオをラウンドして、結果は100打の44パットでした。
二貝さんが97打の37パット、T君が108打の35パット、カミさんは102打の39パットでした。
T君は7番のショートで2段グリーンの下の段から、上りの8m位を、バーディー宣言をした後で、見事に沈めました。
さらに、10番のミドルでもワンピン位を沈めて、2バーディーのラウンドとなりました。

話は変わりますが、先日購入したスカイラインのオーディオにはUSBジャックがありません。
仕方なく、昨日は、USBを新たなフォルダにコピーして、フォルダからCDの制限時間の80分以内に収まるように気をつけながら、
6枚のCDに焼き付けを完了させました。
しかし、曲順がバラバラで不満でしたので、今日は、USB内で曲順を整理してから、フォルダにコピーし直しました。
そこからディスクに焼き付けるのですが、I-Tuneのプレイリストからの焼き付けと同じように、複数のディスクを要求させて、
次々とディスクを挿入しようと考えました。
ところが、どうも変なのです。しかし、強引にコピーと貼り付けを実行しました。
すると、なんと、たった一枚のディスクに166曲すべてが焼き付けられたのです。
80分のCDに400分以上ものコンテンツを叩きこむことに成功したのです。
これって、あたりまえのテクなのでしょうか? そうならば、もっと早く知っておきたかったテクです。
とりあえず、もう一枚作成して、私と比較的歳が近いスタッフにプレゼントしました。

パソコン交換とハードディスクの移設

2012年01月13日 | パソコン
昨日の朝、突然、レセコンが立ち上がらなくなりました。
はせがわクリニックのパソコン上級者であるU子ちゃんに命じて、電話で、レセコン師匠のT君に指示を仰がせました。
その場はなんとかクリアーできましたが、T君はそのパソコンのコンディションそのものに疑問を感じたようでした。
そこで、昼休みに、同じ機種のパソコンをかかえて交換にやって来ました。
ハードディスクは古いやつを抜き取って新しいパソコンに移設しました。
ウィンドウズのOSだと、プリンターを同じ機種の新品と交換しても、それを違うプリンターだと認識します。
ところがオルカのOS(LINUX)は認識しないそうです。
だから、ハードディスクを同じものと交換しても認識しないだろうという推測で移設したのです。
ところが、どうもうまく立ち上がりません。
トラブル画面を見ながらT君は ”立ち上げる以前のメモリーに問題があると指摘されている。”と解読したのです。
すぐにメモリーを古いパソコンから抜き取って移設しました。
それで、すべてが解決しました。
T君は、”ハードディスクとメモリーには相性の良し悪しがあるのです。”と簡単にパソコンのパーツを擬人化してしまいました。
T君はパソコンを耐久家電では無く消耗品とみなしています。
ヘビーユーザーであるせいかも知れませんが、トラブルに備えて、やたらと沢山の同じ機種のストックを買い込んでいます。
その日も、”先日、普通は1万2千円くらいする中古パソコンが2千800円だったので6台買いました。”と普通に話していました。
私のパソコン歴は意外と長く、昭和の終わり頃からですから、もう25年以上になります。
しかし、ハードディスクの交換など一度も経験していないし、今後もあり得ないでしょう。
パソコンの内部を見ようとすることさえ無いでしょう。
そもそも、ハードディスクが壊れたということは、パソコンが壊れたということと同じ意味だと思っているのですから。