古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

青年は野菜づくりを学んでいます。

2014年07月14日 04時38分23秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 このブログでは「街に暮らし」/「野菜づくりを学びたい」/青年がうちの畑に来ていることを紹介しました。彼は去年の6月から毎週やってきて、自分の区画にいろんな野菜つくりを体験しています。勤めがあるので日曜日しか来れませんが、13日も雨の中をやってきて、夏野菜を収穫したり草抜きや追肥をしました。ブログを読んでおられる方に「街から野菜づくりに来てる青年、まだ頑張ってるか?」ときかれたので、本人の了解を得て写真をアップします。
                       
 彼のコーナー(10メートル3畝)で収穫したズッキーニを持っています。うちではズッキーニをつくったことはありませんが、青年は「好きだからつくってみたい」と言って種を播きました。そして大きなズッキーニを数本ゲットしました。食べたら美味しかったそうです。
 野菜づくりを 一年体験すると、自分で種を播き、肥料をやり、草を抜き、土寄せや追肥をし、野菜がつくれるようになります。今年は自分ひとりで人参の種を播きました。愛情をもって野菜を育てようとする心構えがいい。
                        
 次の写真は『きゅうちゃん漬け』をつくるために切ったキュウリです。ここしばらくはキュウリがたくさん採れるので、道子さんは『きゅうちゃん漬け』づくりに精を出します。彼女のつくる『きゅうちゃん漬け』は子や孫たちに「特に美味しい」といわれるだけでなく、小瓶に入れてあげた方にも「こんなに美味しいもんだって知らなかったわ」とほめられます。先日は渥美半島に住む知人が「つくり方教えて!」と電話してきましたし、村の老人会でその話が出たとき「つくり方のレシピないの?」ときかれました。
 参考までにレシピをアップしておきます。

                  きゅうちゃん漬けの作り方
材料    きゅうり 1キログラム / 土ショウガ・炒りゴマ 適量 / みりん 50 CC / 
      酢 50 CC / 砂糖 100グラム / 薄口醤油 180 CC
作り方 ① きゅうりを5ミリの輪切りにする。塩をして3時間以上重しをする。 (重要)
      水で流さず、きつくしぼる。(2回以上・一度水分を捨てて、もう一度重しをして、また水を捨てる)
    ② 調味料を煮立てて、きゅうりを入れてからすぐ火を止める。充分冷ましてからきゅうりを引き上げ、
      また調味料を煮立ててからきゅうりを入れて、すぐ火を止めて冷ます。
    ③ きゅうりを引き上げて調味料に千切りショウガを入れて煮立て、煮汁が少し減るくらいまで煮詰めた中に、
      三度目に冷ましたきゅうりを入れて火を止める。
    ④ 最後にゴマをふりかけて、消毒したビンに入れる。(冷蔵庫で2~3ヵ月以上保存できます)
    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人クラブで清掃活動をしました。

2014年07月13日 03時47分12秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                      
 三木市では7月と11月に花の苗が配られ、各老人クラブが植え替え作業をします。そのときに公民館まわりの草刈り・清掃活動もします。きのううちの村では11人が集まって作業をしました。片手の人数しか参加しないときもありましたが、年々老人が増えるせいか、最近は2桁の参加者があっていいことです。
 ところでヌートリアの檻です。その後もエサをつけていますが一向にかかる気配がありません。和菓子を檻につけたときは昼間カラスが食べに来ますが、人参を檻につけたときはだれも食べた形跡がないのです。ヌートリアは夕方7時頃になると福地池を悠々と泳いでいます。ま、稲が生長してヌートリアも食べにくくなったのか、田んぼの被害は出なくなりました。
 でも捕まえたいな。
 きのうの夕方、畑の電気柵を見回っていたら、防草シートの上に足跡がくっきりついています。
                      
 どぶ状になった溝に足を突っ込んで電気柵をくぐって侵入した形跡です。指の跡が残ってるからアライグマか。トウモロコシやスイカに被害は確認していませんが、とにかく動物が侵入している!
 これから豆類(大豆・黒豆・小豆)はいろんなムシで苦労するというのに、哺乳動物もうちの畑をねらってるのか。
 足跡のついてるところは墓の土手の下なので、防草シートの柱間に竹をつけてかさ上げし、ここだけ電気柵を4段にします。(現在はアライグマ阻止のために全周を3段にしています)
 まーた仕事が増えた。 あーあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ヒグラシ>の鳴き声を聞きました。

2014年07月11日 00時04分49秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 うちのまわりでは今年はウグイスがほんとによく鳴きます。すぐ裏の山ではヤマザクラの木に一羽のウグイスが陣取って、なわばりを主張しますし、ウッドデッキから見える柿の木では、別のウグイスが自分のなわばりを告げてしきりに鳴きます。畑のそばの林にはまた別のウグイスが鳴いています。一日中ウグイスの鳴くのを聞いている気がします。
 数日前の夕方、かすかに<ヒグラシ>が鳴くの今年はじめて聞きました。そんな季節になったのですね。もうすぐ早朝と夕方「カナカナカナカナ」という、心に響く鳴き声が聞こえるようになります。そして「いつの間にかウグイスの鳴き声が聞こえなくなった」と気づくのです。
 神戸に住んでいたとき、いまの裏山程度の山があり、繁みがあり、木立のある公園のそばに家がありました。クマゼミたちの「シャーシャーシャー」という鳴き声もやかましいほど聞こえました。でも「カナカナ」と鳴く声は聞こえませんでした。
 いまの家に住むようになってうれしかったことの一つは、カナカナの鳴き声が朝夕聞けることです。これから9月のお彼岸の頃まで、どこか哀調のある音色で、何かしらある情緒が、心に入ってくるような鳴き声が、聞こえます。
                        
 そして日が西に傾く頃ウッドデッキでナスビを焼く季節になりました。台風襲来だ。焼きナスどころじゃない。と思っていましたが、夕方には雨があがり、絶好の焼きナス日和になってしまいました。デッキは日陰になり、向こうの景色に西日があたり、ぼくは今年はじめてナスビを焼きました。小屋から携帯コンロと風防枠を出してきてナスビを焼いている写真です。(ぼくは左利きです)
 ナスビもキュウリも順調に採れていますから、ぼくはナスビをたびたび焼くことにします。道子さんは『キュウチャン漬け』づくりの名人で、人にあげると「どうしたらあんなにおいしくつくれるの? 作り方教えて!」といわれます。キュウリがたくさん採れたらキュウチャン漬け作りに精を出すことになるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ快適な畑へ。

2014年07月10日 02時30分50秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                       
 7年前、一反三畝(約400坪)の休耕田を「畑」として借りることになったときの写真です。広すぎるので周囲に幅1メートル余りの遊歩道をめぐらすことにしました。写真下の材木は、むかし村の製材所だった方にいただいた材木で、これで「畳一畳大・高さ1メートル」の巨大な「生ゴミ入れ」を作りました。
 畑は全面を耕作することなど思いもよらず、とりあえず半分ほどに種を播いたり苗を植えたりしました。ところが夏の草の勢いはものすごく、土手の草刈り・遊歩道の草刈り・畝間の草刈りに追われました。
 この写真を見ながら「あれから畑のまわりにいろんな物をつくったなあ」と感慨にふけっていました。
 畑の入口には鋳物の屋外用テーブルとイスを置き、波板屋根の肥料置き場をつくり、クワなどを入れる道具箱をつくり、ブロックを積んで草を燃やす簡単な焼却炉をつくり、焼却した灰を入れる箱をつくり、電気柵をめぐらし、堆肥置き場をつくり、グリーントンネルをつくり……。
 この畑があるお蔭ですることが山ほどあり、たくさん収穫し、おすそ分けし、おいしい野菜を食べ、「田舎暮らし」が実感できる日々を過ごしています。
 8・9日と法事にかかわることで京都に一泊で出掛けましたが、台風は来るというし、畑仕事が気になりました。
 汗を流して、力をふりしぼって、杭を打ったり土を耕したりすることって、いまのぼくらには「生きるための必須アイテム」になっているのを実感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌートリアはまだ捕まりません。

2014年07月07日 00時28分53秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 檻を仕掛けてから毎朝夕、掛かっているかどうか軽トラで見に行くのですが、ヌートリアはまだ掛かりません。稲を植えた田は電気柵が効いているのかその後荒らされません。しかし夕方7時頃に見に行くと夜行性のヌートリアが2匹、悠々と福地池の湖面を泳いでいます。成猫の大きさで、おそらく同性のヌートリアでしょう。
 ※ もし異性のペアだったら<妊娠期間80日・一度に平均5匹生む・年に3回妊娠する>というのですから、1年で15匹くらいの子どもがうろうろしてるはずです。目の前を泳いでいるヌートリアを見ると「檻にかかってほしいなあ」と痛切に思います。
                       
 写真はミノムシです。夕方、ヌートリアの檻に人参を仕掛けに行き、木の枯れ葉みたいな物が路面を動いているのを見つけました。近寄ってよく見るとミノムシです。1センチほど体を出して路面を這っています。でもさわろうと手でふれたら、亀みたいに蓑の中に引っ込んでしまいました。しばらくするとまた頭を出して動きます。ミノムシの動くのを初めて見ました。
 雨がちょこちょこ降るので畑仕事がはかどりません。夏野菜の収穫をするくらいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スベリヒユを採って乾燥保存しようかな。

2014年07月06日 03時36分36秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 スベリヒユの薬効を調べていたら、雑草として抜いて捨てるだけではもったいない気持ちになりました。乾燥して「お茶」「入浴剤」としてつかってみようかな。
 2年前だったか、スベリヒユを採集して、茹でて醤油をかけて食べてみました。「ああ、クセも臭味もない、素直な味だ」と思いました。「各種和え物、煮物、炒め煮、卵とじ、茹でて三杯酢で食べると美味しい酒の肴になる」と書いてあります。でもそれ一回きりで、あとはやっぱり雑草として抜いては捨てていました。
 ところが「西洋では栽培してるし、野菜として売ってる」と読んで見直す気になったのです。きょうから抜いて乾燥保存してみます。なにしろ畑でいま一番勢いがあるのはスベリヒユですから。アッ! 忘れてた! ギシギシだけは例外だけど。

 ギシギシでは思い出すことがあります。1999年神戸市西区神出の畑で野菜をつくりはじめたとき、畦の草を刈るためにエンジンの草刈り機を買って、生まれてはじめて使いました。はじめは歯が猛烈に回転するのに「ゾクッ!」として鋸歯は使えず、十文字の歯をつけて刈りました。16年前のことです。
 いくら刈ってもすぐ生える、ぐんぐん伸びて巨大になる、しぶとい草がありました。その草を見ると腹が立って、ある日、掘り出して滅ぼしてやろうと挑戦しました。掘ると橙色の太い根が出てきました。ところが根を全部掘り出そうとすると畦に穴があいてしまいます。
「ま、これだけ掘ったら当分生えてこれないだろう。この程度で許したるわ」と掘るのをやめました。
 間もなく生えてきたのを見て、ぼくは「この草には負けた」と思いました。あれ以来「ギシギシに挑戦するのは人生の時間を浪費することだ」と悟っています。ふつうに刈るだけで特別扱いしていません。
 7月の土手の草はきのうから刈りはじめました。
 なお写真がパソコンに取り込めなくて困ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事の最盛期ですが『喜寿』の仕事ペースになれてきました。

2014年07月05日 02時04分40秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 一反三畝(400坪)の畑があると、草の勢いも凄いし収穫も多く、うちだけでは消費し切れません。2軒の娘たち一家がやってきて持ち帰ってくれるし、ときどき身内や友人に送って収穫したものを消費しています。
 畑仕事がずっと追っかけてくる感じですが、喜寿をむかえ、だんだんそれなりのペースになってきました。
 朝は8時半に畑に出て、11時を過ぎる頃には帰る心づもりです。シャワーを浴びて昼食をとり、昼寝をして3時か4時頃から畑に出ます。そして6時には帰ります。つまり一日の仕事は4、5時間です。それと今年つくったあの緑のトンネルがいい休憩所になっています。(緑の朝顔はまだ伸びていませんが)
 早朝(6時前)に畑に出て8時に戻って朝食をとり、「午前中は家のまわりの裏山・庭・小屋で仕事をする」昼寝「午後は畑が山の影になる3時過ぎから畑仕事をする」という夏のペースにもうすぐ切り替えます。
 テレビで「老人の一日の過ごし方」を放送していました。あるおじいさんは「することがないので毎日一万歩を歩くのを目標にしている」と話していました。<カルチャー教室/趣味のクラブ/お医者さん通い/老人仲間のサロン/老人のトレーニング・ジムやスポーツ/ボランティア/家庭菜園/畑や山の仕事>などすることはいっぱいあります。でもそんなことに精を出してもまだ時間が余るほど長寿社会になってきました。
 だから「意欲をもってできる仕事がある」のは、しあわせなことだと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちこちに「クララ」を植えました。

2014年07月03日 02時16分42秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                      
 写真はキウイの棚のそばに植えたクララです。山の斜面を削り、土止めの横木で平らにして6株植えました。6株のポットといっても一つのポットに3~4本の苗が出ていますから20本くらい植えたことになります。全部育つのは無理で、強い苗が生き残ってクララの根ができればいいと思います。クララは宿根草で、一度植えると来年また生えてきます。根は毎年大きくなり、草の背も高くなります。畑の入口に植えて5年になるクララは、2メートルの高さで茎が15本くらい伸びています。
 山にはもう二カ所クララの苗を植えました。一年目は50センチ程度しか伸びないので、うっかり刈ったり抜いたりしないよう気をつけます。畑にはクララをたくさん植えるつもりでした。(クララの群生をつくろうと)でも結局グリーン・トンネルの緑化植物として植えた朝顔・夕顔のそばに8ポット植えただけです。苗をもらっていただいた方はお二人でしたが、もう植えられたでしょうか。残りの苗はうちでなんとか植えることができました。
 畑も裏山も前庭も草が伸び盛りです。それでも見苦しくないようにと、草刈り草抜きに精を出しています。7月の「土手の草刈り」にもとりかからねばなりません。そうそう、電気柵の電池(単一8本)は4月に新しくしたので3ヵ月経過します。替えるのを忘れないように。小豆を植替える頃になりました。道子さんはもう苗をつくっているので、防風ネット(4ミリ目)を張るネットの建屋をつくらねば。
 一文にもならなくても次々とすることを思いつき、気持ちに張りがあってたのしい日々です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分たちの力に合わせて、必要なだけ恵みをいただきます。

2014年07月02日 04時50分12秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                     
 コイモの畝です。今年は種芋を土に埋めて「芽だし」をしてから植えました。そのため欠株は35株中1株だけ。これからは毎年そうします。順調に育っています。でも掘るのも消費するのも、もうちょっと少なくてもいいかな。
 この半月ほど、大豆・黒豆の <畝づくり/苗づくり/植え替え>と「豆づくり」の仕事をしました。きのうようやく大豆・黒豆の苗を本植えしました。
 腰痛ではないけど疲労蓄積で、立ったりしゃがんだりするのはゆっくり。本植えする畝は巻尺をあてて50センチ間隔に穴を掘っておき、苗は一本一本とって根を固め、水をやりながら本植えしていく。ぼくらにとってはハードな作業です。
 でも「要るだけつくればいい」のだから、無理はやめよう。
 いままでもそう思っていたつもりですが、「できればたくさん収穫したい」という気持ちがどこかに動いていました。そんな気持ちを手放す時期になりました。黒豆・大豆の作付けを来年から減らします。
 いままでには、苗立てをして失敗した年、畝に直接種を播いて失敗した年、それぞれの体験があり(味噌用の大豆は1999年から16年つくっています)、今年は「苗立て ⇒ 本植え」を丁寧にしようと考えて作業してきました。そしてほぼ順調に仕事をこなしてきました。ですが見えないところでぼくたちの「なか」に「むり」がたまっていたことに気づきました。
 来年から畝をまとめ、防鳥ネットを張って(または寒冷紗などを掛けて)直播します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事に追われてきました。

2014年07月01日 05時39分38秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                         
 トマトの雨よけ屋根が今年はバッチリきまりました。幅2メートル長さ10メートルのビニールシートがピッタリです。これまで長年いろんな支柱やシートをつかってきましたが、やっぱり「U字支柱」がいい。トマトもよく生長しており、極上のトマトが食べられそうです。
 畑仕事に追われます。今年は同じ日に種を播いて、大豆と黒豆の苗をつくりました。そしてもう少し生長したら「本植え」しようと苗を観察していました。
 ところが土曜日は買い物に出かけ、日曜日バーベキューで畑に行けなかったのできのう月曜日に畑に行ってみたら、びっくりするほど生長しています。これ以上伸びたら植え替えはよくない。本植えのリミットです。畝はつくってあったので午後「本植え」にとりかかり、生長の早かった大豆から植え替えました。
 まずレーキで畝を掻き均して雑草防止。それから2本ずつ50センチ間隔にしました。味噌用はいつものように8キロほど採れればいいのですが、できれば20キロ超収穫して豆乳を飲みたいと思います。黒豆はきょう本植えします。こちらは半分くらい「枝豆」として食べたり送ったりしてしまいますが、50センチ間隔1本植えで120本。
 腰を伸ばしてため息をつきたくなる日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする