お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

8月の花

2016-08-15 | 季節の移ろい

暑さ本番ですが 散歩道は、徐々に秋の花に替わりつつあります。
散歩で見かけた秋らしい花たちです。

1) ツルボ  百合(ゆり)科  シラー属
秋の初め頃に、突然茎を伸ばし始め、うす紫色の花を咲かせる爽やかな花


2) タマスダレ(白) ゼフィランサス
白い花を咲かせるタマスダレ 彼岸花と言う呼び方をしますね


3) ピンク色のタマスダレ (サフランモドキ)  
白・ピンク色のタマスダレも耐寒性があり丈夫でよくふえます


4) ミソハギ  
ミソハギ科の多年草  湿った場所を好み、お盆のころに咲くことから「盆花」と言われます。


5) 芙蓉   
葵(あおい)科でピンク色の大型の花を咲かせます
「美しい人のたとえ」に用いられている花
美しくしとやかな顔立ちのことを「芙蓉の顔」というそうです。


6) ガガイモの花
初めて見た時 花名不詳で、何度か行ってみたものです
今回 やっと「ガガイモの花」 だと分かりました。
1回目の写真  蕾がうっすらと色づいた頃


2回目の写真  ツルが伸びて花が咲き始めていました


3回目の写真 
花の内側には長い毛が密生して、種子には絹糸状の白い毛がありました。


地下茎を長く伸ばして増え、夏に淡紫色の小花を総状につけるユニークな花です。

オリンピックや高校野球を楽しむ日々を過ごしています。
夏バテにご注意ください。




お彼岸が過ぎて

2015-09-25 | 季節の移ろい

シルバーウイークの来客とお墓参りで、ブログをお休みしてしまい
疲れもあり、なにも手に付かない日々でした。

「寒さ暑さも彼岸まで」 ようやく秋らしくなりました。
皆さんは、慣れていることと思いますがやっとスマートフォンへ機種変更したので
スマホで写真を撮ってみたら、想像以上に綺麗な写真でした。

少しですが、円覚寺で撮ったスマホの写真をUPします。

① 円覚寺総門


② 円覚寺山門

あまりにも鮮明に撮れていたので、驚きです

③ ノボタン(シコンノボタン)
紫紺の花が、牡丹のように美しい
秋から初冬にかけて青紫の大きめな花を咲かせます。


④ 白い曼珠沙華(彼岸花)
お墓の周りや田んぼのあぜ道に咲いているのを見かけます
不吉な異名もありますが、反対に「赤い花・天上の花」の意味で、
めでたい兆しとされることもあるそうです。


⑤ 赤い曼珠沙華


⑥ 萩 
お彼岸のため「松嶺院」の門は閉ざされていたので、スマホでは距離がありすぎ・・・


スマホは焦点深度が深いからピントはピッタリですが、暗い所での撮影や
背景ぼかしは難しいと思います。

手の平にのせられるサイズなので、軽い事が一番嬉しく思います
アプリの設定で、帰宅したら自宅のパソコンの(ドロップボックス)へ送り込まれています  
便利ですが、ドロップボックスを早目に整理しないとPCが重くなりそうです。

まだまだ使いこなせません。



秋の始まり・東慶寺

2014-09-29 | 季節の移ろい

お彼岸にお墓参りに北鎌倉の菩提寺へ行き、近くの東慶寺へ足をのばしてみました。
東慶寺は かっては「駆け込み寺」とも「縁切り寺」とも呼ばれ、女性を救済するための尼寺でした。
あまり広くないお庭で 秋の装いを急ぐような花に出合いました。

① ツルボ  ユリ科 シラー属
細長い葉の間から花茎を伸ばし、総状花序をつけ 薄紫色の小花が土筆のような形をしていました。

花名を間違っていたようです。静様 多摩NTの住人様に教えていただきました。
有難うございました。

② シュウメイギク(貴船菊)
キンポウゲ科 イチリンソウ族


③ ムラサキシキブ  熊葛(くまつづら)科 ムラサキシキブ属
紫色の実の清楚な美しさを、平安美女の「紫式部」にたとえた名前


④ アカマンマ(蓼 たで)
紅色の小花をたくさんつけ、花弁はなく花弁のように見えるのは萼
この蓼(たで)は、タデ科の植物の総称で、特有の香りと辛味を持ち、香辛料として用いられます

 のオオケダテとそっくりです

⑤ オオケダテ  オオケダテ タデ科  タデ属  中国・インド等の原産
髪飾りのように しだれて咲いていました

イヌタデ(犬蓼)、オオイヌタデ(大犬蓼)、オオケダテ(大毛蓼 )の順に、大きくなっていくそうです

⑥ 宝物殿を飾る秋桜


⑦ 白花彼岸花(白花曼珠沙華) 英名:リコリス ヒガンバナ科  ヒガンバナ属
青空がひろがり、さわやかな中 風に揺れていました


⑧ ジンジャー  花縮砂(はなしゅくしゃ) 生姜科 シュクシャ属
白い百合のような色の花の様子から「ジンジャーリリー」と呼ばれ、次第に「ジンジャー」になったそうです


⑨ シロバナサクラダテ
茎先に長い花穂を伸ばして、白い小さな花をたくさんつける。 5枚の花弁に見えるのは萼片
いい香りがするようで、虫たちが集まっていました。


⑩ ホトトギス


⑪ ノブドウ  つる性落葉低木
実はまだ熟していませんが、ピンクがかった紫色などになります


⑫   ⑬ カクトラノオ シソ科
茎の断面が四角いのでカクトラノオ(フィソステギア)と言い
繁殖力が旺盛で地下茎を伸ばして増えていくそうです
カクトラノオ蕾 カクトラノオ

吾亦紅・女郎花・ススキもありましたが、蜘蛛の糸で縛られたような花は
とても可愛そうでした。 

長いスクロールにお付き合い有難うございました。