ホトトギス
2017-09-28 | 花
西芳寺へ行った時に珍しい色のホトトギスを見かけました。
秋に草むらで生え、 若葉や花にある斑点模様が鳥のホトトギスの胸にある模様と
似ていることから この名前になったそうですが、いろいろな種類がありますね
ホトトギスは ユリ科 ホトトギス属のユニークな形のお花です。
1) 薄いピンク色のホトトギス 3cmほどの小さい花
「桃里」 又は 「桃源」 ?
斑紋のない花びらが薄く桃色に色づく品種
2) タイワンホトギス
森林や低木林などに見られるホトトギス属で最強健種だそうです。
3) 青みをおびたホトトギス 「江戸の華」と書いてありました
「青龍」かもしれません 地味ですが、次々花を咲かせるそうです。
4) キバナノホトトギス 観賞用のホトトギスだと思います
5) 白いホトトギス 「白秋」 ほんのりピンク色でした。
ホトトギスは素敵な花言葉を持っています:「永遠にあなたのもの」「秘めた意思」
野原の茂みや崖などの日陰に自生して、細い茎をすっと伸ばして
小さな花を上向きに1~3輪ほど咲かせる姿は愛らしく人気があります。
珍しいホトトギスのお花名など 間違っていましたらご指摘くださいね _(._.)_
【 ミニ日記 】
窓を開けるといい香りがします。よく見ると金木犀のかわいい花が咲き始めていました
秋は着実に近くなっていますね