前回に続いて北鎌倉(円覚寺と東慶寺)の花たち
梅の花は散り、桜の花は硬い蕾でしたが花散歩の足を癒してくれました。
【 円覚寺の花たち 】
あせび:「馬酔木」と書き、ツツジ科アセビ属 日本各地に自生している
「馬」が葉を食べると毒により、「酔」うようになるので着いた名前
![ピンク色の馬酔木 ピンク色の馬酔木](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/62/850854ff4ab2a8ec8e7037677d29e12a.jpg)
![白い馬酔木 白い馬酔木](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b1/08a6d8ff5b01bd23b0c7123d4f95d32f.jpg)
キブシ:整然とぶら下がっていますが、花のない頃は目立ちません ウルシ科 ウルシ属の植物
山茱萸:秋に楕円形の核果が赤く熟しますが、花から想像が出来ません。ミズキ科の薬用植物
![キブシ キブシ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/b47af2c8dd2ba7e2cc6942d10a7e9bd1.jpg)
![山茱萸 山茱萸](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/27ff6841e28b35fd72fa9e986c2b8863.jpg)
すみれ:道端に生える小さな野草 (日当たりが良すぎたのか? 色とびしてしまいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/079b02f563e1bde2e65b45e407437375.jpg)
やっと見つけた「サクラ」 葉が出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/000568c8c74bbb7bffaf484cb688030d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/efaf6aae2d6294156ee11ee671f33fa5.png)
【 東慶寺の花たち 】
彼岸桜:門を入ってすぐ右側に咲いていました。
寒さがやわらいで来る頃にソメイヨシノなどの桜に先がけて咲きます
モクレン:海外ではマグノリアと呼ばれています。日本では春を告げる花として親しまれますね
![彼岸桜 彼岸桜](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/1ca9cebea1e35a271e8fd9f0918c89d6.jpg)
![モクレン モクレン](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/8acce99595312bb83455c935fcfe01f6.jpg)
水仙(ペーパーホワイト)
真っ白で清楚な花姿は可愛い妖精の様でした
花が紙のように白いことからついた名前でしょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/fb03dc61feb5bedd97223f0f469586e1.jpg)
水仙(ラッパ水仙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e9/3500acd928f2c69155dada3434e914a4.jpg)
クロッカス:あやめ科 サフラン属
めしべが糸状に長く伸びているのですが見えませんね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f4/46d712fcaf575257f98ae946dbb604df.jpg)
見ていただき、有難うございます。お彼岸が過ぎ、気温が上がって来て
陽ざしが強く 全体に色とびしてしまいましたが眠らせないでおきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)