お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

小石川後楽園の梅

2013-02-23 | 

特別史跡・特別名勝 小石川後楽園の梅の花が見ごろを迎えているので行ってきました。
小石川後楽園は、水戸黄門ゆかりの庭園で、野球のメッカ「東京ドーム」の隣に、緑豊かな庭園があることに驚きです。
大きな池を中心に、橋や小川、小山に名石などを配した都心の日本庭園です。


「白滝枝垂」  白い梅が迎えてくれました


「大輪緋梅」 でしょうか 鮮やかな色がきれいでした  


「武蔵野」  大輪の花だと思いますが、遠慮深い蕾です


「未開紅」  開花のとき、1~2弁咲き遅れるのでこの名があるそうです 


「虎の尾」  梅の中で特にきれいだと評される 六名木の一つ

六名木とは ・烈公梅(れっこうばい) ・白難波(しろなにわ) ・月影(つきかげ)  
・江南所無(こうなんしょむ) ・柳川しだれ(やながわしだれ) ・虎の尾(とらのお)
水戸偕楽園で すべて観られるそうです。


「青軸」  美しく 香りがいい早春の青い梅


「八重枝垂紅梅」  そっと手を出したくなるほど可愛い花姿でした


「玉英」  実は大粒で青梅の王様 梅酒に最高ですね


「道知辺」  気品のある美しい色 満開でした


大きな池を中心に 橋や小川、小山に名石などを配した庭園を隅々まで散策し、
歩数計は11,000歩を超えていましたが カメラ目線の鳥たちに癒されました 

マウスオンで代替文字が現れ、クリックで拡大されます

寒くないの? ミミズがいますかツグミさん!


草木や街並みは、春の装いにかわりつつあるのに まだまだ寒い日が続いています
コートが手放せませんね~ 早く暖かくなってほしいものです。



春節パレード

2013-02-18 | イベント
2月10日(日)は旧暦のお正月でした(春節)
この春節を祝い、横濱中華街では恒例の春節イベントが繰り広げられています。(前夜祭の9日~24日まで)
爆竹が鳴り響き、シンバルや太鼓、銅鑼の音とともに春節を祝う中国獅子や龍が舞い、華やかな中華街になります
横浜の住人としては落ち着かなくて 17日 午後2時から行われた 祝舞遊行(しゅくまいゆうこう)に行ってきました

パレードが出発する山下町公園は 大勢の方がカメラや脚立をもって集まっていました \(◎o◎)/!
祝舞遊行は 皇帝衣装・民族衣装・獅子舞・龍舞等で繰り広げるられる華やかな祝舞パレードです


主神:関聖帝君
関聖帝君は三国時代にかけて活躍した実在の武将  関帝廟はこの武将を祀っています  


関帝廟の皇帝様は人力車でパレード

皇帝様の家来? が50cmほどの履物を付けてパレードです


足元を見て!

クリックで拡大します
足元に気を付けて 足元に気を付けて
堂々としています 素顔が見たいですね


〖 横浜中華学校校友会の龍舞 獅子 〗


さあ~パレードに出発!


爆竹が鳴り 興奮している龍


爆竹の臭いがして獅子もパレードに出発

〖 雑技 変面 その他パレード 〗

クリックで拡大します




三蔵法師の家来(孫悟空 猪八戒 沙悟浄)などを思い出しながらパレードを楽しみました
春節最終日の24日にも中華学校校友会の獅子舞 舞踊 張海輪グループの変面 雑技などがあります

長い長いスクロールにお付き合いいただき有難うございました。 _(._.)_



マンサクと梅

2013-02-12 | 

2月も中旬になりましたが寒い日が続き、まだまだ冬のコートにお世話になりそうですね
神奈川県立保土ヶ谷公園は例年より遅めですが春の花が咲き始めました。

マンサク

満作とか万作とも書き、春に他の花に先がけて咲くので “まず咲く花” ということで
次第にマンサクとなったようです。


細長い紐のような花




黄色が鮮やかです


アカバナマンサクの花弁は踊り子の手足のように見えませんか?



花言葉は「幸福の再来」ですって!  (*'▽') 

白梅

白くて目立ちませんが、咲きかけた白梅  梅の花は一重がいいですね
梅一輪 三千世界 香ばしく


蕾が多く、まだまだ楽しめそう


清楚な花姿


間もなく梅まつりです  のぼりが立っています



〖 山茱萸(さんしゅゆ) と三椏 〗

さんしゅゆ みつまた

◎ 山茱萸:むつかしい名前ですね。「さんしゅゆ」は 中国名「山茱萸」の音読み
 ”茱萸”はグミのことで、秋には赤く熟したグミのような実がなり 果実酒を作ったり、
生薬として使われるそうです まだ開花していませんが
開花した黄色い花は華やかで 面白い形をしています。

◎ 三椏:ジンチョウゲ科 ミツマタ属  楮(こうぞ)と共に和紙の原料になります
枝が3本に分かれるので三又と言われ、花は黄金色ですがなかなかお目にかかれません

お遊び:木陰で蜘蛛の糸が光っていました 風にゆれても糸は切れません
蜘蛛の糸は しなやかさと丈夫さに定評があり タンパク質で出来ているそうです。



芥川龍之介の短編小説 「蜘蛛の糸」 を思い出しました(笑)

ご覧いただき有難うございました ヽ(^o^)丿



Winter tulip

2013-02-09 | ちょっとお出掛け

2月4日 江の島へウィンターチューリップを見に行って来ました。


いまにも雨が降りそうな黒い雲
江の島シーキャンドル( 展望灯台 )標高 約60mを目指して徒歩で登りました。

江の島の山頂にあるサムエル・コッキング苑に 約2万本のウィンターチューリップが咲いていて
やや強い風と寒さでしたが 春を味わって来ました。
今 咲いているのは、特別な品種ではなく冷凍保存してあった球根を植えたもので
「 春が来た 」 と勘違いして花を咲かせるそうですよ~


寒さを忘れるようなカラフルなチューリップ




春真っ盛りのようでした


可愛いお花に癒されます


開花前の八重咲きのチューリップ


突然雨が降り出して すぐに晴れた後 虹が出ました。


サムエル・コッキング苑 マイアミビーチエリアからの江の島海岸

ウィンターチューリップの特徴は 花の命が長く、1ケ月以上も素敵なお花を見せてくれます


「江の島ウィンターチューリップ&イルミネーション」と 「バレンタインアイランド江の島」
ファンタジックな光の世界が楽しめるようです。江の島の宝石とでも言いましょうか~
お天気が今一よくなかったので、暗い写真もありますがご覧いただき有難うございました。
2月14日までのイルミネーション見物には行けなく残念です。。。

立春が過ぎて、春一番も吹き、花粉の飛び始める季節到来です  
花粉症には縁がなかったのですが、今年はすでに症状が出ているようなので
メガネとマスクの準備をしました。



CP+ 2013

2013-02-03 | イベント

昨年12月初め 「 CP+ 2013 」 の案内メールが来ました
1月31日(木)12:00~17:00/2月3日(日)10:00~16:00 まで パシフィコ横浜にて開催され
初日に友人と行ってきました。平日でしたが、長い列ができていて、人気のイベントです。



昨年初めて行ったときの感動が忘れられなく、事前登録すれば入場料(1,000円)は無料になるので
事前登録をしておきました。 昨年はデジタルカメラが勢ぞろいしていたと思います。

さて 今年はどんな感じになるのでしょうか・・・楽しみでした。
まず入場してすぐそばのEXLIM(カシオ)のコーナーから


持ち歩くための機能と美の追求  ハイスピードテクノロジーの進化
高画質・省電力化・エンターティンメントなど写真文化の創造を強調か?
マニアらしき方が熱心に説明を聞いてました

お隣のTOKINA(株式会社ケンコー・トキナ) 私は特に興味のあるコーナー


近日発売予定の高性能望遠レンズと超広角スナップズームレンズが展示されていました
最高の光学性能を追求しているのでしょうか


フィルターも撮影効果を高める材料でしょうね 楽しくなりそうでした

次のコーナーはSONY デジタル一眼カメラ ”α ”
依然人気のカメラでしょうか
昨年 このイベントでミラーレス一眼カメラ NEX-7 を体験し、ひとめ惚れ・・・
五感に響くクオリティー・画質の良さ・そして小型で軽量が気に入り愛用することになりました。


可愛いモデルさんのためし撮り


小物もカラフル

マクロレンズをお借りしてみました

2センチまで近づく ルピナス

展示されていた可愛いお子さんの写真を撮らせていただきました
ほっぺを触りたくなりましたよ~気持ちいいでしょうね

可愛いお子さん1 お子さん2


富士フィルムのコーナーでカラフルな作品がありました


何を表現しているのか ? ?






もっともっと見たかったのですが、夕方になると落ち着かないですね 
パシフィコを出る頃の日差しです。

〖 カメラと写真映像の情報発信イベントに参加して 〗

個人的には単焦点レンズやマクロレンズに興味がわいてきました。
CANON Power ShotoG10  CANON KissX2 NIKON COOLPIX P500
そしてSONY NEX-7 お散歩のお伴として大切にしたいと思っています。
目覚ましい進化に驚きでした。

ご覧いただき有難うございました。