お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

スーパーよさこい2013

2013-08-28 | イベント

前回の 「横浜元町サンバカーニバル」 に続いて 今回も原宿表参道元気祭りです。
「スーパーよさこい2013」 は7つの会場で開催され、25日 表参道アベニューへ行って来ました。

東京 特に表参道アベニューで踊りたいというグループが各地から参加されました
参加の条件は、鳴子を鳴らし、よさこい節を歌いながら踊ることです。

土佐の~高知の~はりまや橋で 坊さんかんざし買うを見た よさこ~い よさこい

夢中でシャッターを押し続け、500枚ほど撮り 元気な老若男女のダイナミックなよさこい踊りでした
熱気ある演舞をご覧ください。

① 











⑤ 楽しそうですね








クリックしてご覧ください

可愛いですね 迫力満点! 爽やかなチーム

迫力がありました 元気ですね は~よさこい!

⑭ 大きな旗を一人で持って歩き、チームをアピール


【 デジブック 】
同じ写真がありますが、デジブックを作りました。太鼓の音が聞こえます
音量に気を付けて ご覧いただければ嬉しいです。



沢山 見ていただき有難うございました。



元町サンバカーニバル

2013-08-25 | イベント



横浜 元町で彩とりどりの音楽が響き、サンバカーニバルが行われました
テーマは 「お金がダイスキ!」 ・・・ 苦笑 

サンバは 「 路上のオペラ 」 羽根を背負ったサウーヂ集団のお姉さんが カラフルな衣装を身につけ、
楽器とともに歌い踊る様子は まるで路上に飛び出した動くオペラのようです。

① オープニング  


② サンバのリズムにのって元気なお姉さん


③ 


④ 


⑤ 横浜銀行の職員のようです


⑥ 2020年 東京でのオリンピック開催を願って・・・


⑦ 


⑧ 


⑨ リボンはお札 カチューシャは硬貨かな?





横浜のサンバ集団 「サウーヂ」

8月31日に浅草サンバカーニバルが開催されますが、サウーヂは連続優勝しました。
横浜・野毛で生まれたチームで、サンバと共にお酒をこよなく愛する集団ですって
日本最大の祭典である「 浅草サンバカーニバル 」に毎回出場し 今年も勢いに乗っているそうです。




御岳山の妖精

2013-08-20 | Weblog

“レンゲショウマ”という花をご存知だと思います。太平洋側の山地の落葉樹林内に生える
キンポウゲ科の多年草で、細長い花茎を伸ばし、約3~4cmの下向きの花を付けます。

私は、この可憐な “レンゲショウマ” を森の妖精と呼ぶことにしています。

深緑につつまれた御岳山では7月下旬頃から、富士峰園地北側斜面に
約5万株のレンゲショウマが群生していて、淡い紫色の花を咲かせています。

見頃となる8月1日(月)~9月11日(日)まで「第6回レンゲショウマまつり」が開催され
今年で4回目ですが 友人にサポートしてもらって19日に行って来ました。

レンゲショウマの群生地としては、日本一といわれ、多くのハイカーで賑わっていました
レンゲショウマの群生地は標高831mのケーブルカーの山頂駅である御岳山駅のすぐ近くにあります。


日出号で御岳山駅へ

① 群生地


② 蜘蛛の糸がついていたのも構わずに・・・


③ 下向きなので這うようにしていました











⑦ 傷んでない花だったので、大き目に撮りたかった





⑨ 後姿






【 キレンゲショウマ 】

武蔵御嶽神社へ行く途中にあるお土産屋さんの庭に咲いているのを知っていました
お茶して、写真を撮らせてもらいましたが、蕾ばかり・・・

天然記念物で、世界的に珍しい植物だそうです
キレンゲショウマは 作家宮尾登美子さんの小説「天涯の花」で有名になりました。

⑩キレンゲショウマ ⑪キレンゲショウマ

⑫ 妖精に魅せられ・・・


⑬ 開花して間もない妖精


次々と蕾が膨らんでいたので、しばらく楽しめそうです。

JR御嶽駅 →→ 西東京バスにてケーブル下 滝本駅 →→ケーブルにて御岳山駅 
健脚の方は、ケーブルを使わず徒歩で登ると約1時間で御岳山駅に着きます。

レンゲショウマを愛でてから武蔵御嶽神社~長尾平~七代の滝~天狗岩~ロックガーデン~
綾広の滝~天狗の腰掛け杉などを見ながらマイナスイオンハイキングもいいかも?

沢山見ていただき、有難うございました。 暑かったのでかなり疲れました



昭和記念公園のヒマワリ

2013-08-17 | ちょっとお出掛け

昭和記念公園のサギソウに続いて夏を代表する花 ヒマワリです

夏を代表する花は? と聞かれると、答えは どなたも ”ヒマワリ ” と言うでしょう
夏の太陽のイメージに結び付き、英名で Sunflower (サンフラワー) 中国名で向日葵 
日本名でヒマワリと呼ばれるそうです。

太陽の方向に向かって回ることからつけられた名前ですが、
開花してしまうと回らなく、多くは東向きのままですって・・・

① 青い空とヒマワリに元気をもらえます


② ヒマワリに誘われて・・・


③   


④ そっぽを向かないで!

 
⑤ 私が動けばいいのね~


⑥ すっと伸びた細い枝 お花が重そう


⑦ みんなカメラ目線 ヒマワリに見られて恥ずかしい・・・


⑧ アップで撮ってみました






ヒマワリの種には葉酸、ビタミンE、鉄分、亜鉛、繊維、ビタミンB1、ビタミンB6、マグネシウム、カルシウム、
カリウム、良質のたんぱく質などの栄養分が含まれ、健康な体を保ち、コレステロールを下げる効果があります。
生活習慣病の予防、高血圧や貧血を防ぎ、脂肪を燃焼させたり、若返りの効果があるとも言われています
すごい健康食品ですね~健康のために毎日少しづつ煎って召し上がると良いそうです。

見ていただき有難うございました。



昭和記念公園のサギソウ

2013-08-15 | ちょっとお出掛け

昭和記念公園 「サギソウまつり2013」 に行って来ました。(8月14日)
暑いから 今年は止めようかな? と思いましたが前回ミステリーお出かけの候補でしたから
早目に出かけ、電車の乗り換えはスムーズで想像以上に早く着きました。

ミステリーお出かけ候補は浜離宮恩賜庭園と昭和記念公園でした

水鳥の池 


「 サギソウまつり2013 案内所 」 西立川口



サギソウは日当たりの良い湿原に生え、夏に可憐な純白の花を咲かせます
羽を広げた白鷺のように咲く姿から この名前になったと言われています。

ボランティアさんが育てられたサギソウは西立川口に展示され トンボの湿地などでも見られます
どれを見ても同じに見えてしまいますが、「 青葉 銀河 輝き 」の3種類が次々と咲きます。
今にも飛び出しそうで 涼しく感じますね
全体に長楕円形 青葉

羽の付け根が長い 青葉






こんな小さな鉢植えなんです


ボランティアさんが咲き終わった花を摘んでいます


ボランティアさんの粋な計らいで トンボの湿地にサギソウを乗せた筏があります




ヒマワリの咲いている場所が分からず、広い公園を探し歩き 疲れ果てたころ 
ようやく元気印のヒマワリを見つけました
安心したのか? 急にお腹がすいたので 休憩を兼ねて昼食

【 秋を感じさせる花たち 】

ミソハギ  お盆の花で、別名ボンバナ(盆花)とも呼ばれます

この花が咲き始めると もうお盆 暑さも気分的に少し和らぎます


ミソハギは上質の白檀の香りがするようです


女郎花も疲れた足を慰めてくれました


キキョウ  暑さに負けず、涼しそうな夏の草花


休憩後 ヒマワリ畑の中に入ると、迷路に迷い込んだようでした
太陽が大好きなヒマワリ  真っ直ぐに伸びた茎の先に大きな花を咲かせ、元気をもらえそう

次回 ヒマワリをUPします