4月3日 黄花カタクリを見に行った時に、前回と違った山野草に会え
初めて見るフリチアリア・メレアグリスに魅せられました。\(^o^)/
1) フリチアリア・メレアグリス 又は(フリチラリア・メレアグリス)
クロユリやバイモなどの仲間で、フリチラリア・インペリアリスや
フリチラリア・メレアグリスなどがガーデン用として親しまれているようです。
和名をヨウラクユリと言い、ヨウラク(瓔珞)とは
釣り鐘形をした仏具の飾りのことだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3a/481fd78bfe58227799f32998f7133ce7.jpg)
3種類を加工しました。
2) トキワイカリソウ メギ科 イカリソウ属
花のかたちが錨に似ているためついた名前で、さわやかな黄色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/94/b60d760724eb67879b891486b6e22bc5.jpg)
3) 花イチゲ キンポウゲ科 イチリンソウ属
「一華」は花が茎の先に1つだけ付き、キクザキイチゲとよく似ています
山の中にひっそり咲いて一瞬の命を輝かせ、花も葉も枯れて消え、
翌年になると思い出したかのように咲きます。種類も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b7/517ff77acf2f52ba873c9846bb9a7000.jpg)
4) チングルマ
バラ科 ダイコンソウ属の落葉小低木の高山植物
花が咲いた後の姿が人気ですが、花もなかなかいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b6/3720afbe7d8bef416288f67f425c11d8.jpg)
5) ライラックの花 モクセイ科 ハシドイ属の落葉樹
甘い香りと華やかな花で、「札幌の木」で春を告げる木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/95/23131007d61b1d295459358d581019f3.jpg)
6) ショウジョウバカマ
能楽で使う能装束の空想上の「猩々」の赤い頭の毛と見立て、花の下の葉を袴と考えたもの
カタクリの里では、白 オレンジ ピンクなどいろいろな色をよく見かけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d9/7809411e419c4f7e069bef7a5a089c0b.jpg)
7) ヤマブキソウ ケシ科 ヤマブキソウ属の多年草
花が ヤマブキ に似ているのが名前の由来ですが、
ヤマブキの花びらは5枚・ヤマブキソウの花びらは4枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/31/a4cc59b6e134686cb2bf6832d63121e9.jpg)
【 おまけの画像 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0236.gif)
自宅のモッコウバラは、蕾が出てきたなぁと思っているうちに咲きました。
急がなくてもいいのに・・・モッコウバラは、棘がないのが嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/5d6aaddb207d72bb81ab26ef5d35636b.jpg)
今朝(10日) 満開になりました。
カタクリの里の花たちを沢山見ていただき有り難うございました。