お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

横浜山手の丘を巡る(1)

2018-12-20 | 散策

「山手西洋館の世界のクリスマス2018」と言うパンフレットをいただき
赤い靴号に乗って「 港の見える丘公園 」から西洋館を巡ってきました。
1回目は、 港の見える丘公園 ~ 山手イギリス館 ~ 山手111番館 ~
山手十番館 ~ えのき亭 ~ 山手234番館までです。

1) 港の見える丘公園のガーデンベア
昨年の「 第33回全国都市緑化よこはまフェア 」の
マスコットがクリスマスにも迎えてくれます。


2) 丘にある展望台
皆さんベイブリッジやランドマークタワーの方を見ていました。


3) 山手イギリス館 (イタリア共和国)
英国 北アイルランド連合王国
旧英国総領事公邸として建てられたもの


4) 山手イギリス館
クリスマスはスコットランドの伝統の紹介をしながらスコットランドの
温かな家庭のクリスマスを楽しめるそうです。


5) 山手111番館 (エストニア共和国)
エストニア共和国の首都タリンの旧市街はおとぎの国のような街
クリスマスを最初に飾ったのはエストニアだそうです
スパニッシュスタイルの赤レンガと白い壁が美しい西洋館です。


6) 山手111番館(クリスマスツリー)
暖炉の前にヒツジがいました。


7) 館内の窓からお庭が見えます。


8) 山手十番館
横浜開港の頃、海岸沿いに建てられた外国の商業館は「一番館」「二番館」・・と呼ばれていました。
山手十番館は勝烈庵の十番目のお店として昭和42年に明治100年を記念して建てられたものです。


十番館のお土産はこちら ビスカウト

9) 山手234番館 (イタリア共和国 イタリアはデザインの国)
1927年に建てられた外国人専用の共同住宅で、
館内には空が見える庭がありお洒落でモダンです。


10) えの木亭 (洋菓子店)
看板商品のチェリーサンドや季節のケーキやスイーツがあります。
歴史を感じさせる個室やテラス席から風景を眺めながら、贅沢な時間が楽しめそうです。



西洋館はまだまだあります。
ライトアップ(22日)には行けないので  早めに西洋館を楽しみました。 

次回も西洋館です  またいらしてくださいね~



東京都 庭園美術館

2018-11-28 | 散策

昭和8年に建てられた朝香宮「あさかのみや」邸をそのまま
美術館として公開されました。
本館:朝香宮邸は、アール・デコ様式の重要文化財です。

1) 東京都 庭園美術館 本館


2) 正面入り口


3) 狛犬・壺・ガラス窓(館内は撮影禁止でした)
狛犬 翡翠色の壺 ガラス窓

『 日本庭園 』

池など起伏のある地形で築山を生かした築山林泉式の庭園
お茶室「光華」の屋根は桟瓦葺(さんがわらぶき)でした。
6)・ 7)・ 8) 美しい紅葉
イチョウ 紅葉 
和室と紅葉1 和室と紅葉2 

9) 渓流と木製の橋


『 芝庭と西洋庭園 』

芝生広場があり、スケッチをしたり、ボール遊びが出来る
10 談笑する人 11 ボール遊び 
西洋庭園にはワシントン桜もみられます

12) 白いオブジェは「風」を表しているとか


『 散策路の木の実 』

13) クチナシ
クチなシの実は、古くから用いられてきたスパイスで、
お正月のおせち料理として食べる栗きんとんの黄色がクチナシの実です!


14) モチの木の実
秋にできる実は緑→赤→黒と熟していく。
日本庭園には欠かせない植木で、モッコク、モクセイと共に「庭木の三大名木」


今回も沢山見てくださって有り難うございます。
この後 近くの有栖川宮記念公園へ行きましたので、次回にUP予定です。



素敵な豊洲

2018-11-13 | 散策

暫くお休みしていましたが、今日から再開します。
よろしくお願い致します _(._.)_

友人のお誘いで、豊洲公園とお台場を散策
東京都江東区観光協会で、東京2020オリンピック・パラリンピックへの更なる
気運のため「江東湾岸まつり」が開催されていました。

豊洲は築地市場からの移転で、新しく素晴らしい街になりつつあります
日曜日は魚市場は休館だったので、新しい豊洲の街を楽しみました。

1) ゆりかもめ「豊洲駅前」
貸し出し用サイクル置き場


2) 豊洲公園 みんなで遊べる広場( 大人も楽しそうな砂遊び )


3) 豊洲公園 子供広場1


4) 豊洲公園 子供広場2

子供広場の画像はnetから頂きました。

5) 遊歩道の十月桜 春が待たれます。。。


6) 桜 さくら サクラ


7) 豊洲公園


8) ターレに試乗
ターレット式場内運搬自動車(フォークリフトの一種)
円筒式の動力部が360度回転し、狭い通路も簡単にUターン


9) トレインはクリスマスバージョン


10) ららぽーとTOYOSU(商業施設)1F
 
 
11) ららぽーとTOYOSU広場 (サンタさんのお家) 12) トナカイさんの広場
11)サンタさんのお家 12)トナカイ 
クリスマスの雰囲気ではなくひっそりでした

湾岸まつりでは深川よさこい連・フラダンス・武蔵野大学吹奏楽ウィンドアンサンブルなどの
ステージが盛り上がっていました。

海辺の芝生で休憩してお台場へ行き、高級外車・ガンダム・自由の女神像を楽しみました
お台場の風景は、次回にUP予定です。

沢山並べましたが、ご覧いただき有り難うございました。



藤沢えびね・やまゆり園1

2018-07-29 | 散策

「藤沢えびね・やまゆり園」は、地元の雑木林を活用した、
里山の自然景観を多くの人に楽しんでもらうと同時に、
地域や農業の活性化の一助となることを目指して開園しました。
近くには慶応大学関係の施設があり、新しい環境の中にあります。

1) 入口


入園料を払うと「蚊取り線香」を貸してくれます
林の中は「蚊」が多いらしい 

2) 林の中を散策


3) 噂に聞いた妖精(レンゲショウマ)に出会えました


妖精(レンゲショウマ)です クリックで拡大します。

4)妖精 5)妖精 
6)妖精 7)妖精 

8) 竹林


9) 鹿の子百合(かのこゆり)1
カノコユリユリ科 ユリ属の多年草
凛々しく素敵な花ですよね。そんなユリは日本が原産


10) 鹿の子百合(かのこゆり)2
鮮やかでとてもきれいですね。
実はユリは鑑賞だけではなくて食用としても使用されていたそうです。


 
次回は、まほろばの里「藤沢えびね・やまゆりの園」の花をUP予定です。
主人が熱中症で救急搬送されました 健康に過信しすぎだったかもしれません
皆様! 猛暑続きにご注意ください。



観梅2

2018-02-26 | 散策

観梅2回目は神奈川県立保土谷公園「梅まつり」の梅の花です。
「かながわ花の名所100選」に選ばれていますが 本来運動公園です。

この公園の梅林には50種120本の梅が植えられ、紅白の花の饗宴中でした



観梅1と違う品種を選んでみました。

1)「梅まつり」ののぼりに誘われて・・・


2) 梅園を階段の上から眺める


3) 道知辺(みちしるべ) 
一重咲きで大輪の花を咲かせる早咲き品種


4) 別角晩水 
実梅で、梅干しを作る品種だそうですが、詳細は不明です 
樹に名札が付いていました。 


5) 思いのまま  野梅系の中輪八重咲
紅 白 と咲き分けるそうです


6) 幾代の寝覚 
枝にしがみついて目が覚めない雰囲気
古今和歌集に詠まれているようですが、よくぞつけられたお花名!


7) 緑鰐春日野
枝や蕾が緑色がかって。珍しい野梅系


8)~10) 白梅にメジロが来ていました
クリックで拡大します。
メジロ1 メジロ2 メジロ3 

11) 鮮やかな紅梅


12) 梅園の遊歩道をふり返って


【 おまけの画像 】 
散策路で満開になっていた支那満作

花がたくさんつくので「豊年満作」から命名されたとも言われます
細長いひも状のちぢれた花で黄色が鮮やか。


    

「梅まつり」ではいろいろなイベントがあり、楽しい時間を過ごせそうでした。

帰路 遊歩道で蕾を膨らませた木のつぼみがあり、
着実に春が近いことを感じたお散歩でした。