前回に続いて山野草の2回目です。
城山カタクリの里は、いつまで見ても飽きない山野草の宝庫です。
1) リュウキンカ
キンポウゲ科 リュウキンカ属の多年草

若芽は山菜として食べられるが基本的に有毒で
食べると下痢などの症状を起こすそうです。
2) 岩うちわ
岩梅(いわうめ)科 イワウチワ属
ギザギザの形の花が咲き、葉は光沢があって固く丸いうちわ形

3) 大岩うちわ
和名は葉の形状が団扇に似た形状であることに由来します
ピンクの可愛い花でした。

4) 大岩うちわの群生

5) ~ 7) 雪割草(ミスミソウ)
厳しい寒さに耐えて、雪の下から顔をのぞかせる可憐な花で
ピンクや薄い紫、パステルカラーの小さな花が可愛い



8) 雪割イチゲ
きんぽうげ科の一輪草属 1本の花茎に1つの花が咲きます

9) 菊咲きイチゲ
キンポウゲ科 イチリンソウ属の多年草
キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれます

10) 菊咲きイチゲの群生
キンポウゲ科 イチリンソウ属の多年草
春の早い時期に芽吹いて花を咲かせるスプリング・エフェメラルのひとつ

山野草は、一般的には野生植物を指すと思わいますが、
近年では品種改良されたものが「山野草」として流通している例も多く
取扱業者が便宜的につけた名称で取り引きされている場合もあるようです。
可愛く、癒される小さな山野草! 大切に育てたいものですね
見ていただき有り難うございました。
4日 パソコングループの総会とお花見があり、桜吹雪の中 生ビールで乾杯!

2017年度が終わり、撮りためた桜の出番が来ました。
岩うちわや、大岩うちわなども可愛らしいお花ですね。
それにも増して雪割草や雪割イチゲ、菊咲きイチゲ
なども、素敵で可愛らしいお花だと思います。
どのお花も見ていても飽きないお花ばかりですよね。
イワウチワやオオイワウチワは可愛らしいですね♪
ミスミソウもいろいろな色で素敵です~。
ユキワリイチゲは自生のものを見ましたが、キクザキイチゲはこちらでは分布していないので、関東でしか見たことがないです。
素敵なお花ですよね!
コメントありがとうございます。
山野草がたくさん咲いていましたので、いつまでも可愛い姿を眺めました。
もう一つのお目当ては黄花カタクリでしたが、硬い蕾でした。
我が家の黄花カタクリが咲き始めるころに行ってみようと思っていましたので
先日行って来ました。群生場所があり唖然としました。品種改良で増やせるのでしょうか?
ハナモモもとても綺麗でした。
もう少し待ってくださいね UPしようと思います。
静さんがいらっしゃる松山方面ではキクザキイチゲは見られないのですか?
こちらでは、ミスミソウと一緒に咲いていたりします。
先日黄花カタクリを見たくて2度目カタクリの里へ行きましたら
群生場所にたくさん咲いていました。ハナモモ、ホウキモモがお山を赤く染めていました。
桜三昧の後になりますが、UPしますね