前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

ハイドン先生のお言葉 「違いのわかる男」

2009-11-12 22:08:20 | 先生のお言葉


レインブーツと長靴の違いが

わかりません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイドン先生 聴き比べ

2009-11-11 19:20:13 | ハイドン先生の作品
ハイドン先生の新曲?はちょっとお休みして
交響曲で好きな作品を聴き比べてみました。


家でゆっくり音楽を聴く時間があまりなく、
どうしてもipodで通勤帰宅途中に
聴くようになってしまうのですが、
そのためにはまずパソコンにインポート
しなくてはなりません。

弦楽四重奏曲の次は、
ハイドン先生のミサ曲を聴こうかな
と思っていたのですが
ちょっと枚数も多くて尻込みしています。
(聴くのを、ではなくインポート作業を)

今年に入って取り込んだデータ量も膨大で
(ほとんどハイドン先生のCD)
パソコンの動きも鈍くなってしまい・・・・


で、
別の演奏で聴き比べたのは、大好きな
交響曲第38番ハ長調『こだま』と
交響曲第39番ト短調《木枯らし》
です。


交響曲第38番ハ長調

 ◎ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮
   ケルン室内管弦楽団
 ◎トレヴァー・ピノック指揮
   イングリッシュ・コンサート 
 ◆アンタル・ドラティ指揮
   フィルハーモニア・フンガリカ(全集)
   (交響曲全集)


交響曲第39番ト短調

 ◎ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮
   ケルン室内管弦楽団
 ◎トレヴァー・ピノック指揮
   イングリッシュ・コンサート 
 ◎アレクサンダー・リープライヒ指揮
   ミュンヘン室内管弦楽団
 ◆アンタル・ドラティ指揮
   フィルハーモニア・フンガリカ(全集)
   (交響曲全集)


指揮者や演奏者が変われば
曲の印象もガラッと変わるのは、
別にハイドン先生の曲に限ったことでは
ありませんが、
バロック~古典派の作品は、
古楽器を使用やビブラートの有無、
オーケストラの規模などの選択もあり
ロマン派の作品以上に違いが際立ちます。


第38番はティンパニが活躍するのですが
そこを強調し、遅めのテンポじっくり聴かせる
ブリュール盤が一歩リードです。

第39番はドラティ盤が断然好きです。
時代背景を考慮した演奏という意味では
もしかしたら他の3枚の方が
忠実なのかもしれませんし、
録音の古さが気になる部分もありますが、
ドラティ盤のかっこよさは他を圧倒します。


ホグウッド盤、フィッシャー盤が未聴なので
是非聴いてみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイドン先生のお言葉 「君は・・・」

2009-11-09 21:36:43 | 先生のお言葉


凄い人だね・・・

ドミトリー君。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名曲探偵アマデウス「ショスタコーヴィチ交響曲第5番」

2009-11-09 21:23:31 | クラシック音楽
昨日のNHK-BShiの「名曲探偵アマデウス」で
ショスタコーヴィチの交響曲第5番が
取り上げられていました。

先月のN響定期で聴いたばかりですし
とても興味深く観ました。

この作品の背景にある複雑な事情を紹介するのは
45分の番組では少々短いと思いましたが、
それでもなかなか面白かったです。


N響定期のパンフレットにも比較的最近の研究で、
ビゼーの歌劇「カルメン」からの引用が
指摘されている旨が書かれてありましたが、
その部分も番組で紹介されていて
大変参考になりました。


「カルメン」の中の有名な「ハバネラ」の旋律が
第4楽章に用いられており、
劇中でその旋律につけられている歌詞
「気をつけろ(信じるな)」が、
ショスタコーヴィチの心の叫びを
表しているのではないか、というものです。

特にコーダで「ハバネラ」の旋律が奏でられる中
ラ音(「ラ」は古いロシア語で「私」を意味する)
が252回連打される部分は、
「私は(スターリンの)社会主義を信じない!」
という芸術家の信念を表明しているという解釈です。


ショスタコーヴィチの作品はどれも謎めいており
真相は分かりませんが、もし真実なら、
とてつもない気概と強かさを持った芸術家ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランク・マルタン 小協奏交響曲

2009-11-08 08:23:37 | クラシック音楽
フランク・マルタンという作曲家を
ご存知でしょうか。

1890年生まれのスイスの作曲家です。
(1974年没)
時代からいうと現代音楽家です。


作曲家の故・芥川也寸志さんが
著書「音楽を愛する人に」の中で、
フランク・マルタンの小協奏交響曲という
作品について触れていました。

1945年の作品ですから
確か戦後まもなくのことだと思いますが、
この小協奏交響曲という曲を聴いて
その新鮮な響きの虜になったらしいです。

昔この本を読んで私も興味を持ち
すぐにCDを探して聴いてみました。
(当時は1、2種類しかなかったと思います)


小協奏交響曲は、
チェンバロ、ピアノ、ハープと弦楽合奏
という変わった編成です。
この曲以降、私もマルタンが好きになり
CDをかなり集めました。

 私の好きな作曲家
 セザール・フランクが亡くなったのが1890年で
 フランク・マルタンが生まれたのが1890年です。
 そんな奇妙な偶然も好きになった理由です。


一度だけこの曲を生で聴く機会がありました。
N響の定期公演で、指揮者はシャルル・デュトワ。
デュトワもマルタンと同じスイス生まれなので
それでプログラムに入れたのでしょうか。


私は貴重な演奏を聴けて満足でしたが、
観客の雰囲気がいつもと違ったのを
今でもよく覚えています。

作曲年代からいったら完全に現代音楽で
無調風ですが、
かといって全く訳の分からない
いわゆる「現代音楽」ではありません。

バロック音楽でおなじみのチェンバロも
使われているし、
どう接していいか分からず、
戸惑っているような空気が
客席に広がっていたのをはっきり感じました。


調性~無調を漂うような微妙な響きで、
たまに無性に聴きたくなる曲です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする