クラシカ・ジャパンで放送された
プロコフィエフの交響的協奏曲のことを
この前書きましたが、
あれから毎日のように観ています。
同じ映像が入っている、
正規DVDまで買ってしまいました。
中古で安かったのと、
ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番も
カップリングされていたので。
プロコフィエフを弾くロストロポーヴィチ。
本当にすごいと思います。
もちろんすごいのは周知の事実ですが。
ロストロポーヴィチの他のライブ映像を
沢山観ているわけではありませんが、
この演奏は彼の演奏の中でも
屈指の名演なのではないでしょうか。
いえ、そうに違いないと思います。
ロストロポーヴィチ・ファンの方がいらしたら
是非感想をお聴きしたいです。
「あのくらい、ロストロなら当たり前だ」
「いやいや、もっとすごい演奏が山ほどある」
とおっしゃるかもしれませんが・・・。
MIDEMという、毎年カンヌで催される
国際音楽産業見本市でのコンサートのようで、
お客さんは一般のクラシック・ファンというより
関係者(お偉いさん?)のようです。
激しい第2楽章が終わったところで
盛大な拍手が起こったりしますし、
会場もコンサートホールというより
なんか広めの会議場みたいな感じです。
指揮は当時若干24歳!のオッコ・カムです。
カラヤン国際指揮者コンクールで優勝した直後
ではないでしょうか。
あまり恵まれた環境?ではないですが、
新進気鋭の若い指揮者の刺激を受けつつ、
ある時はリードしながら白熱の演奏を展開します。
機会がありましたら是非観て頂きたいです。
曲が始まって最初の1~2分で、
そのすごさが伝わると思いますので。
プロコフィエフの交響的協奏曲のことを
この前書きましたが、
あれから毎日のように観ています。
同じ映像が入っている、
正規DVDまで買ってしまいました。
中古で安かったのと、
ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番も
カップリングされていたので。
プロコフィエフを弾くロストロポーヴィチ。
本当にすごいと思います。
もちろんすごいのは周知の事実ですが。
ロストロポーヴィチの他のライブ映像を
沢山観ているわけではありませんが、
この演奏は彼の演奏の中でも
屈指の名演なのではないでしょうか。
いえ、そうに違いないと思います。
ロストロポーヴィチ・ファンの方がいらしたら
是非感想をお聴きしたいです。
「あのくらい、ロストロなら当たり前だ」
「いやいや、もっとすごい演奏が山ほどある」
とおっしゃるかもしれませんが・・・。
MIDEMという、毎年カンヌで催される
国際音楽産業見本市でのコンサートのようで、
お客さんは一般のクラシック・ファンというより
関係者(お偉いさん?)のようです。
激しい第2楽章が終わったところで
盛大な拍手が起こったりしますし、
会場もコンサートホールというより
なんか広めの会議場みたいな感じです。
指揮は当時若干24歳!のオッコ・カムです。
カラヤン国際指揮者コンクールで優勝した直後
ではないでしょうか。
あまり恵まれた環境?ではないですが、
新進気鋭の若い指揮者の刺激を受けつつ、
ある時はリードしながら白熱の演奏を展開します。
機会がありましたら是非観て頂きたいです。
曲が始まって最初の1~2分で、
そのすごさが伝わると思いますので。