前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

ハイドン先生のお言葉 「ダンスといえば」

2009-11-25 08:58:33 | 先生のお言葉


ダンスといえば、ジョン・トラボルタ。

フィーバー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROSAS 『FASE』 (ローザス 『ファーズ』)

2009-11-22 18:38:35 | そのほか
ベルギーのコンテンポラリー・ダンス・カンパニー、
ローザスのDVD『FASE』を買いました。


タワー・レコードでCDを物色中、
聴き覚えのある曲が流れてきました。
スティーブ・ライヒの「ピアノ・フェイズ」
という曲です。

現代音楽のコーナーでかかっているのかな、
と思ったら、冒頭のDVDの映像でした。


  スティーヴ・ライヒは1936年生まれの
  アメリカの作曲家で、
  ミニマルミュージックの先駆者の一人です。

現在のライヒの作品は、
ミニマルミュージック(あるいは「現代音楽」)
と呼ぶのは相応しくないと思いますが、
大好きな現代作曲家の一人で、
結構作品を聴いています。


ローザスの『FASE』という作品は
ライヒの初期の代表作、
「ピアノ・フェイズ」
「ヴァイオリン・フェイズ」
といった曲に振り付けしたものです。


「ピアノ・フェイズ」という曲は
2台のピアノが12音の旋律を
ユニゾンで弾き始めますが、
1台が弾くスピードを上げて行きます。

徐々に音の重なりがずれていき
1音ずれたところでまた重なりますが、
すでにユニゾンではなくなり
最初とは違う響きになります。

単純な操作ですが、リズムも響きも
普通の(伝統的な)音楽にはない
複雑な姿を現します。


二人の女性ダンサーがこの曲に乗り、
シンプルな振り付けを踊ります。
飾り気のないスカートの翻り、
壁に映る影、タイミングを合わせる息など
非常に計算された作りで、
一目で魅了されてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川也寸志 『赤穂浪士のテーマ』

2009-11-16 21:43:52 | NHK交響楽団
日曜日のN響アワーを
ご覧になったでしょうか。

通常放送と異なり、
公開録画でNHKの大河ドラマの
テーマ曲などが紹介されました。

実は、数日前からこの放送を
楽しみにしていました。
芥川也寸志作曲の『赤穂浪士のテーマ』が
演奏されるからです。


以前から知っていましたが、
ドラマや映画音楽の中では
最高傑作の部類に入ると思っています。
同じ旋律が繰り返される
シンプルな構造ですが、
何度聴いてもいい曲です。


ところで我が家のパソコン君は
奇跡的な回復を見せております。

CDを取り込みすぎて
メタボ気味だったのも原因かと
思われます。

別のパソコンにデータを移したので
かなりスリムになりましたが、
しばらく暴飲暴食は避けなければ
なりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン重症

2009-11-16 09:04:07 | そのほか
家のパソコンが重症です。

一時、危篤状態でしたが、
何とか持ち直しました。

でもまだ予断を許しません。
集中治療室でいろいろ手を尽くしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイドン先生のお言葉 「もう冬です」

2009-11-13 08:50:15 | 先生のお言葉


寒くなってきたので
コートを買ってもらいました。


バッハ大先生とお揃いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする