常念が見える部屋から

ここから北アルプス常念岳が眺望できます。
季節の移ろいに写真を添えて発信します。

四角い紙風船

2009年12月16日 | 常念100景
新雪

大黒柱に打ち込んだ釘に渋紙の大きな袋がかけられていて、中には家庭常備薬が詰まっていた。
富山から毎年来る薬屋さんからの預かり物である。
中身は急に応じて自由に使うことができる、例えば夕食に食べた鯖が少し痛んでいたらしく、お腹が痛み出した、そんな時重宝するのが大黒柱の常備薬である。
中でも白い丸薬「毒消し」は万能薬で、大抵の毒を消す医者いらずであった。
欲しいものが、欲しいとき、欲しいだけ使える便利なシステムで「カンバン方式」の源流である。
春になると薬屋さんが、使った薬の代金回収と補充のため家々を回り、土産に四角い紙風船を置いて行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする