いよいよ大詰めのバックフォグ設置。
今回は、ボンネット内のジャンクションブロック部の配線及び、
リレーボックスの一部修正を行った。
ジャンクションブロック部の配線は端末を仕上げるだけのため、あっという間に終了。
挟み込む段階で、ジャンクションブロックが一杯になりそうなことに気付いた。
これは、千葉のT氏がヤフオクに出品している、増設用ジャンクションブロックを設置した方が良いと判断。
これを入手し、設置方法を考えなければならない。
リレーボックスは、先日のミーティング前に設置完了していたが、
設置方法がまずかったようで、少量の水が進入していた。
ミーティングの際、雪道を走行した際に進入したと考えられるが、
結果的には、配線・通電前に気が付くことが出来て良かった。
リレーボックス設置向きが横向きだったため、
ホットボンドでコーティングした配線の隙間から、
じわりと水が進入してきた物と想像する。
リレーボックスの設置向きを修正し、再度雨天時に試運転を行うこととする。
前回の記録
今回は、ボンネット内のジャンクションブロック部の配線及び、
リレーボックスの一部修正を行った。
ジャンクションブロック部の配線は端末を仕上げるだけのため、あっという間に終了。
挟み込む段階で、ジャンクションブロックが一杯になりそうなことに気付いた。
これは、千葉のT氏がヤフオクに出品している、増設用ジャンクションブロックを設置した方が良いと判断。
これを入手し、設置方法を考えなければならない。
リレーボックスは、先日のミーティング前に設置完了していたが、
設置方法がまずかったようで、少量の水が進入していた。
ミーティングの際、雪道を走行した際に進入したと考えられるが、
結果的には、配線・通電前に気が付くことが出来て良かった。
リレーボックス設置向きが横向きだったため、
ホットボンドでコーティングした配線の隙間から、
じわりと水が進入してきた物と想像する。
リレーボックスの設置向きを修正し、再度雨天時に試運転を行うこととする。
前回の記録
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます