記録が前後するが、今年の年始に使用した鉄チェーンは
以前、その一部が破断した物を補修して使用した。
当時、チェーンの一部が破断したため、新品チェーンを入手していたのだが、
今年の年始を迎えるにあたって、再度今まで使用していたチェーンを点検。
全体的に1~2mmの摩耗が見られ、局所的にさらに摩耗が進行している部分がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/cb/70b5c7023f3112dcbde61893410209c9_s.jpg)
鉄チェーンを補修して使うという意識は今までなかったのだが、
「昔は鉄チェーンを溶接で補修しながら使用していた」と聞いたことがあるのを思い出した。
チェーンの箱の中には、補修用のリンクが数個入っており、
いざというときはこれを使用して補修するのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/e5/3c9d5386bc9d7289badcfeffae0917bb_s.jpg)
思いついたらやってみよう精神で、早速挑戦。
破断したチェーンに予備リンクを挿入し、ハンマーで閉塞。
溶接して開かないようにして終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/fc/fa4b176576c70c384121019094c5b0ac_s.jpg)
作業的には数分で終了。時間が余ってしょうがない時にでも、摩耗した部分に溶接を盛っても良いだろう。
今年年始の雪道実走では特に問題は無かったが、あくまで素人溶接のため、
使用時毎の点検は欠かせない。また、あくまで自己責任といのが重要。
以前、その一部が破断した物を補修して使用した。
当時、チェーンの一部が破断したため、新品チェーンを入手していたのだが、
今年の年始を迎えるにあたって、再度今まで使用していたチェーンを点検。
全体的に1~2mmの摩耗が見られ、局所的にさらに摩耗が進行している部分がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/cb/70b5c7023f3112dcbde61893410209c9_s.jpg)
鉄チェーンを補修して使うという意識は今までなかったのだが、
「昔は鉄チェーンを溶接で補修しながら使用していた」と聞いたことがあるのを思い出した。
チェーンの箱の中には、補修用のリンクが数個入っており、
いざというときはこれを使用して補修するのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/e5/3c9d5386bc9d7289badcfeffae0917bb_s.jpg)
思いついたらやってみよう精神で、早速挑戦。
破断したチェーンに予備リンクを挿入し、ハンマーで閉塞。
溶接して開かないようにして終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/f1/1677beee0e60510cbb5bd6ec95fc245a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/fc/fa4b176576c70c384121019094c5b0ac_s.jpg)
作業的には数分で終了。時間が余ってしょうがない時にでも、摩耗した部分に溶接を盛っても良いだろう。
今年年始の雪道実走では特に問題は無かったが、あくまで素人溶接のため、
使用時毎の点検は欠かせない。また、あくまで自己責任といのが重要。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます