自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ことばへのこだわり ~ら抜き言葉~

2015-03-15 | 随想

いわゆる「ら抜き言葉」といわれることばが,しっかり市民権を得たような勢いで使われています。わたしはどうかといえば,それを“使わない”派です。

今回の話題はそれとは別です。

その1。つい最近,ある方から直接伺った話です。高校時代の同窓会が開かれ,恩師のK先生が招待を受けて出席されたそうです。K先生は国語教師。K先生には持ち時間10分が与えられ,なにを話されてもよいが,10分を越すのは困る,と伝えてあったようです。ごく普通の挨拶のあと,この「ら抜き言葉」について持論を展開されたのだとか。

その方の再現によると,「自分は国語教師だ。“ら抜き言葉”だけは,とくべつに許せない!」と口角泡を飛ばす程の熱弁だったらしいのです。おしまいに,持ち時間を越したため,司会者が告げて話を止めていただくのがたいへんだったとも。

この話でこころに残ったのは,世の中にはここまでことばにこだわる方があるという点です。国語教師としての自負心の大きさが窺われます。この方の,ことばの座標軸が確固としているといえば,そのなのでしょう。頑固なばかりに,といっては礼を失するかもしれません。

ただ,ことばは世につれて変わっていく側面があるので流行語が一時のブームで使われたり,逆に根をどっかと張って市民権を得たりしていきます。

この「ら抜き言葉」,学校においても,もう当たり前のように使われていることでしょう。だって,教える側の教師がそれを当たり前に使って育ってきた世代の人たちなのですから。この傾向,なるようになるし,なるようにしかならないものなので,まあ,防ぎようはありません。もっとも,教科書の記述もいずれそうなるかと思うと,首をかしげてしまいますが。


その2。NHKテレビの字幕の話を取り上げます。登場人物のことばを字幕で簡単に紹介する場合があります。ニュースなどでは多用されています。

登場人物が「ら抜き言葉」で話したときに,字幕で表示されるか,見ているととてもおもしろいことに気づきます。

話し手が「ら抜き言葉」を使った場合,例えば「見れるようになって」なら,必ず「ら」を入れて「見られるようになって」と表示されています。わたしが見てきた範囲では,どの場合もそうでしたから,それだけの注意が払われているようです。公共放送の軸足揺らがず,といったところでしょうか。

でも,NHKの字幕表示には間違いがよくあります。お詫びと訂正が入る例が後を絶ちません。人間のすることには勘違いがいくらでもありますから。なんとなく,人間らしいなと感じます。もしかすると,「ら抜き言葉」訂正も不十分なのかもしれません。

「ら抜き言葉」について2つの例を取り上げました。人によっては,まったく気にならない話題です。しかしこれに限らず,言語感覚を健康・健全に保とうとするなら,日頃からことばの使い方に関心を向けておくに越したことはありません。

(注)写真は本文とは関係ありません。

 


活動する狩人バチ

2015-03-15 | ホトケノザ

すこし古くて,真冬の話。ホトケノザの群落を小さなハチが一匹,歩いたり,飛んだりしているのが目に入りました。体長は10数mm。何かを探している様子。「ははーん,これはハンターバチだな」と直感。動きは,うかにも素早いといった感じです。 ヒメバチのなかまではないでしょうか。

 
大きな特徴は触覚中央辺りの白色。


撮影しながら,逃げないように祈っていると,うれしいことに逃げずに被写体になってくれました。ほんとうはもっと近寄って体色の特徴をとらえたかったのですが,それは叶いませんでした。

それにしても,どんな昆虫を探していたのでしょうか。わたしの手がかりといえば,ガの幼虫です。この群落で捕獲して,今室内で飼育している幼虫です。

こういうハチが活動しているのは,やはり獲物が棲んでいる証拠でしょう。なにかを感じて訪れたにちがいありません。