![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/79/dc8e5d0d5822175cdb3ebc8b659da0fc.jpg)
5月3日から5日まで、YBツアーで飛島に遠征し、春の渡り鳥に会ってきました‥‥が、3、4日と悪天候のため船が欠航し、最終日の5日に僅か2時間半の滞在となってしまいました(涙)。残念ながら、飛島らしい渡り鳥に会うことは出来ませんでした。島に渡れないため、湯ノ瀬温泉に2泊し、近くの渓流沿いを散策し、時折雨に降られながら、鳥見をしました。
湯ノ瀬温泉では、ヤマセミに期待しながら、渓流沿いを歩くと、オオルリ、キビタキ、クロツグミ等の囀りが聞こえてきましたが、距離が遠く、ヤマセミは姿を見せてくれません。そんな中「クマタカ!」のガイドNさんの声。上空を見上げると2羽のクマタカが帆翔しています。結構長い時間飛んでくれたり、遠かったですが、木にも止まってくれたりとサービスしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bf/6261198913fa47f2e7319610e8256afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/00522fcc96dc7e23d81f509749474d22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/eb/886e8cae381bf6edb9e714acadc2de13.jpg)
里山らしく、サシバが時々現れ、顔の黒い暗色型もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/4d17214210cb66745fd032cc4829c5ef.jpg)
渓流に現れたカワガラスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d0/428232fb64920a2d7f078c2899cfba9c.jpg)
そして、最終日の5月5日。湯ノ瀬温泉を出て、酒田港に着くと、朝8時発の第1便は欠航でしたが、12時発の第2便はまだ未定。そこで、近くの日和山公園を散策することに。渡りの時期にはそれなりに、夏鳥が滞在しているとのことで、期待しながら、公園を回ると、センダイムシクイ、コムクドリ、アカハラ、オオルリ、コサメビタキ等がいてくれ、コルリの囀りも聞こえてきました。Nさんは、飛んでいるレンジャクも見つけてくれましたが、残念ながらどこかに行ってしまったようです。
木々の間を渡り歩いていたセンダイムシクイです。少し小高いところで、待ち伏せして一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e4/15e805d267157fafa9983163fdfc0786.jpg)
暗い木立の中にひっそりといたオオルリ♂です。羽に茶色味があるので、第1回夏羽の若鳥でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a2/fdcd5d7c3d27a1f4d84b66f99a20d968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/e4fb7ebebb7afcd866723342dda5b7a7.jpg)
コムクドリは、繁殖しているようで、立派な鬼瓦の上で鳴いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8c/beb9c9915706d9f460b6aefeb1ac4fe8.jpg)
港に戻ると船は出航するとのこと。短い滞在時間ですが、何とか飛島に渡れることになりました。船に乗り込み、デッキでウミネコ等を見ていると参加者の一人が「あの黒いのは何?」と、Nさんが双眼鏡で見ると、「アカエリヒレアシシギ!」出航にはまだ15分ほどあるので、船を降りて、急いで駆けつけました。夏羽の♀です。時間の許す限り、急いで、シャッターを押しました。運良く羽も広げてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c6/5afd1f0b0331a2c2502808f7f8227df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/f27ccf79ccb4e4f543c5cda886f3dabd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/d5a3a477aa5352dbe6b48e7cee7167c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4b/a575e9e5c02d419972c8f3fb04b84477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/1f63b24834895b242260645ad108959c.jpg)
幸先いいので、群れでも見れないかと期待しましたが、航路上では、ほとんど出ないまま、飛島に到着。急いで、畑から回りますが、あまり成果はなし。キビタキが時折姿を見せてくれます。少し灰色が混じっているので、若い個体のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/63b4b1f4a2ff66328af750400fe28e1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4a/b26eb740ee4b069d119d35acfeb120e4.jpg)
さらに進むと、畑に繋がれたヤギの上にアマサギ。何とも和む景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/dab4b239011078d0aa6bf92e6c7bed1d.jpg)
ムシクイは飛島でも、センダイムシクイがほとんど。エゾムシクイを少し見かける程度でした。写真はトビシマナシの木の間を飛ぶセンダイムシクイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4c/9f7e294f2ca3e8dca102db7f72c2b924.jpg)
オオルリの♂は見かけず、♀を写真に収められただけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/87eac3ed8c3b828b666aa23af4dc5361.jpg)
あっという間に出航の時刻となり、後ろ髪を引かれながら船に乗り込みます。帰りの航路は、風が強くなったのか、結構揺れます。甲板にも波がかかり、ずぶ濡れになる人も続出。とても、写真を撮る状況ではないので、観察に専念。風が強いせいか、時間なのか、帰りには、オオミズナギドリが頻出。時折ヒレアシシギらしきも飛びかい酒田港に到着し、遠征は終わりです。やはり、2時間半では、大した鳥果はありませんでしたが、3日間で、69種の鳥たちと会うことは出来ました。お天気には勝てないライファーなしの遠征でした。次回は、近くのフィールドでの幾つかの夏鳥をアップする予定です。