1つはシニア主婦5人のグループで、4年前から。
練習は月に2~3回。
スポーツをするというより適度に体を動かし、
それ以上にお口を動かす
コミュニケーション重視のグループです。

シンビジウムを切り花にしました。
庭のオルレア&イタリアンラベンダー・ブルーベリーラッフルズと共に!
(2015.05.15撮影)
あと1つは男女混合のシニアグループで、
まだ1年もたっていません。
こちらは体を動かすことが主体のグループで、
年齢層は高く、殆どが70~80代。
60代は私を含め、3人しかいません。
ほとんどの方が何かしら体に問題を抱え、
腰痛コルセットや膝痛サポーターを使いながら
頑張っています。

ラバーを張り変えました。
中国産なのでお安く、4,000円で仕上がりました。
卓球が与える効果は2つあるそうです。
一つは肥満防止、もう一つは痴呆症防止の効果です。
私の場合は運動をするとお腹が空き、
余計に食べるので肥満防止は当てはまりませんが、
痴呆症予防は大いに期待しています。

シロタエキグ&ツツジの葉&クリスマスローズの葉と共に!
(2015.05.15撮影)
卓球は人と接触することがないスポーツの為、
危険性が少なく、お金がかからないのも魅力です。
主婦のグループは会場使用料など月に1000円
男女混合のシニアグループは
会員が多いので、3ヶ月で2000円の会費で済みます。
高齢化時代を迎え、市内の体育館や公民館では
数え切れないほどの卓球グループがあります。
元気なお年寄りが増えるのは喜ばしいことですね。





ご訪問ありがとうございます。
本日は都合により、コメント欄を閉じさせていただきます。