小さな蕾を見つけ、今か今かと待ちかねていた花を見るのは、
この上ない喜びです。
アシュード・オレンジペコ
初開花

(2019.02.07撮影)(2019.02.19撮影)

(2019.02.20撮影)
花びらの裏側の方が赤みが強いです。

(2019.02.20撮影)
赤みをおびたアプリコット色に
赤紫色のスポットが入る可愛い丸弁花のクリスマスローズ。
アシュードナーセリー育成のメリクロン苗。
2018年3月ポット苗を購入。
*メリクロン苗とは生長点培養によって作られ、
親と同じ花が咲く苗のことです*
オリエンタリス・ピンク系ダブル
11輪開花予定

(2019.02.19撮影)

(2019.02.23撮影)
同じ花ですが4日経つと表情が変わりますね。

(2019.02.24撮影)
原因はよくわかりませんが、
年によって花色や花びらの枚数が異なることがあります。
購入したのは2011年、育て始めて8年目。
2014年3月に植え替えただけなので、そろそろ植え替えないと…
花茎が伸びないのは、気温と関係があるようです。
思い出のクリスマスローズ

(2019.02.19撮影)

(2019.02.20撮影)
26年前年頃に実家から貰ってきたクリスマスローズで、
私が初めて出会い、育てたクリスマスローズです。
同じ場所に植えっぱなしだと絶えてしまうので、
株分けや、植える場所を変えながら、命を繋いできましたが、
庭植は風前の灯火。大切にしなくては・・・

(2019.02.25撮影)
コボレダネから剣弁花なども咲くようになりました。
寄せ植えの中に咲くバイオレットダブル
コボレダネから2輪

(2019.02.24撮影)
昨年11月末に作った寄せ植えですが、
後方の乙女椿とクリスマスローズは4年前に植えたもので、
乙女椿は挿し木、クリスマスローズはコボレダからの苗でした。
クリスマスローズは昨年初めて1輪咲き、
今年は今のところ2輪↓咲いています。

(2019.02.23撮影)
鮮やかな八重咲のバイオレット

(2019.02.23撮影)
同じ株から咲いたとは思えない花色と花姿。
これだからコボレダネから咲く花は楽しいですね。

(2019.02.23撮影)
乙女椿は4年たっても咲きませんが、同じ時期に挿し木をし、
小さな鉢に植えた方は今年初めて蕾を持ちました。
お花を買いに
手持ちの花の植え付けが終わったばかりなのにねぇ~~~

白いプリムラ・マラコイデスはプランターの1株が枯れて
しまったので補充用として。
ピンクのシレネ・ピンクパンサーと淡いピンクのペラルゴニフォーラムは
今まで育てたことがないので、どんな花かと思って。
白い宿根イベリスは寄せ植えに使い勝手が良さそうなので。
ベビーリーフミックスはキッチンに一鉢あったら便利かと思って。
パンジーは庭に、これで3ケース目かしら・・・