アップするのが遅くなりましたが、
2月20日頃からシンビジウム・ユーホーカラーが咲いています。

シンビジウム・ユーホーカラー
(2019.03.04撮影)

丸弁の抱え咲き、黄色の赤リップで咲き姿がユニーク。
2004年に購入。花付きはとても良いです。
ただし購入時のように豪華に咲かせるのは難しく、
今回も花は1本立ち、5輪だけでした。
(2019.02.21撮影)
5色植えのカランコエ八重
購入時は整然と美しい花


一年たつとこのように暴れた姿となり、
(2019.03.08撮影)

花も3種類だけとなりました。
(ピンクは1輪だけで、隠れて見えません。)
(2019.03.08撮影)

U字形をした折れた茎を鉢の上に置いたところ、
底の部分から根が出て根付きました。
折れた場所からも根が出ています。
早めに花を切り取り、挿し芽をして整えてあげましょう。
赤橙色の花は1月6日に一番花が咲き始めたので、
2ヵ月以上咲いています。
(2019.03.08撮影)

クロッカス
タグの写真を信じて、白、クリーム色、黄色の3色と
思って購入した芽出し株のクロッカスでしたが、
クリーム色ではなく黄色でした。
業者さんだって、たまにはこんな間違いありますよね。
来年は鉢植えの椿に同居させるつもりでいます。
(2019.03.08撮影)

カラス葉種のヒメリュウキンカ
黒い葉と明るい花とのコントラストが綺麗です。
2月初めから育てていますが、
花は絶え間なく咲いています。
緑葉のヒメリュウキンカのようにたくさん増えてくれると良いのですが。
(2019.03.08撮影)

ユリオプシスデージー
1~2番花は寒さの為か完全には開き切りませんでしたが
3番目にやっと綺麗な花を咲かせました。
これからが本番です。
(2019.03.08撮影)

3年目の八重咲きニオイスミレ(パルマスミレ)
(2019.02.20撮影)(2019.02.25撮影)(2019.03.01撮影)

寒さで葉が傷んでしまいましたが、調べてみると
半耐寒性年草のスミレだということがわかりました。
厳冬期は夜だけでも玄関内か室内に
取り込んだ方が良かったのかもしれません。
ランナーが鉢の外に出て、枯れた葉の間から花が咲いていましたが、
見栄えが悪いので、2月20日の時点で捨ててしまいました。
種からは増えるスミレではないそうなので、
挿し芽をしておけば良かったです。
(2019.03.09撮影)