久しぶりにS公園まで歩きました。
ここは卓球の仲間と、当分練習が出来なくなるからと、
卓球の練習日だけでも歩きましょうと待ち合わせた公園。
でも歩けたのは3月中2回だけ。
あの頃はまだコロナを軽く考えていたのかもしれない。

この公園は樹木が多く、森のようなので好き。
イチョウの木も写真で見る以上に太く、どっしりとしている。
鎌倉時代源頼朝の御家人として活躍した豪族の居城跡なので、
樹齢は相当なものだと思う。

広場の周囲を3周歩いた。
まだ小さな可愛い猫がこちらを見ていた。
可哀想に、捨て猫かもしれない。

藤棚には少しの藤が咲いていた。
何十年と見ているが、たくさん咲いているところは見たことがない。

桜の木に着生しているのはノキシノブ。
桜の頃は花ばかりに注目して気が付かなかった。
ノキシノブは木に引っ付いているが、その木から水や栄養を
もらっているわけではない。
桜の木はノキシノブがついて得することはないが、
ノキシノブのせいで枯れるわけではない。
木は損も得もしていないが、ノキシノブは木に取り付くことで
生える場所を手に入れている。

バラ園ではチャールストンが咲き始めていた。
チャールストンは家を建てたころ夫が植え、20年近く綺麗に咲いていた。
挿し木をして、友人に差し上げたこともある。
いまあるバラでチャールストン以上に花付きの良いバラはない。
帰りはサイクリングロードを歩いた。
橋の手前でシニアのカップルがどちらに進むかでもめていた。
ご主人は日陰の道を歩きたいようだったが、
奥様が別の道を先に歩いていたので「暑いじゃないか」とぶつぶつ言っていた。
そういえば夫も「関東ふれあいの道」ウォーキングでは、
少し暑くなると、日陰日陰を探して歩いていた。
何人かのジョガーと行き交った。
マスクもしないで、ゼェゼェ、ハァハァと走るシニア。
道幅が狭く、2mも離れられないので、息を殺して歩いた。
ピッタリとした大きな黒いマスクで顔を覆った中学生。
そこまですることもないと思ったけれど偉いね。

(散歩した日 4月29日 約1時間)
ウォーキング・運動記録



5月01日(金) 散歩00分 一日合計02524歩 踵落とし30回・真向法
5月02日(土) 散歩00分 一日合計01511歩 踵落とし30回・真向法

5月1日は孫息子・14歳のお誕生日。
おめでとう

お父さんは単身赴任中。ゴールデンウィークでも
コロナの影響で自宅に戻れないそうです。