5月15日、市のバラ園をリニューアルする為に、
30年間育てられたバラを、300円の協力金で譲り受けました。
配布当日の葉は、殆どが黒星病にかかっていましたが、
1週間後には古い葉はすべて落ち、新しい葉に入れ替わりました。
その後も黒星病は発生しましたが、
新しい葉に生まれ変わった枝に花が咲く
ということを繰り返し、10月末までに18輪以上の花を咲かせました。
今回は11月以降に咲いた花のお紹介です。
(2021.11.19撮影)
バラ・かがやき
1輪目
(2021.11.25撮影)
2~3輪目
2輪目の花は1輪目のすぐ下に蕾があったので、
花の大きさも形もイマイチです。
(2021.12.04撮影)
4~5輪目
(2021.12.14撮影)
6輪目
(2021.12.14撮影)
7~8輪目
(2021.12.22撮影)
上の8輪目の蕾も咲きましたが、
花は小さく花色も7輪目と同様黄色のままでした。
これで、バラ・かがやきの記録は終わりとなりますが、
30年以上の古株から26輪以上の花を咲かせ、
1年間、いや8ヵ月間、十分に楽しませて貰いました。
ゆっくりと冬の間に力を蓄えて、
来年もこの調子で咲いてくれたら嬉しいです。
(2021.12.12撮影)
椿・絵姿
尾張地方の古花。
紅地に濃紅色吹掛絞りや白地に紅色絞り、
紅色1色の花を1本の木に咲かせます。
今季の椿の開花一番乗りは絵姿でした。
昨年は11月27日に相模侘助が、
12月11日に洋種椿・タマビーノが咲きました。
(2021.12.18撮影)
椿・相模侘助
1973年に神奈川県海老名市の民家で発見されました。
花は淡桃~桃色 一重 猪口咲き 侘芯 小~極小輪の椿です。
鉢植え4年目・蕾は7つ。
昨年より21日遅れて開花しました。
(2021.12.15撮影)
名前不明のバラ
開花している3輪のうちの1輪です。
香りはありませんが、四季を通してよく咲きます。
(2021.12.21撮影)
名前不明のバラを花瓶に活けました。
(2021.12.05撮影)
マーガレット・サンデーリップル
暑さに強く、丈夫で育てやすい純白のマーガレット。
春になったら3倍以上に育ち、
沢山の花を楽しませてくれるでしょう。
ポット苗を植え替えました。
(2021.12.15撮影)
マーガレット・さくらべーる
昨年4月に購入したマーガレットが
チラホラと咲き始めました。
咲き始めは花色が薄く、最後にこのような濃い色になる
マーガレットでしたが、ずっと日当たりの良い場所に置いたので
最初から濃い色で咲いたのかもしれません。
(2021.12.15撮影)
買ってきました。
マーガレット・ラブリーフレンド&ビオラ
マーガレットは素焼き鉢に植え、
ビオラは鉢植えの椿の根元に植えました。