hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

能仁寺~天覧山・多峯主山 ~吾妻峡・お散歩ハイキング③

2021-12-06 | ハイキング・ウォーキング

多峯主山の登山は、ここがスタート地点になります。
登山道は、階段が設置されていたり、土がならしてあるので、
とても歩きやすかったです。

飯能笹

飯能笹はアズマネザサの一種で、
故牧野富太郎博士によって発見され、地名をとって
飯能笹と命名されました。
県指定天然記念物に選ばれており、繁殖力はさほどなく、
古くからこの地でのみ生えているそうです。

見返り坂

源義経の母・常盤御前があまりの風景のよさに後を振り返り、
振り返り登ったことによりこの名がついたそうですが、
今は杉木立で見晴らせなくなりました。

水が枯れたことがないという雨乞池

 

秋なのに野イチゴが生っています。
子供の頃に食べたことを思い出し、ちょっと食べてみたかったけれど、
どんな菌がついているかわからないのでやめました。

多峯主山(とおのすやま)山頂:標高271m

❝とおのすやま❞、難しい読み方ですね。
名の由来は諸説あり不明だそうです。
頂上には経文を書いた石が12000個も埋められてる経塚があるなど、
(どこかわかりませんでしたが)
古くから霊山と崇められてきたようです。

能仁寺から休憩時間も含めて1時間16分で着きました。

富士山をズームでパチリ

 

見える景色は天覧山とほとんど同じです。

こちらは丹沢方面
左よりの尖った三角の山は大山のような気がするのですが…。

飯能市街?

スカイツリーも微かに見えました。

しばらく景色を楽しみ、下山は御嶽八幡神社を降りるルートに…。
御嶽八幡神社は多峯主山から400~500m下った岩の上に鎮座しています。

御嶽八幡神社

孫二人の合格祈願をしてきました。
写真は省きましたが、ここからの眺めもとても良いです。

 

御嶽八幡神社下の山道にはヤブコウジがいっぱい

 

御嶽八幡神社が鎮座していた岩礁。
写真以上に迫力があります。

岩礁の中に奉られた牛頭天王の祠(左上)や石仏、石碑‥など。

ロッククライミング禁止の看板がありましたが
普通なら恐れ多くて登れませんよね。

紅葉の中、さらに下ります。

鳥居を抜けると、谷地。

せせらぎが心地良い。

ここで多峯主山ともお別れ。

御嶽八幡神社は山全体を守っていたのですね。
鳥居を抜け右に曲がり、少し歩くと県道70号に出ます。

吾妻峡に続く

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする