香りのよいオリエンタルリリー・ニンフが開花しました。
2008年10月にサカタから球根を取り寄せて鉢植えにしたもので
2009年から同じ鉢のまま、14年連続で咲き続けています。
花数は一時期に比べ減りましたが、我が家で一番長命なユリです。
。
オリエンタルリリー・ニンフ
オリエンタルユリと、トランペット系のユリの交配種。
アプリコットの地色に赤のフラッシュ状のラインが入った香りの良いユリです。
(2022.06.22撮影)
画像追加・2輪開花
(2022.06.25撮影)
スカシユリ2色は黄花が7輪散り4輪に
白花は4輪散り、残りは蕾も含めて5輪となりました。
(2022.06.22撮影)
挿し木
2021年7月、挿し木として使った
アジサイ・コンペイトウ(左)とブルー系ガクアジサイ(右)
地植えのアジサイを剪定した時、
アジサイ・コンペイトウの枝5本とブルー系ガクアジサイ5本を挿し木にしました。
ついたのはコンペイトウが4本(開花は2本)と、
ブルー系のガクアジサイが2本でした。
一年経ち、4輪の花が咲きましたが、花色はすべてピンクでした
(2022.06.23撮影)
コンペイトウからはピンクのコンペイトウ2本(1本の画像は省略)
が咲いたので、このまま花色が変わらなければ
コンペイトウはピンクと青の2色の花が揃います\(^o^)/
(2022.06.23撮影)
ブルー系のガクアジサイもピンク系に変わり、
(2022.06.23撮影)
飾り花のないコアジサイに似た可愛い花まで咲きました。
(葉は鋸葉ではありませんが…。)
来年もこのままの姿で咲いてくれたら嬉しいわ(^∇^)
(2022.06.23撮影)
マーガレット・3種
マーガレット・バービー
(2022.06.12撮影)
マーガレット・ラブリーフレンド
(2022.06.17撮影)
マーガレット・アンジェリック[スィーツ]
(2022.06.17撮影)
マーガレット・3種は4月に咲いた時と比べると
花色が薄く、花も幾分小さくなりましたが、良く咲いてくれました。
無事に夏越しできたら秋に挿し芽をします。
5月4日のブログでは
8種類のマーガレットを載せましたが、今回の3種類以外は
花はチラホラとしか咲きませんでした。
ウメエダジャク
蝶のように見えますがシャクガ科の蛾で、
その名の通り、主にウメの木で発生するそうです。
幼虫は、体を曲げ伸ばして進む尺取り虫で
ウメ、モモ、サクラ、エゴノキ、スイカズラなどの葉を食べます。
6月に入ると、よく見かけるようになりますが、
ふわふわと羽ばたきながら飛んでなかなか止まってくれません。
やっと止まったのが椿の葉の上。
幼虫は見たくもありませんが、成虫はそれほど目障りでもありません。
(2022.06.21撮影)